最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:60
総数:132467
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

勝利を目指し,一致団結!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(日),第31回小学生駅伝大会−オタフクカップ−が開催されました。古田台小学校からも6年生3チーム,5年生2チームが参加しました。この日に向けて,2月から練習を積み重ねてきました。走れば走るほどに記録が上がり,試合への気持ちも高まっていきました。あいにくの雨にもかかわらず,好記録が生まれました。
 午前中は,5年生の部。初めての参加にわくわくドキドキでした。午後からは,6年生の部が行われました。去年の経験を生かして大会に臨んでいました。5年生も6年生も,みんな笑顔で練習の成果を発揮しました。
 「よーい,パン!」の合図とともに一斉にスピードを上げて走り出す姿に,みんなの緊張は高まっていきました。しかし,いざたすきをつなぐと,スピードにのり,全力で走る姿がありました。沿道の保護者や先生方,友達の声をエネルギーとし,気持ちよく走り抜ける姿はとても印象的でした。どのチームも好成績を収めることができました。
 力を尽くして頑張ったこと,友達に心からの声援や励ましの声を掛け合っていたことがよい結果を運んでくれました。みんな笑顔で終えることができた大満足の一日となりました。

楽しいね。プレゼンテーション!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日(火)国語科「伝えよう!委員会活動」の単元で,4年生に委員会の宣伝をしました。この日に向けて,何度も委員会で集まり,原稿の構成を考え,練習をしてきました。事前の練習で,お互いの委員会の紹介を見ることで,ブラッシュアップしていくことができました。
 いよいよ4年生の前で発表です。どの委員会の報告も自信にあふれており,上手に宣伝することができていました。4年生の質問も,具体的な質問が多く,実際の活動場面を想像することができているなと思いました。また,感想の中には,「楽しそうなので,入ってみたくなりました。」「仕事の大変さがよく分かりました。」など,4月からの委員会に期待する感想が多く出されました。4月からいっしょに頑張りましょう。

算数も…

画像1 画像1
 5年生最後の参観日は,算数科を見てもらいました。
 数直線や図を使って分数のかけ算の意味を考えました。

 その後の懇談会では,どの学年も多くの保護者の参加がありました。ありがとうございました。
画像2 画像2

クラスでほっとタイム!

 2月12日(火)家庭科の時間は,調理実習でした。「家族とほっとタイム」の学習で,家族との団らんについて考えました。楽しく過ごすための工夫として,簡単なおやつを作って団らんをもつことをがあり,それを実習しました。
 ホットケーキにひと工夫加えることをゴールにして取りかかりました。どの班も仲よく協力する姿が見られました。友達の動きを見ながら上手に仕事を見つけ,手際よく進めていました。どの班もメープルシロップとチョコレートソースとフルーツを使いましたが,1つ1つの盛りつけは個性的なものが見られました。
 そして,楽しく会話しながら,とってもおいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の移り変わり

画像1 画像1
 5年生は,言語・数理運用科「未来の給食を考えよう」の学習を見ていただきました。今週から,給食週間に入っています。給食の歴史は古く時代の移り変わりとともに内容も少しずつ変わってきています。子どもたちも興味をもって学習を進めていました。

天高く,願いよ燃え上がれ!

 1月13日(日),雲一つ無い晴天に恵まれた田方第四公園で,今年も恒例の「とんど」が行われました。地域のみなさんの準備は整い,わくわくしながら点火を待っていました。開始時刻が近づくに連れ,続々と習字やお飾りを手に持ち子どもたちも集まってきました。
 地域のみなさんや校長先生の挨拶が進んでいき,いよいよ点火の時刻となりました。今年は亥年。5年生の多くの子どもたちが年男年女であるので,点火の役を任されていました。迷っている暇もなく,次々とたいまつはくべられ,炎も次第に大きく舞い上がっていきます。無病息災,習字が上手になりますように,とみなさんの願いは炎となり天高く燃え上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静まりかえった教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(火)今年度も書きぞめ会を行いました。12月にポイントを教えてもらって練習しました。冬休みにも,各家庭で書きぞめをしてきています。その成果を発揮しようというやる気満々の空気で満たされた教室でした。
 亀井先生から再度ポイントを教えてもらったら,そのあとは,与えられた長半紙に集中し各自,書き始めました。一文字一文字,ポイントを確認しながら書き進める姿にやる気を感じました。
 全員の傑作は,廊下に掲示します。参観日にそれぞれの作品を味わって鑑賞してください。

最高でーす!!

