【3年生】漢字学習
前回の通信に載せていましたが、学級の中で漢字を学習できるように掲示を始めました。3年生では、1年間で約200個もの漢字を覚えます。記憶に定着させるためには何度も見ることが大切です。熱中症で遊べない時や休憩の合間などに子どもたちは漢字を見ながら学習を進め、学習をしたら自主勉チェックシートに自分のサインをしています。目指せ漢字テスト100点!
【第3学年】 2025-07-02 16:57 up!
【3年生】算数科(暗算)
算数科の学習で暗算に取り組んでいます。フラッシュカードや練習問題でたくさん暗算をする中で、計算力を育んでいます。今日はペアで対決!計算式の書かれたカードをめくって、素早く答えを言えた方がカードをゲット、枚数の多いほうが勝ちです!「計算が早くなってきた」「一瞬で答えわかるよ!」など呟きながら、進んで学習を進めていました。学校外でも、お買い物に行った時や、ナンバープレートの数字を足したり引いたりして暗算の練習をしながら、力をつけていけたらと思います。
【第3学年】 2025-07-02 16:50 up!
【3年生】コオロギを見つけたよ!
3年生ではてんとうむしに続き、コオロギブームがやってきました。子どもたちはムギちゃんと名前をつけ、休み時間に手に乗せたり追いかけっこをしたりして過ごしています。虫が苦手な子も「触ってみようかな」「見るだけならできるようになった」など、虫好きな子が増えたように感じます。これからも生き物を大切にする中で、思いやりや優しい心を育てていきたいです。
【第3学年】 2025-07-02 16:42 up!
【3年生】校外学習(フレスタ)
【第3学年】 2025-06-25 17:29 up!
【3年生】校外学習(フレスタ)
【第3学年】 2025-06-25 17:29 up!
【3年生】校外学習(フレスタ)
【第3学年】 2025-06-25 16:34 up!
【3年生】校外学習(フレスタ)
社会科の学習で、地域のスーパーマーケット「フレスタ」に見学に行きました。普段は見られないバックヤードも見せていただき、そこには魚や肉、果物に野菜などの食材が置いていて、お店に並ぶ準備がされていました。お店の中を案内してもらっている時には、お店の人の話を真剣な眼差しでメモを取りながら聞いていました。
地域の人々のくらしを支える仕事の大切さを学ぶ、貴重な機会となりました。
【第3学年】 2025-06-25 16:34 up!
【3年生】リコーダー講習会
3、4年生合同のリコーダー講習会がありました。子どもたちは講師の先生の話を真剣に聞いていて、演奏が始まると体を揺らしたり手拍子をしたりしながら、楽しそうに過ごしていました。リコーダーを吹く時のコツも教えていただき、実際に実践して吹きました。子どもたちから出た感想には、「苦手だったリコーダーが好きになりました。」と書いている人もいて、素敵な時間になったのでないかと思います。
【第3学年】 2025-06-23 18:33 up!
【3年生】ウィンドカー
今日は理科の学習で「風の力」を使って走る「ウィンドカー」を作りました。うちわで風を送ると、車がスーッと前に進み、「やった!走った!」「もっと速くしたい!」と子どもたちは大喜び。
どうすればまっすぐ走るか、どうすれば遠くまで進むかを試行錯誤しながら、風の力の強さや向き、仰ぎ方にも注目して工夫をこらしていました。
【第3学年】 2025-06-12 17:59 up!
【3年生】三原色で色塗り
今日の図工は参観日でした。今日は三原色の赤・青・黄の3色を使って花の色塗りをしました。赤色と青色を混ぜて紫色を作って花を塗ったり、青色と黄色を混ぜて緑色を作って茎や葉っぱを塗ったりしました。水の量や混ぜる絵の具の量で色が変わることに気づき、一人一人が思い思いの色を作って集中して塗っていました。
【第3学年】 2025-06-10 19:14 up!
