![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:33 総数:151874 |
【3・4年生】昔話出前講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カーテンをして、ろうそくを灯した中で、絵本なしで、覚えた状態で読んだくださいました。トリニダード・トバゴとラオスのお話もありました。 読み聞かせの良さを感じながら、静かに集中してお話を聞くことができました。 ありがとうございました。 【4年生】今日も給食おいしいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おしゃべりを減らし、ほとんどの人が時間内に食べられるようにもなっています。 暑い中、調理してくださる給食の先生方や、作ったり運んだりしてくださる方など、皆さんに感謝です。 【3・4年生】水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「上手になる!」という気持ちに加えて、水温が高く気持ちよく泳げたこともあり、みんな上達しているように思います。 次も、自分の課題をクリアしていって、レベルアップを目指します。 【4年生】リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、初めてのリコーダー講習会で、ソプラノリコーダーで素敵な音色を聞いたり、様々なリコーダーの種類があることを見せてもらったりして、とてもわくわくしたようでした。 これからのリコーダーの演奏に、より熱が入ると思います。 【3・4年生】水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、途中からグループに分かれて、それぞれ技能を高めることができました。 【4年生】電流のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モーターカーの走り方の違いから、直接つなぎと並列つなぎについて学びました。 【4年生】工作 コロコロガーレ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのようにしたら、より楽しくなるか考えながら、工夫を加えていっています。 完成が、楽しみです。 【3・4年生】水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水慣れをした後、短いコースを使って、走ったり顔をつけたり、泳いだりしました。 久しぶりに水に入る人も、昨年の自分よりも泳げるように、一生懸命頑張っている姿が多く見られました。 【4年生】下水道ポスター![]() ![]() ![]() ![]() 「環境」がテーマの4年生は、総合的な学習の時間に、家に帰ってから気を付けたら良いことを、ポスターにまとめました。そして、おうちの人に見てもらって感想をもらうために、まずは4年生同士で練習をしてみました。 様子を日記に書くようにしているので、どんな内容になるのか、読むのが楽しみです。 【4年生】図書室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、平和記念資料館の先生のお話を聞いた4年生は、戦争や平和に関する本に興味をもつ人が増えています。スタジオジブリの映画の本も、人気です。 紙の文字や絵にも、たくさん親しんでくれたらと思います。 【4年生】ヘチマの育ち6.13![]() ![]() どこまで伸びるのか、花はいつ咲くのか、楽しみです。 【4年生】環境学習「ごみの処理と利用」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、ありがとうございました。 社会科で「ごみ」の学習をしています。総合的な学習の時間では年間を通して「環境」をテーマに学習を進めています。これからも、みんなで学習を深めていきたいと思います。 【4年生】環境学習「ゴミごみの処理と利用」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】環境学習「ごみの処理と利用」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファストフードの持ち帰りを買うと、かなりのごみが出ることを導入で見せてくださいました。2枚目の写真は、レジ袋が有料化になる前に、1ヶ月間に1家庭でもらっていたレジ袋の量だそうです。まとめて見ると、すごい量だなと感じました。 次に、リサイクルとは何なのか、リサイクルも大切だが、リサイクルにもお金がかかるので、ゴミを減らすリデュースが重要だということについて聞きました。 【4年生】電流のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電流や回路について学んでいくのですが、まずはモーターカーを作ってみました。発見や疑問を追究しながら、学びを深めていく予定です。 【4年生】学級目標デザインコンテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット学習の時間を使って、3つの項目から好きなものを1つ選んで、デザインするという作業をしました。それぞれ、個性のあるデザインを作っていました。 作った作品は、みんなタブレット上で見ることができるので、お互いの作品を見て、3つの項目それぞれのNo.1を投票で選ばれました。 写真の3つが、選ばれた作品です。教室と廊下に掲示して、学級目標をより意識して過ごしてくれたらなと思います。 【4年生】「モチモチの木」の絵 完成に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週の授業参観のときに、廊下に掲示します。 【4年生】ごみの種類と収集日![]() ![]() 前の授業で子どもたちに、「家庭で出たごみはどうしているの?」と尋ねると、「どこかに持って行く。」、「持って行った場所にごみ収集車が取りに来てくれる。」、「ごみの種類がある。」といったことが分かりました。 そこで、家庭のごみはどんな種類があって、いつ出しているのか調べてくる宿題を出しました。 今日は、調べてきたことを発表して、みんなでまとめる授業でした。おうちの方のご協力により、子どもたちがたくさん調べたり資料を持って来ていたりしたので、充実した内容の授業となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 授業の終わり頃に、大型ごみは予約が必要らしいということが分かったので、次の時間はごみの出し方と、ごみ収集車がごみをどこへ持っていくかについて、予想したり調べていったりする予定です。 【4・5年生】平和について考える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワーポイントによる詳しい資料や映像を使って、原子爆弾の被害や核兵器をめぐる世界情勢など、大変分かりやすくお話をしてくださいました。原子爆弾の実寸大の写真を見たり、被爆瓦の本物に触ったりする時間もありました。 4年生・5年生という発達段階で、改めて原子爆弾の恐ろしさを感じ、今でも世界で9カ国が核兵器を所有して使える状態にあることなどを知り、平和を希求する心が育ったのではないかと思います。 特に印象深かった言葉に、「平和の反対の言葉は何ですか?よく戦争と言われますが、被爆者の方は、平和への無関心が反対の言葉だと言われます。」という部分でした。平和を当たり前に受け流すだけでなく、関心をもち続けることの大切さについても、改めて考えさせられました。 【4年生】下水道出前講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道管や下水処理の映像や実物を見せていただき、下水道の仕組みを詳しく知ることができました。汚れを分解してくれる「微生物」の本物を顕微鏡で見て、スケッチする作業もしました。 トイレットペーパーは、水の中で分解するけれど、ティッシュペーパーは水に強く形が変わらず、トイレに流していると下水管が詰まる原因になることも、よく分かりました。 家庭で気を付けるべきことも、たくさん教えていただきました。 説明も資料も、大変分かりやすく、良い学習になりました。これからの、環境の学習に活かしていきます。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |