最新更新日:2025/07/04
本日:count up15
昨日:22
総数:151904
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【4年生】今日も給食おいしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨が明けて、本格的な夏の気候となっていますが、4年生の子どもたちは、お休みの人がいたのに、おかわりする人もいて、今日も給食を完食することができました。
 おしゃべりを減らし、ほとんどの人が時間内に食べられるようにもなっています。
 暑い中、調理してくださる給食の先生方や、作ったり運んだりしてくださる方など、皆さんに感謝です。
 

【3・4年生】水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の5・6時間目に、暑さに気を付けながら、水泳の授業を行いました。
 「上手になる!」という気持ちに加えて、水温が高く気持ちよく泳げたこともあり、みんな上達しているように思います。
 次も、自分の課題をクリアしていって、レベルアップを目指します。 

【1年生】音楽科 鍵盤ハーモニカ教室

 講師の方をお招きして、鍵盤ハーモニカ教室を行なっていただきました。正しい吹き方を知り、実際に歌に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏しました。先生の話をしっかり聞き、美しい音で演奏することができました。最後には、片付け方も丁寧に教えていただきました。これからの音楽の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】さいた!さいた!

 朝、教室にいると・・・「先生!あさがおの花さいてたよ!!」と登校してきた児童から続々と報告が!これはみんなで見にいこうと、みんなで花の観察に行きました。大きな、丸い花が一輪。「ほんまに丸いね!」「わたしのは、ねじれたつぼみがあるよ!」「ぼくのはつぼみが11こあったよ!」梅雨明けのおひさまパワーで、みんなのあさがおも大きく育っているようです。毎日の変化が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】書写「湖」

 今日は書写で「湖」の清書をしました。真剣な表情で取り組んでいます。3つの塊のバランスを意識しながら書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図画工作科「すてきな明かり」

 6年生の図画工作科では、すてきな明かりの学習に入りました。和紙をちぎって風船に貼り付けています。この後綺麗な色紙なども貼り合わせて、オリジナルのランタンが出来上がる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】総合的な学習の時間「防災教室」

6月20日(金)に「ひろしま防災出前講座」を受講しました。
土砂災害の基礎知識を学習して、災害への備えや避難方法について
考えました。VR視聴体験を通じて、避難行動に対するイメージも
学びました。これからの防災学習にいかしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】ひらけ!水面花!

 きれいに色塗りをしていたお花を水に浮かばせると・・・あら不思議!だんだんと花が開いていきます。「わたしのお花、咲くかな?」「あ!開いた!」「ゆっくり一枚ずつ開いてるね!」「はすの花と同じだ!」国語科の「つぼみ」を思い出す子もいたようです。とってもきれいな水面花が開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】一つ一つ丁寧に

画像1 画像1
 国語科の学習で音読を頑張っている子どもの様子をパシャリ。登場人物になりきってセリフを声に出し、地の文をゆっくりハキハキと読むことができていて、とても立派でした。一つ一つ学習を積み重ねる姿に大きな拍手です!

【5年生】ひろしま美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)5年生は「ひろしま美術館」に行きました。
鑑賞するマナーについて学習してから入館しました。
いろいろな作品を見た後、お気に入りの作品を見つけました。
名画の素晴らしさに圧倒されていました。
みんな、真剣にスケッチをしていました。


「輝け!古田台」

 様々なミッションに、班で協力して挑戦!班対抗のミッションもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内オリエンテーリング「輝け!古田台」

 企画委員会の計画した、オリエンテーリング「輝け!古田台」が行われました。なかよし班で校内を周りながら、協力してクイズやミッションに挑戦しました。班の仲を深めながら、楽しく充実した時間を過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】だい一大きゅうしを上手にみがこう!

 養護教諭の松下先生と一緒に、歯を大切にする学習を行いました。一年生のテーマは「だい一大きゅうし」です。鏡で自分の第一大臼歯がどのくらい生えているのか確認した後、磨くのが難しく、虫歯になりやすい第一大臼歯の、磨き方のポイントを学習しました。生え変わることのない、大切な第一大臼歯です。お家でもぜひ、仕上げ磨きをしながら確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】音楽科 鍵盤ハーモニカ

 音楽科では、小学校に入って初めての鍵盤ハーモニカの学習がありました。高い音や低い音、大きい音や小さい音、長い音や短い音、、、色々な音の出し方をして鍵盤ハーモニカに親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「さつまいもの苗植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、サツマイモを育てます。今日は、地域の方に来ていただき、苗を植えました。大きく育ってほしいと思いながら丁寧に活動しました。秋に収穫することが今からとても楽しみな2年生です。

【1年生】生活科 あさがおのつるの観察

 5月に植えたあさがおもぐんぐん育ち、つるが伸びてきました。生活科の学習では、タブレット開きで教わったカメラ機能を使って、その様子を写真に撮りました。カバーの開き方を確認していざ外へ!落とさないように慎重に。つるの伸び方が伝わるよう画角を考えながらみんな上手に撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】校外学習(フレスタ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真(4)頑張って歩きました!

【3年生】校外学習(フレスタ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真(3)

【3年生】校外学習(フレスタ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真(2)

【3年生】校外学習(フレスタ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、地域のスーパーマーケット「フレスタ」に見学に行きました。普段は見られないバックヤードも見せていただき、そこには魚や肉、果物に野菜などの食材が置いていて、お店に並ぶ準備がされていました。お店の中を案内してもらっている時には、お店の人の話を真剣な眼差しでメモを取りながら聞いていました。
地域の人々のくらしを支える仕事の大切さを学ぶ、貴重な機会となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541