最新更新日:2024/04/26
本日:count up25
昨日:60
総数:132487
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

町について調べてしょうかいしよう!ただ今準備中・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(金),国語科「町について調べてしょうかいしよう」の学習の様子です。2月に作った地域安全マップを2年生に紹介するため,今週から3年1組では,原稿作りや分かりやすくするための掲示物作りに取り組んでいました。
 今日は,原稿が大体出来上がったので,初めてみんなで内容を聞き合いました。それぞれのチームで,話をしながら2年生に見せる掲示物を掲げたり,安全マップを指差したりして,発表の仕方を工夫していました。しかし,初めてみんなの前で原稿を読んだので,ほとんどの人はまだまだ自信がなさそうでした。
 もう少し練習して2年生に発表を行います。準備を重ねて頑張ります。

豆太は…

画像1 画像1
 2月15日(金),最後の参観懇談がありました。
 3年生は,国語科「モチモチの木」で,豆太の様子や気持ちの変化を読み取る学習でした。本文から見つけて,発表をする姿に成長を感じました。
画像2 画像2

どのクラブに入ろうかな?

 2月7日(木)は,今年度最後のクラブ活動と同時に,3年生のクラブ見学でした。小規模校なので,クラブの数は少ないのですが,それでも3年生はどのクラブに入ろうか,興味津々に見学をしていました。回ってこられる高学年も,クラブ活動の楽しさがうまく伝わるかどうか,工夫をしながら紹介をしていました。
 
画像1 画像1

田方や古田台の安全な場所,危険な場所とは?

画像1 画像1
 2月4日(月),3年生は3・4校時に地域安全マップづくりのために校区内の探検に出かけました。小学校を出発し田方にある田方上集会所の周辺,とんどなどの行事を行う第四公園,田方三丁目の住宅の周辺を歩き,古田台公園を最後に見ました。
 一人一人が地図を見ながら場所を確認し,「安全」な場所と「危険」な場所の違いを見付け,メモに書き込みました。
 5・6校時には,午前中に見てきた校区内の様子を地図にまとめる活動を行いました。「安全」は青,「危険」は赤に付箋を色分けし,見てきた場所ごとに付箋を集めて地図に貼りました。道に色を付けたり,建物の場所を書き込んだりして,見る人に分かりやすい地図になるように工夫しました。調べて分かったことや感想をまとめて明日には完成です。完成したら二階の「木の階段」の踊り場に掲示しますので,ご覧ください。

画像2 画像2

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(金),5校時の道徳,6校時の総合的な学習の時間で3年生は「心の参観日」を行いました。
 5校時には「ありがとう 大塚さん」という題材で,お世話になっている高齢者への感謝の気持ちをどのように表したらよいのかについて考えました。また,学区内にある「西広島グループホーム」より,中宮りえさんをお迎えし,グループホームに通われているお年寄りの方が得意なことや,昔からされてきたこと等を教えてもらい,お年寄りにできることがたくさんあるということを知りました。 
 6校時は,中宮さんや先生,保護者の方と一緒に「お年寄りとのかかわり方」について役割演技をして考える学習,お年寄りが若かった頃の学校の様子や生活の様子について映像を見て知る学習を行いました。
 役割演技をする側と見る側とで,演技の後に交流を行い,演技をした人と演技を見た人とで感じ方や考え方の違いがあることが分かりました。
 人の気持ちを全部知ることは難しいですが,お互いに言葉や表情で伝えたりしてコミュニケーションを取ることが大切だということを学習するよい機会となりました。
 お年寄りとだけでなく,普段の生活にもかかわることでした。自分たちの学校生活にも生かしていきたいと思います。

みんな元気に!校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 三島食品の見学を終えた3年生は,平和記念公園を目指してバスに乗りました。平和記念資料館の地下の会議室をお借りして昼食休憩です。三島食品に行くので,家の人に「ゆかり」や「わかめ」のふりかけごはんにしてもらっている人もいました。
 午後からは,亀本先生に平和公園やその周辺を案内してもらって平和学習を行いました。最初に平和記念資料館のそばにある被爆樹のアオギリと,被爆2世のアオギリを見ました。みんなが知っている「アオギリのうた」を樹の前で歌い,元々は別の場所に植えられていた樹木であったことや,アオギリが生き残って来た証を樹を見ながら教えてもらいました。
 その後,元安川と元安橋,爆心地の島外科,被爆地蔵,原爆ドームとほとりにある雁木,相生橋について学習しました。
 それぞれの場所で詳しく教えてもらい,人々が祈る場所となった平和公園の歴史を少し知ることができたと思います。
 1日を通して天気に恵まれ,楽しく学びある校外学習となりました。保護者の皆様には,子どもたちの服装への配慮や持ち物,お弁当の準備等お世話になりました。ありがとうございました。