【3年生】長さ調べ
3年生の算数「長さ調べ」の学習で、子どもたちは身の回りのものの長さを調べていきました。はじめは短いものさしからはじめ、徐々にさらに長いものさしを使いました。子どもたちは色々なものを調べていくうちに、もっと長いものを探していくようになり、最後には全員で協力して多目的フロアの長さを測りました。結果は15m30cm!子ども同士で測り方を工夫しながら楽しく学習することができました。
【第3学年】 2025-06-06 13:06 up!
【3年生】マット運動
6月になり、3年生の体育はマット運動が始まりました。ゆりかごやカエルの足うち、前転、後転などをレベル1〜3に分けて取り組みました。子どもたちは自分のレベルに合わせた技に挑戦することで、最初は出来ないと言っていた技も、練習を重ねるうちにできるようになっていきました。引き続き怪我には十分に留意しながら、指導をしていきます。
【第3学年】 2025-06-06 09:28 up!
【3年生】平和学習
昨年度2年生ではアオギリの学習をしましたが、今年度は「つるにのって」のお話を見て、平和について考えていきました。歳の近い小学6年生の貞子さんの境遇から、平和とは何なのか、平和な世界にしていくためにはどうしていけば良いのかを自分なりに考えることができました。
【第3学年】 2025-06-02 17:38 up!
【3年生】ハンドボール
体育科では、ソフトボール投げに向けて投げる練習を行うために、ハンドボールをしています。「相手が取りやすいボール」を合言葉に、各チームでパス回しの練習をしたり、試合では作戦会議をしたりしながら活動しています。試合後はみんなヘトヘトになりながら教室に帰っています。体力テストのソフトボール投げで去年の記録を更新できるようにこれからも頑張っていきましょう!
【第3学年】 2025-05-23 18:17 up!
【3年生】発表会をしたよ!
続き
発表会では、一人一人が声の大きさや抑揚を意識しながら自分の役を一生懸命にこなすことができました。
【第3学年】 2025-05-23 18:17 up!
【3年生】発表会をしたよ!
国語科の「春風をたどって」の物語の続きを作って発表会をしました。子どもたちは自由な発想で、砂漠に行ったり海に行ったりする大冒険のお話を書いていました。そんな冒険のお話を登場人物とナレーターに分かれて発表しました。
【第3学年】 2025-05-23 18:17 up!
【3年生】てんとうむしを見つけたよ!
ある子が見つけたてんとう虫を契機に、3年生の教室にてんとう虫ブームがやってきました。「てんちゃん」「とうちゃん」など、名前をつけて教室で可愛がっています。自分たちで、てんとう虫の育て方を調べ、餌であるアブラムシも沢山捕まえました。4月の頃より、虫好きな子も増えたように感じます。
【第3学年】 2025-05-16 20:15 up!
【3年生】青虫見つけたよ!
理科の授業で青虫を観察しています。小さな青虫が大きな穴をキャベツにあけながら大きく育っていく様子を、子供たちはまじまじと見ていました。「あ、あんなところにも青虫が!」これからの成長が楽しみですね。
【第3学年】 2025-05-16 20:14 up!
【3年生】体力テスト
体力テストの測定が始まりました。「昨年度の記録を絶対に超えるぞ!」と自分たちで目標を決めてから取り組んでいました。反復横跳びや立ち幅跳びなどの各種目では、上手な人をよく見て少しでも記録を伸ばそうとする姿が印象的でした。記録測定後は、昨年度と比較して記録が伸びた子どもも多く、成長を実感する1日でした。
【第3学年】 2025-05-16 20:14 up!
【3年生】青虫見つけたよ!
理科の授業で青虫を観察しています。小さな青虫が大きな穴をキャベツにあけながら大きく育っていく様子を、子供たちはまじまじと見ていました。「あ、あんなところにも青虫が!」これからの成長が楽しみですね。
【第3学年】 2025-05-09 18:07 up!