最新更新日:2024/04/23
本日:count up29
昨日:71
総数:132308
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

ありがとうございました。

画像1 画像1
 本日をもって,平成29年度が終わります。
 保護者の皆様,地域の皆様,いろいろな形で学校に関わって下さっている多くの方々に支えられ,今日を迎えることができました。
 ありがとうございました。

 明日からは,新年度が始まります。
 これからも古田台小学校の教育充実に向けて取組を重ねてまいります。
 よろしくお願いいたします。 

修了式

画像1 画像1
 3月23日(金),29年度の修了式を行いました。「先日,卒業した6年生のすばらしかったところは?」との問いかけに,多くの児童の手が挙がりました。「姿勢が良かった」「歌声がすばらしかった」「朝会での発表のときに一番最初に手が挙がり,はきはきと答えていた」など6年生のいいところがたくさんあがりました。
 「そのような6年生になるための学習がそれぞれの学年で終わった,それが修了と言うことです。」と,校長先生のお話がありました。
 最後に,「大切なふるさと」を歌って終わりました。
 今日の修了式での,挙手,発表の内容,話を聞く姿勢,歌声などから,児童の成長を感じました。
画像2 画像2

りんごがたくさん実りました。

画像1 画像1
 「完食の木」にりんごがたくさん実りました。赤りんごが123個。黄色のりんごが64個。本校の平均残食率は0.06%です。
 「配膳の時に,食べきれる量を見極めながら食缶が空になるまでつぎ分けること」「段取りよく配膳し,食べる時間を25分間確保すること」に取り組んできました。楽しく食べることにも気を配り,それぞれの学級で,「つがれたものは食べきること」が当たり前になっているのだと思います。また,大休憩には外で遊ぶことも完食につながっています。
 これからも,担任や給食調理員と連携しながら食育・給食について取組を続けて行きます。

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月13日(火),子ども安全安心ボランティアの方への感謝のお礼の会を行いました。雨の日も,雪の日も,登校下校を見守ってくださる安全安心ボランティアの方達から子どもたちは多くのことを学んでいるということが,6年生代表の言葉からよくわかりました。中には,保育園の頃から,交差点を通るたびに手を振っていた,という児童もいます。
 地域の方に見守られて,子どもたちは地域で育つのだなぁと言うことを実感しました。
 安全安心ボランティアの皆様,ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

じんわり,ほんわか

画像1 画像1
 3月2日(金),今年度最後の読み聞かせがありました。本校の図書読み聞かせボランティアのみなさんは,1年間に9回,行って下さいました。各学年,9冊の本を読み聞かせてもらったことになります。
 昔話あり,絵が魅力的な本あり,ビッグ絵本あり。毎月その学年にあった本を選本し,練習し,子どもたちの前で読んでくださるということは,子どもが好き,絵本が好き…であっても,なかなか続けられることではないと思います。また,自分で読むことができても,温かい声で人に読んでもらう,顔見知りの保護者に読んでもらう,ということはとても心地いいことです。
 じんわり,ほんわかした気持ちで,今日も1日をスタートすることができました。
 読み聞かせボランティアのみなさん,どうもありがとうございました。
 
画像2 画像2

温かい雰囲気に包まれて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日(金)に「6年生を送る会」がありました。最高学年としてこの1年間さまざまなことでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えました。各学年からの歌やリコーダー演奏のプレゼント,縦割り班でお世話になった6年生へのメッセージカードのプレゼントなどを行い,あっという間に6年生と過ごす時間が過ぎてしまいました。
 各学年の発表を見ながら涙ぐむ6年生や6年生に一生懸命気持ちを伝えようとしている在校生の姿が印象に残っています。子どもたちの感謝の気持ちが詰まった温かい会になりました。

