最新更新日:2024/04/24
本日:count up9
昨日:69
総数:132357
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

今日は理科室で

 2月20日(火),今年度最後の参観日でした。5年生は理科室で「もののとけ方」の実験をする様子を見てもらいました。水の温度を変えると,食塩やミョウバンのとける量はどのように変わるかの実験です。
 実験器具を正しく使い,興味深く実験をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

非常用持ち出しぶくろの中身は…防災授業から

 12月13日(水),総合的な学習の時間に東京海上日動(株)の方を講師にお迎えして,防災授業を受けました。
 土砂災害は土石流,がけ崩れ,地すべりの3つに分けられ,どのような仕組みで起こるのか,どのような前触れがあるのかを学んだ後,非常時に家庭で用意する非常用持ち出し袋の中に何を入れるのかを考えました。用意されたカードは36枚,そのうち必要と思うものを8つと,自分たちで考えた非常時の備え(スペシャルカード)を1つ入れることにしました。班ごとに考えを交流し,必要なものをたくさん考えていました。
 これまで学習してきた土砂災害についてさらに学習を深める1時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全班実習時間内に片付け,ふり返り完了!大成功の調理実習!

 12月12日(火),家庭科「食べて元気に」の学習でみそ汁とご飯の調理を行いました。今回の調理実習では,みそ汁作りグループとご飯たきグループに班の中で分かれた以外は,役割分担を決めずに取り組みました。班の中で声をかけ合いながら,途中で片付けも自分たちで考えて行いました。あっという間に作り上げ,あっという間に
「おいしい,おいしい…!」と言いながら完食しました。
 片付けのチームワークもよく,流れ作業で活動する班(誰一人遊ばない!)や,ガラス鍋についた焦げ付きを根気強くこすって落とす班等,最後まで丁寧に片付けをやり切りました。どのガラス鍋も,その他の器具も使う前同様,全て美しかったです。
 来週はこの学習のテストをします。時間が余った班の中には,教科書から問題を出し合う姿もありました。時間を無駄にせず,食材も無駄にせず,全員が働いていた大成功の実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しいハーモニーを響かせて

 12月9日(土)文化の祭典「音楽の部」に本校からは5年生が参加し,「世界祈りの日」と「地球星歌」を歌いました。プログラム3番で,最初は緊張した面持ちでしたが,28人の心と声を合わせたきれいなハーモニーをホールに響かせることができ,子どもたちは充実感を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自動車作りの技術,気象の仕組みを学ぼう〜5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(水),社会科「自動車工業とわたしたちの生活」,理科「天気の変化」の学習の一環で,マツダミュージアムと江波山気象館に行きました。
 マツダミュージアムでは,マツダの自動車作りの歴史や,エンジンの仕組み等の解説を聞いた後,自動車の組立作業を見学しました。また,マツダで作っている車の試乗体験も行い,丁寧に作られている車の様子を細かく見ることができました。
 江波山気象館では,気象観測の仕組みを学習した後,班ごとに分かれて雲の中に入る体験や風速体験等を行いました。実感を伴って天気の変化を学習することができました。

理科特別授業〜電流と電磁石〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(金),理科「電流の生み出す力」の学習で,テンパール工業株式会社の方をお迎えして理科特別授業を受けました。「磁石の性質を確かめる実験」「コイルに電流を流したときの磁石の力を確かめる実験」「生活の中にある電磁石のはたらきとして,ブレーカーを使った実験」「磁石とコイルを用いて電気を起こす実験」の4つの実験をし,電磁石のはたらきは生活に生かされていることを実感することができました。楽しい実験を少人数で行うことができ,大満足でした。

留守の間の仕事は任せて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が修学旅行に出かけていた先週の2日間は色々な仕事を5年生が担当しました。今までしたことのなかった国旗,校旗の旗揚げや,6年生とペアで取り組んでいた委員会の活動,いつも6年生がしていた清掃場所(玄関や脱靴室,トイレの清掃)を担当する等,慣れない中でも一生懸命取り組んでいる姿が見られました。5年生も残り4か月です。6年生に近付く頼もしい姿でした。

完成したよ!ナップザック

 11月21日(火),家庭科で作りすすめていたナップザックがとうとう完成しました。これまでしるし付けをしたり,しつけ縫いをしたり,ミシンではなく丁寧に手縫いもしたりして地道に作り続けていました。この日は2時間の学習時間の中で「口あきを縫う」,「名札シールをアイロンで付ける」,「口あきにひもを通す」という内容をしました。最後の仕上げの糸始末を行い,一人ずつ写真を撮りました。完成したものを背負って12月6日(水)の校外学習に向かいます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語科で学んだこと 学習発表会 5年生

 5年生は「Over the rainbow 〜虹の彼方に」をリコーダーとの合唱奏に加え,5年生の歩みを英語を交えて発表しました。英語科の学習でこれまで取り組んできた挨拶や,学習で大切にしている3つのルール(Big Voice,Big Smile,Eye contact)についても伝わるように意識しました。「地球星歌〜笑顔のために〜」の合唱もきれいなハーモニーを響かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「銀河鉄道の夜」です。空を自由にかけ抜ける銀河鉄道の様子を想像して描いています。星座も見えていますね。

ナップザックづくりスタート!!