 12月19日(水)5年生のお楽しみ会が開かれました。「後期前半のすばらしい成長(学習発表会&公開研究授業&文化の祭典〜音楽の部〜)をお互いに称え合い喜びの時間をもとう!」という理由です。1週間前から準備しました。
 進行係の挨拶から始まり,まず初めは,マジックからでした。見事な手さばきにみんなは感嘆の声を漏らしていました。次のゲームコーナーも,準備をしっかりとしてあり,時間が足らないほどの盛況ぶりでした。ジェスチャーもくじ引きにはハラハラしていましたが,当たったら張り切ってジェスチャーし,盛り上げていました。
 そして,なんといっても「漫才」です。トリオの漫才は完璧でした。自分たちでネタを作り,しっかりと覚え,客席を笑いの渦に巻き込みました。すごい!!
 その後も,宝探し,プレゼント交換,何でもバスケット…と,全員が盛り上げ,大成功のお楽しみ会となりました。最後には,先生へのサプライズもあり,会場は温かい空気に包まれました。自分たちで企画するお楽しみ会も成長している5年生です。次のお楽しみ会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

減災へ向け情報発信だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,総合的な学習の時間に「防災」をテーマに調査を続けています。
 12月17日に,11月に調査した田方地区の防災対策について「防災マップ」として各班毎に整理しまとめました。崖が迫っているところや,土砂災害が起こりそうなところ,避難場所として安全を確保できそうなところなどについてまとめました。調べてみると,思った以上に危険な場所があることに気づくことができました。
 社会科で学習したように,「情報」は,テレビやインターネットで知らされる情報だけではなく,現場の状態を知ることで,より的確な判断をし,素速い行動を取ることができることを実感できました。今後の生活に役立つ情報マップを作ることができました。

水の移動はすごい力だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(月)のゲストティーチャーは,比治山大学の林先生でした。毎年,古田台小学校で科学を身近に感じさせる授業をしていただいています。
 本時は,「流れる水のはたらきと災害」について実験と映像で教えてくださいました。10月に学習を終えていたので,水のはたらき「浸食」「運搬」「堆積」について,ポンポンポンと子どもたちは答えることができました。川の内側と外側の違いや,なぜ違うのかについてもすぐに答えることができました。それを実験器具を使って具体的に説明してくださいました。分かっていても,目の前で証明されると思わず感動の声が上がりました。
 最後は,現実の世界で起きている水の力による災害の様子を動画で見ました。水の力の恐さを実感することができました。

〜イザという時に困らないように〜

 12月14日(金)1.2校時,大和ハウス工業株式会社より出前授業「減災について考える」を開いていただきました。
 初めに自然災害について知っていることを尋ねられた5年生は,次々と発言し,ゲストティーチャーが「よく知ってるねえ。」と感心されました。「自然災害は日本のどこでも,いつでも,起きる!」ということを資料から学び,その災害をいかに小さく最小限の被害に終わらせるかについて考えました。
 「自助」「共助」「公助」の大切さについて教えていただきました。そして,家を守る事への取り組みをしている大和ハウスさんの取り組みについて詳しく話を聞きました。授業の後半は,模型を使って「耐震補強技術」について体験をしました。自分で作って確かめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の笑顔を届けることができたよ!

 12月8日(土),5年生は,文化の祭典〜音楽の部〜に出場しました。
 この日に向けて成長し続けてきたことの集大成です。やり残したことはありませんでした。会場へ向かうバスの中でも緊張の様子無く,近づくにつれ,わくわく感が増していました。
 入場完了時刻に到着し,少し忙しい入場になりました。座席に荷物を置くと,すぐにバックステージへと向かいました。みんな余裕の顔です。緊張どころか,初めての大きなステージを楽しんでいるようでした。
 前の学校の発表が終わり,係の先生の誘導に従い,勇んで入場していきました。並びが完了すると,「パッ!」とライトが5年生を照らしました。気持ちは高揚していきます。礼,観客の拍手,指揮の腕が動き,ピアノの音が鳴り始めます。やさしく歌い始めた「大切なもの」は,だんだんと盛り上がります。みんなの口は最大限に開いていました。2曲目「怪獣のバラード」は,がらりと変わって,ノリノリで歌いました。最後のパンチ「ヤーッ!」は,最高に気分よく決まりました!最高のステージをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
ヤーッ ヤーッ

いい顔いい声いい心

 12月8日(土),文化の祭典「音楽の部」に5年生が参加しました。「大切なもの」でしっとりとしたハーモニーを響かせ,「怪獣のバラード」では,がらっと雰囲気を変えてリズム良く歌いました。
 歌うことが大好きな本校の5年生。竹本建治先生に指導していただいたことを思い出しながら大きなホールで5年生らしく歌うことができました。大きな口を開けて真剣な表情で一生懸命歌う姿はとても輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌声〜変身〜そして響く艶やかな声!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(金)ゲストティーチャーの竹本先生に合唱の指導をしていただきました。一週間後の「文化の祭典〜音楽の部〜」出演に向けての指導です。
 まずは,大ホールで歌う事への心構えでした。2000人の観客を前に歌うことのすばらしさです。緊張より,その体験ができることの幸せについて教えていただきました。みんな本番を想定して聞くことができ,当日への期待が高まりました。
 そして,歌声の出し方です。「いい顔」「いい心」「よい姿勢」を知り,早速実践してみました。歌いながら自分たちでも,歌声に艶が増していく事を実感することができました。
 竹本先生ありがとうございました。当日本番をしっかり楽しみ,最高のステージにしていきます。

身を守るための3ステップは?