いのちの教室

 2月10日(土),古田台地区の青少協,PTA,小学校が協力し,NPO法人「SPICA」の方をお招きし,「いのちの教室」という学習会を開きました。希望者参加でしたが,50名を越える子どもたちが参加し,20名を越える保護者の参加もありました。
 NPO法人「SPICA]さんは,人間と動物が豊かに共生できる社会をめざして,主に犬や猫の問題を通して「いのち」とは何か,一緒に考える出前授業をされています。
 低学年と高学年に分かれての学習でした。
 低学年は,まず,犬や猫の動物的な特徴の話から始まりました。表情やしっぽの動きで気持ちを表していることを学びました。後半は,その話に基づいたクイズで大変盛り上がりました。
 高学年は,ペットとしての犬や猫について,どんな経緯をたどって飼おうとしている人のもとへ来るのか,不幸にして飼われなくなったペットがどうなるのか,といった現実的なこともふまえてのお話でした。後半は,グループワークで,「我が家で飼っていた猫がいなくなったらどうするか」「交通量の多い道ばたで子犬が迷子になっていたらどうするか」といった場面に対して学んだことを振り返りながら考えを出し合いました。
 クイズやグループワークでは,子どもたちが出した答えに対して丁寧にわかりやすく解説をしていただき,2時間があっという間に過ぎた感じがしました。
 充実した時間を過ごすことができました。
「SPICA]の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでふえおに!!

画像1 画像1
 2月7日(水),大休憩に,11回目のわくわくプレイタイムを行いました。今日は,「ふえおに」。最初は,保健体育委員と先生がおに。2回目は4年生と5年生がおにでした。寒い中でも,声を上げて走り回る子どもたちです。
画像2 画像2

えぇっ!こんなに?

 今週に入っても寒い日が続いています。たくさん雪が降るわけではなくきーんと冷える毎日。
 寒さの中でも子どもたちは,元気に登校しています。登校すると,秋に植えたパンジーやノースポールの様子を観察しています。あるいは中庭の仲良し池やキラキラの池をのぞいて氷の出来具合を見ています。(片足をそおっとのせて)
 連日の寒さで,とうとうプールが全面凍ってしまいました。今までは,どんなに寒くても昼間には溶けていましたが,3日間凍りっぱなしです。子どもたちも先生も初めてのことで,一体どれくらいの厚さの氷なのか,どんな氷なのか,興味津々。そこで,おおぞら学級の子どもたちが学習の一環としてプールに行き,すみっこの氷を取り出してみました。
 すると,厚さ約2センチメートルの透明なきれいな氷ができていました。よく見ると,ごくごく小さな泡が閉じこめられています。
「家の冷凍庫の氷とはちがうね。」と言いながら,交流学級に行き,氷のことを説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働くということは…

 1月23日(火)から25日(木)まで,古田中学校の生徒が職場体験に来ました。礼儀正しく挨拶の良くできる生徒さんたちでした。授業中の教室だけではなく,掃除をしたり作業をしたりするなど,学校で行われていることを幅広く体験してもらいました。短い体験期間でしたが,有意義な3日間だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食のひみつ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,1月22日(月)から29日(月)まで,給食週間として,学年ごとに多目的スペースをランチルームにして校長先生や他の先生方と一緒に給食を食べました。
 途中,給食の先生が大きなざるとつぎ分ける杓子を持ってきて見せて下さいました。ざるも色分けをして食材で使い分けること,混ぜる杓子とつぎ分ける杓子は違うことなども説明して下さいました。つぎ分ける杓子といっても,家庭にあるお鍋ぐらいの大きさでした。
 また,給食クイズなどをしながら楽しく食べました。

100個!赤リンゴ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(木),木の階段に貼られた「完食の木」に,ついに100個目の赤リンゴが実りました。
 「完食の木」の取組を始めて6年目ですが,赤リンゴが100個実ったのは今年度が初めてです。これには,子どもたちももちろんのこと,教職員もみんなで喜びました。
 これから3月まで,完食の木にあとどれくらい赤い実がなるのかとても楽しみです。毎日おいしい給食を作ってくださる給食の先生方に感謝しながら,毎日楽しく給食を食べたいなと思います。