 10月17日(火)家庭科「わくわくミシン」の学習で,ミシンを使ってつくるナップザックづくりが始まりました。
 初日は,布にできあがり線のしるしや口あきどまりのしるしを付けること,しるしにあわせてまち針をさし,しつけ糸を使ってしつけをする学習をしました。初めて体験することばかりで,戸惑ってしまう場面もありましたが,みんな真剣にしるしを付けていました。また,同じ班の人と協力しながら,片方のわきのしつけをすることができました。来週も続きをします。完成するのが今から楽しみです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本の楽器を体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(火)音楽科「日本の音楽」で沖縄県の民謡「谷茶前(たんちゃめ)」と富山県の民謡「こきりこ節」の鑑賞を行いました。民謡独特の歌い方や今まで聞いたことのない楽器の音があることに気付くことができました。また,「こきりこ節」で使われている楽器の一つである「ささら」と「谷茶前」で使われている楽器の一つの「三線」を体験しました。缶を使って作られた「カンカラ三線」も体験をしました。
 どの楽器も普段触ったことのない楽器ばかりで,子どもたちはとても楽しそうに楽器の音色を聞いたり,楽器を弾いたりしていました。

学習したことを活かして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(火),家庭科「はじめてみようソーイング」の学習のまとめとして,学習したことを使って小物を作りました。
 どんな小物を作るのか4種類の中から一つを選び,ボタン付けや名前のぬいとり,直線ぬい(並みぬい,本返しぬい,半返しぬい,かがりぬいを選んで使用して)をしました。自分の好きな大きさにしたり,ステッチを入れたりして楽しそうに製作していました。
 完成後には「むずかしかった。」「やりがいがあった。」「早く持って帰って使いたい。」「家でも作ってみたい。」とふり返ることができました。

お帰りなさい。

画像1 画像1
 8月25日(金)3泊4日の野外活動を終え,5年生が帰ってきました。日に焼けた顔はたくましくなったように感じます。
 幸い天気にも恵まれ,三瓶の様々な表情を見ることができた,また,子どもたちのすばらしい姿もたくさん見ることができたと言われました。
 荷物は自分でほどくこと,野活の話をたくさんすること,という新しい宿題も出ています。
 5年生の9月からの姿や行動に期待します。
画像2 画像2

帰ってきています

画像1 画像1 画像2 画像2
本郷のパーキングエリアに帰ってきました。まだまだお知らせしたい様子もたくさんありますが,もうすぐ帰ります。みんな元気にしています。家族の皆さん,もう少し待っていてください。

熊谷家でのむかし暮らし体験その10

画像1 画像1 画像2 画像2
食事の後は,片付けを行いました。食器の洗い方も現在とは違い,洗剤ではなく米の磨ぎ汁を使って汚れを落とし,使う水も最小限です。野菜の皮やごはん粒の残りは畑に撒いて肥料にすることもわかりました。
江戸時代の人々の暮らしを体感することができた体験活動でした。

熊谷家でのむかし暮らし体験その9

画像1 画像1 画像2 画像2
みそ汁もごはんも無事に出来上がり,みそ汁作りグループが焼いてくれた「おきいわし(日本海でとれる魚だそうです)」を盛り付けて,昼食が始まりました。自分達で作った食事はおいしい!かまどで炊いたごはんにみそ汁がおいしくて,みんな何杯もおかわりしました。

熊谷家でのむかし暮らし体験その8

画像1 画像1 画像2 画像2
煙が目にしみて泣きながらも,野菜を切ったり,ごはんの炊き具合を確認したり,仕事を頑張りました。切ったきゅうりとナスは,塩揉みをして,漬け物にしました。

熊谷家でのむかし暮らし体験その7〜目がかゆい!

画像1 画像1 画像2 画像2
みそ汁作りグループも,
ごはん炊きグループも火をおこし,家の中は煙でいっぱい。目がかゆい!と泣きながら,困りながら,火の番をしていました。おいしい食事には手間がかかります。

熊谷家でのむかし暮らし体験その6

画像1 画像1
ごはん炊きグループもなたを使って薪割りを体験しました。その後ごはん炊き用のかまどに薪をくべて,火をおこしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541