最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:29
総数:132510
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

横断歩道

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(火)古田台小学校の通学路に2か所,横断歩道が設置されました。子どもたちは,より安全に通学ができるようになると思います。古田台小学校では,下校時に担任が西門まで引率します。登校するときにはなかった横断歩道を発見した子どもたちは,本当にうれしそうな表情で横断していました。学校では,これからも子どもたちが安全に登下校できるよう指導していきます。ご協力よろしくお願いします。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(金),6年生を送る会を行いました。各学年の歌や呼びかけ,企画委員会が計画したゲームをして,6年生と過ごす今年度最後の集会活動を楽しみました。
1年生から5年生までが卒業する6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。6年生も,在校生へのメッセージとして学習発表会で発表した「ジブリ・メドレー」を演奏し,「挑んで魅せる」姿を見せてくれました。ゲームをするときには思いっきり楽しみ,各学年の発表を聴くときには目を輝かせていました。心温まる集会となりました。
 3月20日(木)は,卒業証書授与式です。卒業へ向けて,意識を高めた一日にもなりました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(火),全校朝会で,1年生が発表をしました。山田幼稚園の子どもたちに伝える予定の古田台小学校の紹介を発表しました。音読,なわとび,こま回し…どれも上手に発表することができました。なわとびは,3人が「あやとび」をしました。リズム良く跳べました。こま回しでは,全員が回すことができました。
発表を終えた後,大きな拍手をもらいました。山田幼稚園の子どもたちが来たときも今回と同じように発表することができると思います。

謹賀新年

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

児童朝会

画像1 画像1
 12月17日(火),児童朝会を実施しました。内容は,校長の話と生活委員会の発表でした。
 校長からは,二つのできごとについて話しました。一つ目は,挨拶のことです。先日,一人の女性が来校したとき,2年生児童がきちんと挨拶したことを話しました。日頃,教職員や学級の友達に挨拶するだけでなく,来校者に挨拶することができていたことはすばらしいことです。
 二つ目は,清掃のことです。校長が校長室で仕事をしているとき,物音がするものの,話し声が一切聞こえてきません。無言で清掃していることが分かりました。きちんと清掃していることも立派です。
 残すところ,4日で冬休みを迎えます。4日間でもできることがあります。どんなことをやり遂げるのかを子どもたちに考えさせて,校長の話を終えました。

 次に,生活委員会による発表です。清掃と牛乳パックの回収について,○×クイズにして出題しました。「牛乳パックは,二つのバケツを使ってすすぐ」「ほうきなど長い清掃道具は,壁に沿わせて寝かせておく」など,清掃の仕方や牛乳パック回収の手順について確認する機会となったと思います。生活委員会が発表したことを,今日から早速実行できるように指導していきます。

学校朝会「感謝」

画像1 画像1
 11月26日学校朝会では,「感謝」をテーマに話しました。古田台小学校の児童は,「おはようございます」「こんにちは」など元気よくあいさつをかわすことができます。表彰を受けるときには,「はいっ」と,はっきりとした返事をすることができます。さて,そんな立派なけやきっ子ですが,もうひとつのあいさつ「ありがとうございます」を紹介しました。
「感謝」をすることはとても大切です。お家の人への感謝,友達への感謝,先生への感謝,ありがとうの気持ちをたくさんにしていくことでもっと成長することができます。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
立冬が過ぎ,寒さもやってきたようです。 11月12日(火)の学校朝会では,保健委員が手洗いの仕方について,発表しました。風邪の予防には手洗い・うがいが一番です。どのように洗えばよいのかを丁寧に説明することができました。
先週までの練習の成果を生かし,「声のものさし4」の声で発表することができました。これからますます寒くなってきますが,古田台小学校の子どもは,元気いっぱいに外で遊び,教室に戻るときには,手洗い・うがいをしっかり行い,冬を過ごします。

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(日),学校説明会・学習発表会を行いました。
学校説明会では,教務主任,生徒指導主事,保健主事の3名が本校の取組について話しました。教務主任からは,ゲストティーチャー,校外学習,読書指導,校内研修について話をしました。生徒指導主事からは,集会活動と委員会活動について紹介しました。保健主事からは,遠足,新体力テスト,水泳指導,避難訓練・一斉下校指導について話をしました。普段の子どもたちの学校生活の様子を中心にお知らせしました。
この学校説明会では,多くの写真を使用しました。職員室前廊下には,これらの写真以外のものも掲示しておりますので,どうぞご覧ください。

