【2年生】牛乳パックを見ると...
「mL」を学習した日の給食時間。「牛乳パックにもmLが書いてあるかもしれない。」と言って、子どもたちは確認をしはじめました。見ると「200mL」と書いてありました。毎日飲んでいる牛乳にも「mL」が書いてあってびっくりしていた2年生でした。
【第2学年】 2025-07-03 19:58 up!
【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう! mL」
今日は、1dLよりも小さいかさを表す単位として「mL」があることを学習しました。飲み物や洗剤の容器には、水の量が「mL」を使って表してあることを確認しました。その後、1Lが1000mLであることを紙パック容器と1Lますを使いながら確かめました。
【第2学年】 2025-07-03 19:57 up!
【2年生】体育科「マット遊び」
体育科では、マット遊びをしています。いろんな方向に転がって楽しみました。写真は「後ろ転がり」をしている様子です。手をつく位置、転がり方に気をつけながら上手に活動していました。
【第2学年】 2025-07-03 19:57 up!
【2年生】熱中症予防!!
保健室の前には、毎月みんなが健康に過ごせる為の掲示がしてあります。今月のテーマは「熱中症」です。2年生のみんなで見に行きました。友達が熱中症になった時の対処法や予防するための合言葉「あ!すいか」を確認しました。教室に戻っても合言葉をつぶやいていました。
【第2学年】 2025-07-02 16:57 up!
【2年生】配りきる
食べ始める直前の食缶の写真です。給食当番をする時に「全員同じくらいの量」と「配りきる」ことを意識してしています。だんだん上手になる2年生。今日は3つとも全て配り切りました。
【第2学年】 2025-07-02 16:53 up!
【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう L 」
大きなかさを表す時には、リットルという単位を使うこと、1Lは10dLであることをを学習しました。実際に、1Lますに1dLますで10杯分入ることを確かめました。
【第2学年】 2025-07-02 16:49 up!
【2年生】カラフルカタツムリ?
昨日の1年生のカタツムリの絵に続き、2年生もカタツムリの絵を描きました。今日は体をクレヨンで描いて終わり。殻は来週、絵の具を使って描くことを伝えるとみんな大喜び。どんな色を使おうかなと楽しみにしていた2年生でした。
【第2学年】 2025-07-02 16:48 up!
【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう! dL」
算数科では、水のかさは1デシリットルがいくつ分あるかで表すことができることを学習しました。色々な入れ物の水のかさを1dLますを使い、何dLあるか調べました。「思ったよりいっぱい量があった。」や「大きい容器だとはかる事が大変だな。」など様々な事を言いながら、楽しく活動をしていました。
【第2学年】 2025-07-01 19:59 up!
【2年生】国語科「こんなもの、見つけたよ」
国語科では、町で見つけた「いいな。」「素敵だな。」と思うことを文章に書く学習をしています。見つけたものをもっとよく知るために友達同士で話をしたり、地域のことにも詳しい校長先生や教頭先生にインタビューしたりしながら書き進めています。
【第2学年】 2025-07-01 19:53 up!
【2年生】図画工作科「はじめての絵の具」
図画工作科では、初めて絵の具道具を使いました。この日を待ちわびていた2年生。今日は、道具の名前や使い方を学んだ後、線や点をかきました。ドキドキしながらも集中して活動していました。
【第2学年】 2025-07-01 19:52 up!
【2年生】生活科「さつまいもの苗植え」
2年生では、サツマイモを育てます。今日は、地域の方に来ていただき、苗を植えました。大きく育ってほしいと思いながら丁寧に活動しました。秋に収穫することが今からとても楽しみな2年生です。
【第2学年】 2025-06-25 18:49 up!
【2年生】収穫!
2年生では、ピーマンとミニトマトの育てたい方を選び1人1つ育てています。
今日、収穫できた人がいました。水やりを毎日した成果が出ています。
どんな料理を作って食べようか楽しみな2年生でした。
【第2学年】 2025-06-24 19:44 up!
【2年生】100よりより大きい数を調べよう
算数科「100より大きい数を調べよう」では、たくさんあるクリップやストローなどがいくつあるかグループごとに数えました。「10のまとまりをつくるとわかりやすい。」や「10が10個あれば100ができる。」など工夫しながら数えました。
【第2学年】 2025-06-17 21:25 up!
【2年生】図画工作科「ひかりのプレゼント」
図画工作科「ひかりのプレセント」の学習で透明な容器にペンやテープで色を付けて、光に当てて映る色や形を見て楽しみました。容器を振ったり、重ねたり、色々な向きを試したりして、工夫をしながら活動しました。
【第2学年】 2025-06-17 21:24 up!
【2年生】収穫した玉ねぎを
6月16日(月)の給食の「ひろしまカレー」には、2年生が収穫したタマネギが入っていました。自分たちが育てたタマネギを美味しく調理してくれた給食先生に感謝しながら、楽しそうに食べていました。
【第2学年】 2025-06-16 19:46 up!
【2年生】めざせ!かむことマスター
今日は養護教諭によるよく噛んで食べることについての指導を行いました。噛む時には、「右と左の奥歯で噛む」「食べる物が小さくなるまで30回噛む」「足をゆかに背中をまっすぐする」という3つのポイントをあることがわかりました。それを意識しながら「咀嚼チェック」を食べてどのくらい噛めているか確認しました。
【第2学年】 2025-06-12 19:03 up!
【2年生】玉ねぎ収穫!大きいな!
昨年の11月から育てていた玉ねぎの収穫をしました。地域の方に来ていただき、玉ねぎの収穫の仕方を教えてもらいました。しっかり話を聞き、楽しく活動することができました。大きくなった玉ねぎにみんなびっくりしていました。
【第2学年】 2025-06-12 19:02 up!
【2年生】廊下の掲示を見て、楽しむ。
いつも季節の飾りをモチーフにした児童作品が掲示してあります。今日は、あじさいを折り紙で表現した児童作品を鑑賞しながら、梅雨を感じるとともに、同じクラスの友達が作った作品を見て楽しみました。
【第2学年】 2025-06-11 17:52 up!
【2年生】いきものたくさん
1・2年生の教室の前の生活教室では2年生が生き物をたくさん飼っていて、種類もどんどん増えています。エサは何を食べるか、どんなものがあるとより住みやすくなるか、調べたり、話し合ったりしながら協力しています。中でもカタツムリは1年生の頃から1年以上大切に育てています。
【第2学年】 2025-06-06 19:32 up!
【2年生】生活科「たんけんに出かけよう」
2年生の生活科では、自分たちが住んでいる地域のことをもっと知るために6月5日に田方方面、6月6日に古田台方面に町探検へ出かけました。「景色が綺麗に見える。」や「ここにお店があったんだ。」など、色々な発見がありました。
【第2学年】 2025-06-06 19:31 up!