最新更新日:2024/05/22
本日:count up62
昨日:48
総数:133490
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

責任をもって最後まで

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(金),「読み聞かせの会」がありました。毎回楽しみにしている「読み聞かせの会」です。今回は,ペットに関するお話でした。捨てられたペットの殺処分の現実をストレートに伝える内容にみんな心を痛めていました。読み終わったあとの感想も「責任をもってペットを飼わないといけない。」「命の価値がわずか78円なんてひどすぎます。」など,これからのペットとの接し方について真剣に考えることができました。

記録に挑む!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(金)「全員遊び係」の「長縄90回に挑戦しよう!」の呼びかけのもと,大休憩に全員参加の長縄を楽しみました。前回のわくわくプレイタイムの記録は57回でした。残念ながら優勝を逃したため,今回の挑戦を思いついたようです。チャイムと同時に急いで運動場に駆けつけ,挑戦はすぐに始まりました。始めは,すぐに引っかかり,遠い道のりを感じましたが,ウォーミングアップだったのでしょう。みんなの呼びかける声も一丸となり,気持ちが盛り上がっていきました。そして,ついに…,「87,88,89]」「90!」「91,92,93…」続いていきます!!「123!」なんと100回をはるかに超えた記録が生み出されました。一丸ってすごい!!

Let's challenge to speak English!! 学習発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は英語科で身に付けた英会話を劇と歌で発表しました。子どもたちが考えたスキットは,英語科で本当に楽しく学んでいることがよく分かりました。全編,英語のセリフを全員が言うことに下学年はとても驚いていましたが,5年生になると,こんなことが英語で話せるようになる…とわくわくしているようでした。

古田台美術館

 11月9日(金)5時間目,図画工作科で「お話の絵」の鑑賞会を行いました。まず始めは,自分の作品からです。がんばったところ,見てほしいところを書きました。次に,5年生の「銀河鉄道の夜」から鑑賞しました。次の作品に生かせる所を見付けることができました。そして,6年生の作品から見て回りました。どの学年の作品もよさがあり,じっくりと鑑賞する時間は,あっという間に過ぎていきました。感想の一部を紹介しますので,参観日での鑑賞の参考にしてください。
「1年生のスイミーは,驚くほどどの魚も同じ形にかけていて,魚の群れを上手に表現していました。」
「2年生のカプリンは,宝石や貝殻でキラキラした感じにかけていて,とてもかわいいカプリンたちでした。」
「3年生の鬼は,口を大きく開いて力強さが伝わしました。空の色が少しずつ変化していてきれいでした。」
「4年生のモチモチの木は,地面から生えている木の力強さと,雪の降り積もる様子と光がとても幻想的でした。」
「5年生の機関車は細かい部分まで詳しくかき,スパッタリングで銀河の輝きを表現できていて上手でした。」
「6年生の百羽のツルでは,鶴の飛ぶ姿をまるで生きているように表現し,月の光の広がりもきれいでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2

銀河鉄道に乗って

 5年生は「銀河鉄道の夜」を題材にしました。スパッタリングの技法を効果的に使って,銀河のイメージを表しています。画用紙からはみ出さんばかりの列車。ジョバンニたちとどんな旅になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで練り合っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生社会科は「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしています。昨年度に引き続き,今年も校長先生といっしょに考えることができ,楽しく学習しています。
 「農業で働く人が減ったのはなぜだろう。」という学習課題について一枚の資料から考えます。これまでに学習したことを生かして話し合いは進んでいきました。「農業は一年がかりで大変だから」「若い人は都会の会社に勤めるから」「高齢者問題や跡継ぎ問題がある」「お米を食べなくなったから」などの考えを出し合いました。2時間目は,「食糧自給率」のグラフから「もっと!」考えました。「安い外国産を輸入するから,農業人口が減るのでは」「外国に頼ってばかりいると困るのでは」など,新たな問題が生まれてきます。
 みんなで予想し,話し合い,練り合いはまだまだ続いていきます。校長先生といっしょに考える授業,楽しすぎ!!

「櫨川」現地調査団視察

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「流れる水のはたらき」の学習をしています。10月10日(水),校庭の砂山に「櫨川」と名付けた川を作り,みんなで流れる水のはたらきを観察しました。予想では,「流す」「運ぶ」「ためる」「けずる」「ほる」はたらきを考えました。その予想を確認する実験です。
 川の内側と外側に印の旗を立て,自分の家も川沿いに建てて,実験しました。上流から水を流し,その様子を観察しました。水の量も変えてみました。じょろから流れ落ちた所では「ほる」,川がカーブするところでは「けずる」,水の量が増えると小石が流され「流す」「運ぶ」様子が確認でき,みんなの予想が確認できました。

伝えます!!おすすめベスト3!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月21日〜24日の野外活動のまとめ新聞を完成させ,4年生教室の隣の掲示板に掲示させてもらっています。それは,三瓶野外活動の楽しさを4年生に伝えたいからです。充実した3泊4日,全員が成長を遂げた野外活動。おすすめのポイントをベスト3にしぼって紙面を構成しました。国語科で身に付けた新聞の構成方法も生かしながら,読み応えのある新聞に完成しています。自分が体験したことを基にしているので,臨場感あふれる新聞記事になっています。