 12月5日(水)3校時に防災に関する出前授業がありました。今回の講師は東京海上日動保険会社の方四名です。
 前回広島県の砂防課の先生に教えてもらった事をよく覚えていて,熱心に話を聞き,元気よく応える姿が見られました。丁度,社会科でも「情報を生かす」について学習中なので,学んだことを活用し,発言する姿がよく見られました。
 授業の後半は,「災害時非常持ち出し袋」の中に何を入れたらよいのかについて班毎に活動しました。それぞれの班で中に入れたい物が少しずつ違っていましたが,どれも納得のいく理由でした。楽しく授業に参加することができました。
 さあ,災害から身を守るための3ステップは,(1)危ない場所を知る。(2)情報を集める。でした。さて,(3)つ目は何だったでしょうか?答えは,5年生に教えてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食後でもおいしいから「おかわり!」

 11月20日(火)家庭科は,調理実習でした。本日の献立は「ごはんとみそ汁」です。1時間前の昼休憩からお米を浸しておく準備をしておきました。エプロンとマスクは,自分たちでつくったものを着用しました。テンションはよりアップ↑↑です。
 ごはんの炊きあがっていく様子を観察しました。「わあ!すごい!先生!水が無くなったよ!」ごはんが炊けていく様子を初めて見ることができ,感動していました。みそ汁の具材を切っていく包丁さばきも上々です。出汁はいりこから取りました。
 あっという間に完成です。出来上がった班からホカホカのごはんと熱々のみそ汁を頂きました。
 「おいしいねえ。」「まじおいしい!!」と,どの班からもよろこびの高評価をする声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来のために

 11月20日(火),昨日に引き続きMAZDAの方から取り組みを聞く機会をもちました。今日はゲストティーチャーとして2名の講師を招き,環境へのMAZDAの取り組みを教えていただきました。昨日の見学が生かされていて,講師の先生も感心してくださいました。きのうは詳しく聞けなかった未来への取り組みに興味を示し,熱心に質問しながら聞くことができました。後半は,ミドリムシをエネルギーとして活用する研究をしていることを知りました。電気自動車についてはよく知っていますが,もっと先の未来を見据えた研究をしていることに驚きました。最後はミドリムシを顕微鏡で観察しましたが,「これがエネルギーになるの?」とその研究の実現に関心を高める5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送局!放送局!こちら古田台小学校です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に見学したのは,NHK放送局です。始めに未来の放送「8K」による画面を見学しました。大画面の迫力にのみ込まれ,本当にそこにいるような錯覚に陥るほどでした。そこで,ニュース番組ができるまでの過程を学習しました。続いて「ハートプラザ」の見学スペースで実際の放送を体験しました。キャスターや気象予報士,クロマキーなどの体験にみんな大変な盛り上がりでした。最後は,広島放送局で一番広いスタジオに入れてもらいました。教室が4つは入る広さと3階建てくらいの高さの天井に圧倒されました。約500個もあるライト,ディレクターが合図する窓などから本番を想像しながら見学することができました。さあ,教室に帰って,見学したことを学習に生かすぞ!!

ヒロシマ「調べ学習」,被爆から復興へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二か所目は,「平和記念資料館」です。まだ,工事中だったのですが,じっくり時間をかけて戦争中の広島の町の様子や原子爆弾,復興していく広島について調べました。ものすごい人の数,世界中からの見学者に驚きました。昨年度「残したいもの,伝えたいもの」で学習しているので,みんな熱心にタッチパネルを使って調べていました。被爆者の一人一人の思い,家族の人たちの思いに触れることができました。地下の特別展示の最後のコーナーまで,集中して調べる5年生は立派でした。

よろこびと感動を与えるMAZDA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(月)校外学習へ出かけました。今日は,三か所の見学があり,朝からわくわくが止まらない様子でした。最初は,マツダ自動車工場です。工場内には,信号機から消防自動車,バス停まであり,「小さい町みたい。」と上手に表現している人もいました。マツダミュージアムで歴史やエンジンのつくり,自動車ができるまでの行程,未来の自動車づくりについて説明を聞いたり,本物に触れたりして学習しました。その後,「組み立てライン工場」の見学をしました。授業で学習したものをまずは一生懸命に探していました。「百聞は一見にしかず」です。部品が効率よく組み立てられていく様子,働く人の環境を考えた職場を実感することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541