けやきっ子集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(日)の午後,けやきっ子集会を行いました。縦割り班に分かれ,校内でウォークラリーを行います。縦割り班で協力して,ゲームにチャレンジしたり,クイズを解いたりします。的当ての的までの距離を学年によって変えたり,その学年でしか解けないクイズを用意したりして,縦割り班で協力して活動できるように工夫しています。先生とじゃんけんをしてボーナス点をもらう企画もあります。異学年同士で交流を深め,よりよい人間関係をつくる行事となりました。

一流に学ぶ

画像1 画像1
 平成25年度の後期のスタートです。
 まず,おおぞら学級指導員として着任した山領早苗先生を紹介しました。
 今日は,礼儀の話をしました。広辞苑には,「礼儀とは,社会生活の秩序を保つために人が守るべき行動様式。特に,敬意をあらわす作法」と書かれています。そこで,私が今までに出会った二人の人物を紹介し,礼儀の具体的な姿を子どもたちに伝えました。広島東洋カープの前田智徳選手とサンフレッチェ広島の佐藤寿人選手です。
 前田選手は,これからお世話になる方に対して,「よろしくお願いします」と挨拶されたことを今でも覚えています。また,以前勤務校で,佐藤選手が来校されたとき,きちんとした服装で,「サンフレッチェ広島の佐藤寿人です,よろしくお願いします」と自己紹介してくださったことも印象に残っています。この二人は,野球界において,サッカー界においても第一線で活躍し,一流の方であると思います。そして,本物の社会で生きている方です。私は,一流の方から多くのことを学んでいます。
子どもたちにも一流を目指してほしいと願っております。一流の方から生き方を学び,授業で,学校で,家庭で,地域で,礼儀を姿・形として表せるようになってほしいと思います。

地域の方の協力を得て…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校には,「まくらぎ農園」という畑があります。まくらぎで囲われた丈夫で,立派な畑です。この「まくらぎ農園」では,かぼちゃを栽培していました。このかぼちゃの色は,白い色をしているのです。白いかぼちゃを紹介してくださったのは,本校の学区に住んでおられる方です。
この学校朝会では,2年1組担任横山もと子教諭による「14ひきのかぼちゃ」の読み聞かせをしました。子どもたちは,スクリーンに映し出された絵本の絵を見ながら,真剣に話を聞いていました。

学校朝会 10月1日(火) 「〜の秋」「旬」

画像1 画像1
さて,朝夕の涼しさが感じられるこの頃です。私は,子ども達に次のように問いかけました。
「秋が深まってきました。〜の秋と言うと,どのような秋を思い浮かべますか」
「食欲の秋です」(4年生児童)
「スポーツの秋です」(5年生児童)
「読書の秋です」(6年生児童)
「芸術の秋です」(4年生児童)
さまざまな秋を子ども達は発表しました。充実した秋となるよう,学校生活を送ってほしいと思います。
次に,「旬」という漢字を見せました。6年生の子ども達はすぐに,「しゅん」と読みました。さすがです。この頃の旬のものといえば,サンマ,柿,マツタケなどが挙げられます。私は,「旬」とは「そのものが一番美しいとき,美しいところ」であると説明しました。加えて,「私は『旬』を大事にしています」と。
子ども達には,近くにいる「今,友達の一番よいところ」に目を向けて,学校生活を送ってほしいと思っています。

食に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日(火),広島市立古田小学校の栄養士を講師に招き,児童へ「食に関する指導」を行いました。
 低学年は「野菜を食べることの大切さ」について,中学年は「バランスの取れた食生活の大切さ」について,高学年は,「生活習慣病について知り,健康的な生活を送るために大切な食生活で心掛けること」についてそれぞれ学びました。
 子どもたちは,野菜クイズに答えたり,食材を栄養素の働きで3つのグループに分けたりするなどの活動を意欲的に行っていました。
 子どもたちからは,「野菜をたくさん食べようと思った」「嫌いな食べ物も好きになって,残さず食べるようにしたい」「バランスのよい食生活をしたら,健康な体をつくることができると思った」などの感想がありました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校朝会
 9月2日(月),夏休み明けの学校朝会を実施しました。最初に次の表彰を行いました。
 1 第53回広島市小学校児童水泳記録会の表彰
 2 よい歯の学校・児童の表彰
 3 スナッグゴルフ広島市小学校大会
 4 第34回夏季球技大会 古田台学区子ども会ソフトボール部,フットベースボール部