「ザ・広島ブランド」カルタ

画像1 画像1
 言語・数理運用科「ザ・広島ブランド」で学習した「広島ブランド」のよさを絵札や読み札に表現しまとめ,カルタを作りました。班毎に,16品目の商品を選択したものです。「実際にスーパーで買ったよ。」「お弁当に入っていたから。」「おいしかったから。」などと,広島ブランドへの関心を高める学習となりました。
 作ったからには,使って遊ばなくっちゃ!と言うことで,自分たちの作った「ザ・広島ブランド」カルタを存分に楽しみ,盛り上がりました。雨の日に使えるゲームが,また1つ増えました。
画像2 画像2

予想通りかな…

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科は,今「ふりこ」の学習をしています。今日は,前時に予想した「ふりこのスピードは【●長さ ●重さ ●ふれ幅】などによって変わるだろう。」を確かめる実験でした。実験のポイントは,確かめたい条件だけを変え,その他の条件はそろえることです。前時に実験の手順を考え確認していたので,今日は即実験でした。どの班も,学習課題を明確にしている実験する姿でした。実験結果を,黒板に書き上げていくと…。一目瞭然!全員が納得のいく考察をすることができました。

「まさか,自分が…」が一番危ない!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(火)5・6校時,総合的な学習の時間に広島県土木建築局砂防課の方に出前授業をお願いし,「土砂災害」について教えていただきました。
○土砂災害のしくみと防ぐための工事
○土砂災害の危険とそれを知る方法
○避難するときの注意点
について学びました。
 映像と模型による実験で,より身近な災害として受け止めることができました。資料から,古田台にも危険な場所があることも分かりました。「まさか自分の家が…」という自分の気持ちが,防災の一番の妨げになっていることも学びました。「学習したことは,おうちの人にも伝えてくださいね。」ということで,早速家庭でも伝えることにしました。
 防災について,引き続き学習していきます。

二ヶ月ぶりのご対面!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,7月の図画工作科で作った焼き物「はにわ」と「土鈴」が焼き上がって戻ってきました。新聞紙に包まれていた作品が一つずつ取り出されていく手元にみんなの関心が集まりました。二ヶ月ぶりの感動の出会いがそこにはありました。どの作品も素敵な作品に焼き上がっていて,みんなの歓声が沸き起こりました。最後の作品までみんなで確認し,自分の作品を受け取りに行きました。どの作品も命を吹き込まれたように輝いています。
 今,教室の後ろから,みんなの学校生活を見守ってくれています。

わくわく,だけど,慎重に

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月になり家庭科では,「わくわくミシン」の学習に入りました。エプロンの制作に入るので,まずは,ミシンの使い方を学びます。複雑そうに見えたミシンの操作も,回を重ねるごとに手際よく準備できるようになりました。
 この日は,練習布を使って実際に縫ってみました。緊張しながらミシンの電源を入れて,スタート!慎重に動かしてみると,ミシンは思い通りに進んでくれました。丁寧に,順序よく操作すると,思い通りに動いてくれるミシンです。友達と教え合いながら,仲よく交代で操作したことも上手く操作するポイントだったのかもしれません。

わくわく 参観日。

画像1 画像1
 授業の導入に,阪神大震災の映像を見ました。発問に対して,しっかり考え,発言が多い5年生でした。
画像2 画像2

ただいま〜!!

 3泊4日の野外活動を終え,5年生は予定通りに帰ってきました。
 2つの台風の影響が心配されましたが,ほぼ計画通りにプログラムを実施することができました。
 「まだまだ泊まりたかった。」(本当?)という子どもたちの声も。三瓶の地だからこそ見えたこと,出会えたこと,感じたこともたくさんありました。5つの「べる」もできたようです。
 三瓶で学んだことを9月からの学校生活で生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

気分は学者!

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の学習は、サヒメル自然館で三瓶の自然を調べています。
所々で聞こえてくる声は、「もうすぐ帰れる〜」「早くお母さんに会いた〜い」です。もうすぐひとまわりもふた回りも成長した姿で帰ります。
iPhoneから送信

フリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の交流の家です。フリータイム、おしゃべりしたり、鬼ごっこしたり、思い切り自然の空気を味わっています!

iPhoneから送信

完成!

画像1 画像1
思い思いの作品集

iPhoneから送信

芸術は爆発だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
活動もいよいよ最終日。最後の活動は思い出づくりです。バーナーで板を焦がしますが、みんな慎重に作業を進めていました。そのあと、しっかり磨き、思い出を作品にしていきました。
名作ぞろいです!
iPhoneから送信

爽やかな朝を迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
三色バランス良いバイキングが出来ました。5ベルの一つ「食べる」も完ぺきですね。
風はありますがかえって涼しいです。活動は、予定通り行います。

iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541