最新更新日:2025/07/11
本日:count up16
昨日:46
総数:152168
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【5年生】防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日に、防災教室がありました。
前半は、備蓄倉庫の中には何があるのか確認しました。
家から何を持って行くと良いのか、考えました。
後半は、ダンボールベットとエアーベッドを組み立てました。
災害が起こってから3日以内に、全ての避難所に
ダンボールベッドを届けるそうです。
今回もたくさんのことを学びました。

【5年生】総合的な学習の時間「防災教室」

6月20日(金)に「ひろしま防災出前講座」を受講しました。
土砂災害の基礎知識を学習して、災害への備えや避難方法について
考えました。VR視聴体験を通じて、避難行動に対するイメージも
学びました。これからの防災学習にいかしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】ひろしま美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)5年生は「ひろしま美術館」に行きました。
鑑賞するマナーについて学習してから入館しました。
いろいろな作品を見た後、お気に入りの作品を見つけました。
名画の素晴らしさに圧倒されていました。
みんな、真剣にスケッチをしていました。


【5・6年生】リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(火)なかよし班集会がありました。
高学年はその前に、リーダー会をしました。
「人・もの・時間」を大切にしていこうと
一人一人目標をたてました。
真剣に考える姿が、とても頼もしかったです。

【5年生】図画工作科 電動糸のこを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
電動糸のこを使って、伝言板を作っています。
どこにホワイトボードを置くか、
マグネットやペンをどうやって付けるのか考えています。
この日は、1時間だけの図画工作科でしたが、
みんな集中して取り組むことができました。

【5年生】家庭科 裁縫道具を使っておにぎり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、裁縫道具を使って色々な縫い方を練習しています。
学習したことを使って、オリジナルのおにぎりを作成中です。
ボタンを外すとどんな具が出てくるでしょうか。お楽しみに!

【5年生】図画工作科 糸のこを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図画工作科で、初めて「電動糸のこ」を使いました。
正しい使い方を学習してから、切りたい形に切りました。
曲線も上手に切ることができて、大満足の様子でした。

【5年生】プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年としてプール清掃に参加しました。
これまで水泳の授業をするために高学年の人たちがしてきたことです。
担当の場所を一生懸命キレイにする姿は、立派でした。
終わってから校舎から見えるプールがとてもキレイで
みんなの頑張りがあらわれていました。

【5年生】歯と自分をみがこう

画像1 画像1
 保健室の松下先生と一緒に「歯」についての学習をしました。テーマは「歯と自分をみがこう」です。
 歯肉を元気にするためには、歯みがきだけでなく生活習慣と関わりがあることを知り、歯肉を元気にするためにできることを考えました。
 歯ブラシとデンタルフロスを持ち帰っています。ご家庭でも、ぜひ活用してください。

【5年生】図画工作科「あの時 あの場所で」

画像1 画像1
「あの時、あの場所」で想像した絵が完成しました。
どんな色にするのか、どんな自分を描くのか
しっかりと考えて描きました。
廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。

【5年生】 ソーイング はじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁縫道具を使った2回目の学習です。玉結びに挑戦しました。
最初は、難しかったようですが、徐々に慣れてきたようです。

【5年生】砂防堰堤(えんてい)見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(金)に砂防堰堤に見学に行きました。
質問に答えていただく中で、砂防堰堤のことを知ることができました。
土にも秘密がありました!
次の時間には、聞いてきたお話をみんなで発表します。

家庭科 ソーイング はじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で楽しみにしていた「裁縫道具」を使いました。
針と糸を使って名前を縫いました。最初は、難しかった様子でしたが、次第に慣れてきました。
ローマ字に挑戦した人もいます。工夫してカーブを縫うことができた人もいます。
次は玉止めや玉結びを学習する予定です。

【4・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
メモを取りながら真剣にお話を聞いていました。
会の終わりには、児童代表の2人が
お礼の言葉を伝えました。
日々の生活も「平和」を意識して過ごしてほしいです。

【5年生】理科理科「ふりこ」

 今日から5年生の理科ではふりこの学習を始めました。音楽に合わせて動くように、いろいろなことを調整しながら実験しました。これからふりこの秘密をしっかりと学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語科 月を英語で話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語科の授業は、UNIT2に入りました。自分の誕生日を英語でスピーチします。
英語でいろいろな人の誕生日を言ったり聞いたりできるといいです。

【5年生】スイレンの花、見っけ!

画像1 画像1
 下校時間、靴箱の前で挨拶を終えた5年生が、理科で育てている植物の様子を中庭に見に来ていると、「あっ!」と驚きの声が! 声をあげた子の指差すその先には、スイレンが立派に咲いていました。なんだか心がポカポカするような発見でした。

家庭科「毎日の生活を見つめてみよう」

家庭科で毎日の生活を見つめ直しました。お道具箱やロッカーの整理整頓をしました。
before →afterの写真撮影をして、整頓された良さを実感しました。
継続していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科「養分があるか調べよう」

 今日の理科では、ヨウ素液の使い方を学びました。でんぷんがあると青むらさき色に変化する特徴を先に学習し、ジャガイモで実験してみました。だんだん色が変化する様子を見て感動したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】理科「種の中身はどうなっている?」

 5年生の理科では種子の発芽条件について学習しています。種子の中を確認して秘密がないか探してみました。細かいところまでよく見て観察することで、種子の秘密に少し迫れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541