 ふだんの練習の成果を発揮し,好成績を収めています。子どもたちの活躍に感心します。また,健康面にも気を配って生活していることが分かる古田台小学校です。

夏季休業中の出来事から
 第34回夏季球技大会に出場した古田台学区子ども会のソフトボール部の話です。決勝戦に進出した選手は,アナウンスで一人ずつ名前を呼ばれ,紹介してもらいました。ベンチ前でスタンドにいる私たち観客にも聞こえる明瞭な声で「はい,よろしくお願いします」と返事をし,一礼をしてから,走っていき,ホームベースのところに整列していました。その姿は,頼もしかったです。
 もう一つ,お知らせしたい出来事がありました。あるお店で,偶然本校の6年生児童と出会いました。その児童は,私のところへ来て,「こんにちは」と挨拶に来てくれました。そして,私が店を去るときにもやってきて,「さようなら」と挨拶に来てくれました。その児童は,毎朝,西門で気持ちのよいあいさつをする児童です。
 学校だけでなく,地域でもきちんとあいさつをすることができていることに感心します。「○○することが,身に付いている」とはこういうことであると,全校児童に話をしました。

プール開放(ありがとうございました)

画像1 画像1
 本校は高台にあるため,プールからの景色もとてもよく,風も大変気持ちがよいです。さて,夏休み期間中,PTAが中心となってプール開放が行われます。8月21日は最終日でした。子どもたちは,夏休み最後の開放プールを思いっきり楽しんでいました。夏に泳ぎを得意にした子もたくさんいるようで,「こんな泳ぎができるようになりました。」「泳いでみせるので見てください。」という声もたくさん聞こえてきました。
PTAの方々,本当にお世話になりました。

スナッグゴルフ広島市小学生大会(初挑戦!)

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋内運動クラブの希望者で,第2回スナッグゴルフ広島市小学生大会に出場しました。ゲストティーチャーで来ていただいた,枝広プロをはじめ,たくさんの方々から応援の声をいただきました。また,誰かが,上手に打つ度に「ナイスショット。」や「ナイスオン」などの声が聞こえてきました。初めてゴルフ場に訪れた子の多くが,「また,来たい。」「来年も出場したい。」と言っていました。

共同作業・職員作業(より美しく!)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日から8月7日にかけて,共同作業で,脱靴室のペンキを塗りました。ペンキを塗り,乾かし,という作業を何度か繰り返すことでとてもきれいな脱靴室となりました。
 8月21日には,職員作業で,学年園の草抜きをしたり,各階のトイレ清掃をしたりしました。もうすぐ夏休みも終わり,子どもたちが登校してきます。そのときには,きっと気持ちよく学校生活を送ることができることと思います。

感謝と実行

画像1 画像1
日々,当たり前のようにしていることは,当たり前ではないのです。私たちは,多くの人の努力,協力,思いやりなどいろいろなものによって,日々当たり前のようにして生活することができているのです。そのことに感謝することを忘れてはいけません。
 平和への祈り…祈ることも大切です。しかし,祈るだけでは,平和を具現化することはできないと思います。思っていること,考えていることを行動にすることで平和を具現化することができるのだと思います。「実行する」ことができる人を目指しましょう。

平和について考える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(金),平和についえ考える会を開きました。平和記念式典の視聴,8時15分の原爆投下時刻に合わせての黙祷をしました。本校でも,児童代表が平和について考えたことを発表しました。4月に聞いた被爆体験証言者の方の話を基に,自分にできることを考えて行動することが大切であると述べました。

夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日(水)夏休み前集会を実施しました。
 子どもたちに「4月から7月までで,できることが増えましたか」尋ねました。学習面で,生活面で,子どもたち一人一人にできるようになったことがあったと思います。そのことを振り返らせました。
 さて,7月20日(土)に行われた「納涼祭」での出来事です。本校の運動場で開かれた「納涼祭」に約1500人の人が集まったようです。「納涼祭」は21:30まで開かれ,盛況な会となりました。21:30を過ぎると,机や椅子,テントの片付けが始まりました。片付けでは,大人の人に交じって子どもたちが片付けの手伝いをしている姿が見られました。「納涼祭」が終わった時点で子どもたちは帰宅してもよい,いや,どちらかと言えば早く帰宅しなければならないところですが,「最後まで残って片付けをする」ことを選び,自分で判断したことも「できるようになったこと」の一つだと思い,全校児童に話しました。
 夏休みに入りました。子どもたちに,宿題を出しました。それは,「できるようになったことを一つもって,9月に登校すること」です。
 ・ 毎日,手伝いをすることができるようになったこと
 ・ 新聞を読むことができるようになったこと
 ・ スポーツのことでできるようになったこと など
 学習のことでも,生活のことでもよいので,子どもたちからできるようになったことを,9月2日(月)登校してきた日に聞くことを楽しみにしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541