みんな元気に!校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(月),3年生は社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で,三島食品の工場見学に行きました。
 休み明けでしたが,みんな元気に登校し,全員で揃って校外学習に出かけることができました。
 バスを乗り継いで工場に到着し,社員の方から説明を受けて工場見学の身支度を整えます。見学前からかつおやしょうゆのいいにおいがしていて,みんなうきうきした気持ちで工場へ入りました。
 工場の中ではふりかけの材料を洗ったり刻んだりするところや,大きな乾燥機,味付けをする様子,できたふりかけを袋詰めして発送するためにダンボールに詰める様子等を見せてもらいました。一連の流れを見せてもらった後は,待ちにまった質問タイムです。
 どのくらいの量をつくっているのか,ふりかけではない商品もなぜつくっているのか,賞味期限はどうやって決めるのか等,ここぞとばかりにたくさん質問をさせてもらいました。三島食品では安全・安心でおいしい商品をお客さんに届けるためにたくさんの工夫をされていることが分かりました。
 また,いいにおいを嗅いで,たくさんのふりかけを目にしたため,見学の終わりの頃にはすっかりおなかが減った3年生でした。

わいわい参観日

 1月18日(金),5時間目に低学年の参観日を行いました。
 3年生は,道徳「ありがとう大塚さん」の教材文から,日頃から関わりのある地域の方を思い浮かべ,感謝の気持ちや人と接するときの気持ちを考える学習をしました。続いて6時間目には心の参観日をしました。
画像1 画像1

学校坂道〜一緒に歌おう!

画像1 画像1
 12月12日(水),10月に古田中学校区音楽交歓会でともに歌った3,4年生が再び集まり,一緒に「学校坂道」を歌いました。

 「学校坂道」は,「この坂道登ったら〜」と始まる歌詞の情景が古田台小学校とぴったりで,みんなが様子を思い浮かべながらしっとりと歌うことのできる曲です。
 今回は強弱や言葉の伝え方,発音の仕方に気を付けて何度か歌いました。美しい響きで歌うことができました。この演奏はまたどこかで登場します。それまでもうしばらくお待ちください。
 

ピタッと動かずに。「光とかがみ」実験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(水),やっと晴れました。最近は天気に恵まれず,「光とかがみ」の実験が後回しになっていましたが,今日は太陽の光がしっかり届いて実験日和になりました。
 まずは班ごとに分かれて,一人一枚の鏡で太陽の光をはね返します。温度計からずれないように気を付けて,ピタッと動かずに集中して光を集めている人もいました。はね返した光を1枚,2枚と重ねていくと,重ねれば重ねるほど温度が上がっていきました。

 最後に,3年生全員で光を1か所に集めると,なんと最高49度まで上がりました。光を集めたところも手を当てて触ってみると,とてもあたたかく感じました。太陽のおかげでたくさん実験ができました。

物の重さ,どうやってはかる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(木),小さな雨がぽつぽつ降ったり,日がかげったりしていて,理科の学習は雨の日バージョンに変更し,「物と重さ」の学習を始めました。
 
 まずは身の回りにある物の重さを,自分の手の平で比べました。ドッジボールとサッカーボールは?日直さんカードと英語カードセットは?と重さ比べをします。その後,物の重さをみんなが分かるように調べるにはどうしたらよいかを考えました。
 天秤を使ってみたらどうか,体重計を使ってみたらどうか,はかりを使ってみたらどうか,と意見が出たので,今日は「はかり」を使って重さを調べてみました。
 
 初めて使うので,目盛りの読み方や扱い方,重さの単位を知った後,気を付けてはかりに物を乗せました。そっと乗せて「400g」,「1.1kg」などと読み取ってノートに記録しました。
 
 もうすぐ算数科でも「重さのたんいとはかり方」の学習に入ります。今日使えなかった道具も,算数科の時間に調べてみようと思います。

なんとまた学校の中にゲストティーチャー!あん全・あん心なくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(水),社会科「あん全・あん心なくらしを守る」の学習の様子です。「学習課題」は「広島県・広島市でははんざいの数をへらすためにどのような取組をしているのだろう。」でした。
 3枚の写真を基に「調べる1」では,安心ボランティアの方の活動や,防犯カメラ,町内の掲示板の様子を見付けました。その役割について「調べる2」で話し合っていたときに,今日もゲストティーチャーに来ていただきました。
 今日のゲストティーチャーは「地域学校安全指導員」の脇田さんです。元警察官だった脇田さんに,登下校の見守りのお仕事のお話や,自分の身の守り方,明日の「子ども安全の日」の意味について教えていただきました。
 警察だけでなく,地域で見守りをしてくださる方がいることや,自分たちも気を付けることで,犯罪の件数を減らすことができるのかもしれない,と考えることができました。

育てよう,人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(水),昨日4年生と一緒に人権教室・人権の花贈呈式に参加した3年生は,いただいた人権の花を育て始めました。2, 3人で1つの花を育てます。一緒に育てるグループを作り,協力してセットを組み立て,水を入れて箱の中に収めました。これから約1か月ほどの間に根がたくさん出てくるようです。それまでは時々箱を開けてみて観察をしようと思います。

