【おおぞら】キュウリ第一号 収穫!
6月30日(月)、おおぞら農園のキュウリを収穫することができました!第一号の収穫に、子どもたちも大盛り上がりで、みんなで喜び合っていました。これからもたくさん採れますように・・・!
【おおぞら学級】 2025-07-03 08:37 up!
【おおぞら】初めての絵の具での学習
7月1日(火)、2年生の教室を覗いてみると・・・
図画工作科で、絵の具道具を初めて使う学習をしていました。筆洗やパレット、筆など、見る物・使う物が全て新鮮だったようで、ワクワクしながら学ぶ姿が印象的でした。この気持ちを大事に、これからもたくさん学んでいってほしいです。
【おおぞら学級】 2025-07-01 19:58 up!
【おおぞら】一つ一つ丁寧に
国語科の学習で音読を頑張っている子どもの様子をパシャリ。登場人物になりきってセリフを声に出し、地の文をゆっくりハキハキと読むことができていて、とても立派でした。一つ一つ学習を積み重ねる姿に大きな拍手です!
【おおぞら学級】 2025-06-26 20:49 up!
【おおぞら】初めての放送 ドキドキ!
生活科の学習の一環で、2年生がまくらぎ農園で育てていた玉ねぎを収穫しました。嬉しいことに豊作だったので、収穫した一部を給食で調理していただき、1〜6年生の子どもたちに食べてもらうという取組を行いました。その取組について給食放送でお知らせするために、2年生の何人かが立候補したようで、その中におおぞら学級の友達も2人いました!いざ、放送当日。ドキドキしている様子がとても伝わってきましたが、堂々とお知らせすることができていました。給食放送デビューの日です!よくがんばりました!!
【おおぞら学級】 2025-06-24 19:40 up!
【おおぞら】速く走れモーターカー!
6月20日(金)、理科「電流のはたらき」の学習でモーターカーを作りました。実際に走らせてみると… 「あれ?全然速くない!」と残念そうな様子。ここから、どうすればモーターカーを速く走らせることができるのかというハテナが生まれました。このハテナを解決するために試行錯誤する中で、電池の本数を増やすというアイデアに辿り着き、見事にイメージ通りのモーターカーの走りをじつげんすることができました!
【おおぞら学級】 2025-06-23 21:47 up!
【おおぞら】ぐんぐん成長しています
おおぞら農園の作物がぐんぐん成長しています!特に目を引くのは、トウモロコシ。上の写真が、芽が出てきた頃、下の写真が今の様子なのですが、その成長速度に驚かされます。子どもたちの「大きくなーれ」のおまじないの効果は絶大のようです!
【おおぞら学級】 2025-06-18 19:04 up!
【おおぞら】汗をかきながら頑張っています
先週とは打って変わり、夏の日差しが降り注ぐ日が続いていますね。休憩時間に外で遊んでいた子どもたちは大粒の汗を流して、教室に戻ってきます。そんな暑さの中でも、毎日一生懸命清掃に取り組んでいます。教室も心もピカピカです!!
【おおぞら学級】 2025-06-17 19:06 up!
【おおぞら】けんかをしたけど
6月10日(火)、参観授業が行われました。2年生の教室を覗きに行くと・・・
道徳科「けんかをしたけど」の単元で、「友達と仲良くするために大切なことって?」について友達と一緒に考えながら学習をしていました。お話に出てくる「ぼく」になりきって考えることで、大切な考えが思い浮かんだようで、積極的に発言する姿が見られました!
【おおぞら学級】 2025-06-10 19:13 up!
【おおぞら】新たな仲間が加わりました
おおぞら農園では、ヘチマ・ヒマワリ・トウモロコシを育てているのですが、今回、トマトとキュウリが新たに仲間として加わることになりました!成長の過程を観察しながら、大切に育てていきます。
【おおぞら学級】 2025-06-09 18:03 up!
【おおぞら】アジサイ完成!
6月3日(火)、「おおぞらタイム」で、6月の飾り作りの続きをしました。前回までに作った花びらや葉を土台に貼り付ける作業をしたのですが、全体のバランスを見ながら、花びらの配置や葉の角度を考えて作品作りに熱中していました。完成したアジサイは、おおぞら教室前の廊下に掲示しようと思います!
【おおぞら学級】 2025-06-06 09:27 up!
【おおぞら】6月飾り 作成中!