見て見て!がんばっているよ。Part7

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,国語科「町の幸福論」。事例調べや調査などをして自分たちの住む町の未来について考えたことをプレゼンテーションしました。考えたマスコットを登場させするなど工夫したものも見られました。
 おおぞら学級では,約2週間後の校外学習に行くためにどんな準備をするとよいのかを考える学習でした。職場体験中の中学生も交え,和気あいあいと考えを出し合っていました。
 19日,23日と授業参観に来て下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

見て見て!がんばっているよ。Part6

 1月23日(火),高学年の参観日でした。
 4年生は社会科で,大切にされているセツブンソウについて資料からわかることを見つけ,考える学習をしました。つなげる発言も多く見られました。
 5年生は,国語科「伝えよう委員会活動」。4年生に向けて委員会の活動を紹介するリーフレット作りです。必要な情報を整理し,これからまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

見て見て!がんばってるよ。Part5

 1月19日(金),低学年の参観日でした。
 1年生は体育館で,「マット遊び」。前転がりや後転がりの学習をしました。もちろん,マットの準備や後片づけも頑張りました。
 2年生は「長さをはかろう」。長いものを測る時にはどうしたらいいか,考える学習でした。床に貼られたテープの長さをどうやって測ろうか考えているところです。
 3年生は「豆電球に明かりがつくときはどんなときだろうか」。乾電池と豆電球をどうつなげば明かりがつくか,予想し,確かめました。
 おうちの人に頑張っているところを見てもらおうと皆,張り切って学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水も滴る…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日,天気は雨。雨はすぐ上がったのですが,高台にある本校は雲の中。
 水が滴るほどの湿気となり,今日の清掃は拭き掃除が中心となりました。拭いては絞り,拭いては絞りを無言で繰り返す児童たち。
 お陰様で,すべって転ぶこともなく安全に過ごすことができました。

給食ができるまで

 1月24日から30日まで,全国学校給食週間です。
 本校では,22日から29日まで,多目的スペースを「ランチルーム」にして,いつもは一緒に食べることのない先生方と食べながら,マナーを確認したり,給食の先生の話を聞いたりします。
 給食週間の内容の一つとして,今日は「給食ができるまで」のDVDを視聴しました。
 本校の給食室は建物の西の端にあり,普段は児童が行くことはありません。窓から中を見ることもできないので,おいしそうなにおいが漂ってくるのをかぐばかりです。そこで,古田小の栄養教諭,北原先生が食育指導の教材として調理の様子をビデオに撮りまとめて下さいました。そのDVDを見ました。
 野菜を洗う回数,野菜を切る道具など身近な給食でありながら知らないことばかり。驚きとともに感謝をもって完食をしようという気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気に過ごせますように

画像1 画像1
 1月7日(日), 学区の公園で「とんどまつり」が行われました。地域の方やPTA,おやじの会の方が前日から竹を切り, 準備をしてくださいました。御本体の頂には,昨年の七夕の笹が付けられていました。 年男・年女の5・6年生が火をつけると,あっという間に燃え上がっていきました。
 とんどの火に当たりながら,用意されたおぜんざいをいただき, 今年1年良い年になるようにと願いました。

画像2 画像2

あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます

 穏やかに 新年が 始まりました。
 天気も良く 陽射しが心地よいお正月の三が日でした。

 学校が始まるのは9日からですが,その準備が始まっています。また,体育館では初練習に励んでいるスポーツ団体もありました。

 冬休みもあと数日ですが,けがなく,事故なく過ごし,9日には元気に登校しましょう。

 保護者の皆様,地域の皆様 今年もよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1

ありがとうございました

 子どもたちのいない学校は,しんと静まりかえっています。

 冬休みに入り,教職員も教室を片づけたり,日頃できない場所の大掃除をしたりして新年を迎える準備をしました。

 今日は仕事納めです。
 児童が元気に学校生活を送ることができたのも,保護者の皆様や地域の皆様のお陰です。ありがとうございました。

 来年もよろしくお願いいたします。

 良いお年をお迎え下さい。


 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541