最新更新日:2025/07/07
本日:count up55
昨日:22
総数:151944
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】国語科 としょかんとなかよし

 学校司書の深澤先生に、本の紹介をしていただきました。七夕にちなんだ絵本や、子どもたちも大好きな「はらぺこあおむし」の作者、エリック・カールさんがかいた絵本など、みんな興味津々です。紹介の後には、その本にまつわる図書室の様々なコーナーを教えていただきました。昼休憩には早速紹介していただいた本を借りにいく一年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】日頃の防災について考える

 7月7日(月)、5・6時間目の五年生の学習の様子を覗きに行くと・・・
 「ひろしま防災講座」として、広島市役所よりゲストティーチャーの方をお招きして学習を進めていました。校内にある備蓄倉庫の中身を見せていただいたり、ダンボールベッドを使わせていただいたりする中で、災害に備えることの重要性を学びました。備えあれば憂いなし。日頃から、防災について考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1

体育館の外壁屋根改修工事 終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の外壁・屋根改修工事が無事に終了しました。全面の壁面が美しく仕上がりました。工事に携わってくださった皆様方、ありがとうございました。また、工事期間中、保護者や地域の皆様には、大変ご不便をおかけしました。駐車場はこれまで通りで駐車ください。

【おおぞら】短冊に願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおぞら学級では、毎月季節にちなんだ作品作りをしています。今月は、7月7日(月)の七夕にちなんだ飾りです!廊下の掲示板に笹を用意し、自分の願い事を書いた短冊を取り付けていきました。子どもたちの願いがきっと叶いますように・・・

【1年生】図画工作科 「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」

 紙コップに二つ切り込みを入れて折り曲げると・・・ぱくぱっくんの出来上がり!みんな自分の作りたいぱくぱっくんをイメージして、材料を貼ったりかいたりして飾りつけました。切り込みの入れ方を工夫したり、つける材料を選んだり、思い思いのぱくぱっくんを作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図画工作科「すてきな明かり」

 図画工作科で作っていた、すてきな明かりが完成しました。今日はライトを入れて点灯式をしました。一人一人の作品の良さが浮かび上がり、幻想的な空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】牛乳パックを見ると...

画像1 画像1
画像2 画像2
 「mL」を学習した日の給食時間。「牛乳パックにもmLが書いてあるかもしれない。」と言って、子どもたちは確認をしはじめました。見ると「200mL」と書いてありました。毎日飲んでいる牛乳にも「mL」が書いてあってびっくりしていた2年生でした。

【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう! mL」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1dLよりも小さいかさを表す単位として「mL」があることを学習しました。飲み物や洗剤の容器には、水の量が「mL」を使って表してあることを確認しました。その後、1Lが1000mLであることを紙パック容器と1Lますを使いながら確かめました。

【2年生】体育科「マット遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、マット遊びをしています。いろんな方向に転がって楽しみました。写真は「後ろ転がり」をしている様子です。手をつく位置、転がり方に気をつけながら上手に活動していました。

【おおぞら】キュウリ第一号 収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月30日(月)、おおぞら農園のキュウリを収穫することができました!第一号の収穫に、子どもたちも大盛り上がりで、みんなで喜び合っていました。これからもたくさん採れますように・・・!

【3・4年生】昔話出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、こども図書館から、「広島ストーリーテリングの会」の方が、昔話出前講座に来てくださいました。
 カーテンをして、ろうそくを灯した中で、絵本なしで、覚えた状態で読んだくださいました。トリニダード・トバゴとラオスのお話もありました。
 読み聞かせの良さを感じながら、静かに集中してお話を聞くことができました。
 ありがとうございました。

【3年生】漢字学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の通信に載せていましたが、学級の中で漢字を学習できるように掲示を始めました。3年生では、1年間で約200個もの漢字を覚えます。記憶に定着させるためには何度も見ることが大切です。熱中症で遊べない時や休憩の合間などに子どもたちは漢字を見ながら学習を進め、学習をしたら自主勉チェックシートに自分のサインをしています。目指せ漢字テスト100点!

【2年生】熱中症予防!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の前には、毎月みんなが健康に過ごせる為の掲示がしてあります。今月のテーマは「熱中症」です。2年生のみんなで見に行きました。友達が熱中症になった時の対処法や予防するための合言葉「あ!すいか」を確認しました。教室に戻っても合言葉をつぶやいていました。

【2年生】配りきる

 食べ始める直前の食缶の写真です。給食当番をする時に「全員同じくらいの量」と「配りきる」ことを意識してしています。だんだん上手になる2年生。今日は3つとも全て配り切りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】算数科(暗算)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習で暗算に取り組んでいます。フラッシュカードや練習問題でたくさん暗算をする中で、計算力を育んでいます。今日はペアで対決!計算式の書かれたカードをめくって、素早く答えを言えた方がカードをゲット、枚数の多いほうが勝ちです!「計算が早くなってきた」「一瞬で答えわかるよ!」など呟きながら、進んで学習を進めていました。学校外でも、お買い物に行った時や、ナンバープレートの数字を足したり引いたりして暗算の練習をしながら、力をつけていけたらと思います。

【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう L 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなかさを表す時には、リットルという単位を使うこと、1Lは10dLであることをを学習しました。実際に、1Lますに1dLますで10杯分入ることを確かめました。

【2年生】カラフルカタツムリ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の1年生のカタツムリの絵に続き、2年生もカタツムリの絵を描きました。今日は体をクレヨンで描いて終わり。殻は来週、絵の具を使って描くことを伝えるとみんな大喜び。どんな色を使おうかなと楽しみにしていた2年生でした。

【3年生】コオロギを見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生ではてんとうむしに続き、コオロギブームがやってきました。子どもたちはムギちゃんと名前をつけ、休み時間に手に乗せたり追いかけっこをしたりして過ごしています。虫が苦手な子も「触ってみようかな」「見るだけならできるようになった」など、虫好きな子が増えたように感じます。これからも生き物を大切にする中で、思いやりや優しい心を育てていきたいです。

【2年生】算数科「水のかさをはかってあらわそう! dL」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、水のかさは1デシリットルがいくつ分あるかで表すことができることを学習しました。色々な入れ物の水のかさを1dLますを使い、何dLあるか調べました。「思ったよりいっぱい量があった。」や「大きい容器だとはかる事が大変だな。」など様々な事を言いながら、楽しく活動をしていました。

【おおぞら】初めての絵の具での学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(火)、2年生の教室を覗いてみると・・・
 図画工作科で、絵の具道具を初めて使う学習をしていました。筆洗やパレット、筆など、見る物・使う物が全て新鮮だったようで、ワクワクしながら学ぶ姿が印象的でした。この気持ちを大事に、これからもたくさん学んでいってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541