ぼくの・わたしの自己紹介 in English!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の外国語活動「すきなものをつたえよう」の様子です。これまでに,好きな色,スポーツ,食べ物の伝え方を学習しました。これまでに学習した挨拶の仕方「Hello! I'm○○.」,「Nice to meet you.」と加えて自分の好きなものを紹介する文にして,一人一人発表しました。聞いている人は,聞こえた言葉をメモしています。これまでに学習した単語で,一人一人自己紹介ができました。まだ発表が何人か残っているので、続けてみんなで聞き合うことにします。

まほうのとびらをあけると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「まほうのとびらをあけると」の学習の様子です。まずはどんなとびらをかきたいかを考えました。直線や曲線を使ってとびらの輪郭を考え,クレパスを使ってとびらをかきました。その後,カッターナイフを使ってゆっくりと自分のとびらを切り開きました。けがなく丁寧に切り取り,次の時間はとびらの向こうの世界をかきます。とびらを開けた向こうの世界はどんな様子が広がっているのでしょうか。楽しみです。

エンジョイ♪チャレンジ☆3年1組 学習発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(日)学習発表会での3年生の発表「エンジョイ♪チャレンジ☆3年1組」の様子です。
 4月からこれまでの学校生活でできるようになったことやがんばってきたことを,呼びかけと音楽に乗せて発表しました。
 リコーダーは「ブラックホール」「レッツゴーソーレー」の2曲を,指遣いや音の重なりに気を付けて演奏しました。
 合唱は「きみとぼくの間に」「友達だから」の2曲を披露しました。手話の動きを大きく見せることと,言葉がはっきり伝わるように口をはっきり開けて歌うことに気を付けて歌いました。
 
 他にも,体育科の学習や理科の学習や,大好きな社会科の授業の様子を再現しました。元気のよい3年生らしさが発揮できたと思います。

警察の仕事を見に行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(水),社会科「あん心・あん全なくらしを守る」について学習を進めている3年生は,中区の広島県警察本部へ校外学習に出かけました。
 前の時間の学習で,広島市の犯罪発生件数,事故発生件数のグラフを調べ,昔と比べると事件,事故のどちらとも件数が減っていることに気付きました。
 今日は,「あん心・あん全」を守る警察の仕組みや,警察官の方の仕事の様子を実際に見て調べることにしました。

 広島県警察本部では,通信司令室に入らせていただき,110番通報の対応の様子や,情報のやり取りについて学習しました。その後,交通管制センターに向かい,渋滞や事故が起きたときにどのように対応するかや,道が混雑しないように信号機等の設備に工夫があること,カーナビ等で人々に情報を伝える仕組みがあることについて話を聞きました。
 
 事件や事故が起きたときに,24時間365日,いつでも対応してくれる世の中の仕組みを知り,「あん心・あん全」にわたしたちが暮らすことができることが理解できたと思います。見てきたことを生かしてこれからも学習していきます。

書く,話す,止まらない・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(木),社会科「あん心・あん全なくらしを守る」の学習の様子です。今日はこれまでの消防や防災の学習を生かし,「火事から命を守るためにわたしたちは何をしたらよいのだろう。」という「学習課題」について考えました。
 先生から「調べる1」の資料をもらい,調べます。箇条書きで書くことにも慣れてきました。資料の絵の中から見付けたものや様子について発表しました。
 その後,「調べる2」で自分たちが「やった方がいいこと」「やってはいけないこと」について全体で話し合いました。
 これまでの学習を生かして話す子ども,「調べる1」の資料からつなげて話す子ども,友達の話に付け加えて話を広げ,3年1組の「調べる2」は,さらに盛り上がっていきます。
 手を挙げていない児童は何をしているかというと…話を聞きながらノートに考えを書いています。たくさん書き出してから自分の意見を発表していました。
 自分の考えを積極的に伝えることができる児童が多くなりました。また,発表できなくても友達の考えを静かに聞くことができるようになりました。45分間学習し続ける姿が日に日に成長しています!
 

鬼さん,おいでよ。

画像1 画像1
 3年生は「島ひきおに」です。大柿町で幼少期を過ごした山下明生さんが,民話をもとに瀬戸内の海を舞台に書かれたお話だそうです。島を引いてきた鬼は,古田台小の3年生とどんなことをして過ごすのでしょうか?
画像2 画像2

「3年1組物語集」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(火),国語科「人物を考えて書こう」の学習で作っていた物語が全員完成したので,25人の作品をまとめて物語集にしました。1時間目の時間にみんなで完成した物語を読み合います。一言だけ感想を書くことにしてどんどん読みました。同じ4枚の絵から作ったと思えないほど,それぞれに話が違っていておもしろかったです。「読書タイム」や給食の待ち時間にも楽しく読んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541