今週の「おおぞらタイム」は、来週から突入する6月に向けての飾り作りをしました。今作っているのは、梅雨といえば!のアジサイ。花びらを切るときは細かな曲線をハサミで切ったり、葉の形を立体にするために山折り谷折りしたりする中で、手先の感覚を研ぎ澄ましていました。さて、どんな飾りに仕上がるのでしょうか!?
【おおぞら学級】 2025-05-29 17:58 up!
【おおぞら】トウモロコシ・ヒマワリの芽が出ました!
先週の「おおぞらタイム」に種まきをした、トウモロコシ・ヒマワリの芽が出ました!これからどんどん大きくなってほしいです♪
【おおぞら学級】 2025-05-28 17:29 up!
【おおぞら】聞いて、考えを深めよう
6年生の国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習で、学校の良いところについて考え、その秘密を探るべく先生にインタビューをしました。「グラウンドが広い」というところから、「誰が管理している?」「グラウンドにある畑って何のため?」など様々な疑問が出てきたので、その点を中心にインタビューの内容を考えてきました。
実際にインタビューすることで、グラウンドは様々な人が関わっているおかげで、安全に使える場所になっていることが分かったようです!
【おおぞら学級】 2025-05-26 18:38 up!
【おおぞら】天気によって気温はどう変わる?
4年生の理科の学習の様子を覗きに行くと・・・
理科「天気による気温の変化」の単元で行った実験の結果を確認する中で、学びを深めていました。事務室前の玄関で気温の測定を行っていたのですが、晴れの日、曇りの日と条件が変わると・・・??
グラフに表すことで、様々な気付きがあったようです。
【おおぞら学級】 2025-05-24 08:40 up!
【おおぞら】どんな変身できるかな?
2年生の図画工作科の学習の様子を覗きに行くと・・・
「わっかでへんしん」の単元で、作品作りを行なっていました。3、4人でグループを組み、困ったときは友達どうしで支え合えるように活動していました。それぞれが工夫を凝らしながら、どのような変身をするのでしょうか?これから、とても楽しみです!
【おおぞら学級】 2025-05-22 18:51 up!
【おおぞら】おおぞら朝会
5月20日(火)、おおぞら朝会を行いました。おおぞら学級はどんなところか、何のためにおおぞら学級で勉強しているかなど、全校児童に向けて発信できる一つの機会です。子どもたちは、とても真剣な眼差しで話を聞いていました。今回だけに留まらず、おおぞら学級での様子について、常日頃から子どもたちに発信することで、他者の心に寄り添う古田台っ子の姿を増やしていきたいです。
3枚目の写真は、朝会後に、おおぞら学級について各学級で話をしている様子の写真です。
【おおぞら学級】 2025-05-21 18:45 up!
【おおぞら】今年も大切に育てていきます!
5月20日(火)、「おおぞらタイム」の学習で、種まきをしました。今年は、ヒマワリ・ヘチマ・トウモロコシを育てる予定です!毎日水やりを欠かさずに、大切に育てていきます。
【おおぞら学級】 2025-05-21 08:33 up!
【おおぞら】助け合って
5月15日(木)、2年生の教室を覗きにいくと・・・
学級活動で、「体力つくり標語」の学習をしていました。一人一人が、自分の普段の生活を思い起こしながら、体力つくりをテーマに、五・七・五のリズムに合う言葉を一生懸命考えていました。
その活動の中、うまく言葉が思い付かなくて困っている友達の姿に気付き、「一緒に考える?」と声をかける人の姿も!お互いに助け合って学習を進める学級の雰囲気はとても温かく、素敵な時間でした。
【おおぞら学級】 2025-05-19 20:12 up!
【おおぞら】身体を動かすって気持ちいい!
ここ最近、気温が上がってきましたね。休憩時間には、外で遊ぶ子どもたちの元気な声が聞こえてきます。夏に近づいていくので、熱中症の注意喚起も行いながら、子どもたちをサポートしていきたいと思います!
【おおぞら学級】 2025-05-16 20:13 up!
【おおぞら】一回でも多く!
5月に入ってから、体力テストの測定を行っています。
先日、5年生の体育科の学習の様子を覗きに行くと、「シャトルラン」を実施していました。去年の自分より1回でも多く!を目標に、一生懸命取り組んでいました!
【おおぞら学級】 2025-05-15 21:29 up!