最新更新日:2025/07/03
本日:count up20
昨日:70
総数:151794
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【3年生】音の大きさとふるえ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、音の大きさによって音を出すもののふるえ方はどのように違うか、実験しました。
 缶の上に、プラスチックのケースに入ったビーズを置き、棒で缶をたたいてビーズの様子を観察しました。実験結果が出ると、すぐにノートに書いていました。
 みんな「音」を、目で見ることができました。

【1年生】音楽科「つくったリズムをがっきでえんそうしよう」

 音楽科では、タン(四分音符)、タ(八分音符)、ウン(四分休符)を使ってリズムを作り、楽器で演奏しました。ウンとタタが難しいようで、苦戦していましたが、楽しく演奏できました。
画像1 画像1

【1年生】算数科「かたちあそび」

 算数科「かたちあそび」では、様々な形の箱や缶を重ねたりつなげたりして、形の特徴を捉えたり、仲間分けをする学習をしています。
 仲間分けをしてみると、特徴がはっきりしないものがあり、明日みんなでまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】国語科「くじらぐも」

 1年生は、国語科「くじらぐも」で、登場人物の気持ちを考える学習をしています。
 今日は、「天までとどけ、1、2、3」とジャンプする場面でした。実際に手をつないでみんなでジャンプしてみると、あら不思議!どんどん1年2組の子どもたちの気持ちが思い浮かびます。たくさんの人 が発表して、黒板がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】全身で鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の授業で、前回に引き続き「ユモレスク」を鑑賞しました。
 気付きを書くだけでなく、立ち上がったり座ったり、手を振って思いを表してみたりと、全身を使って授業に参加していました。
 子どもたちの感性は、すごいです。

【おおぞら】オリジナル・パンプキン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(火),1年生の図工の様子を見に行くと・・・
 ハロウィンが近づいてきたこともあり,かぼちゃの飾り作りをしました。目や口の形を工夫して,それぞれオリジナリティ溢れる作品ができあがっていました!

【4年生】運動会

 4年生の運動会は常に全力でした!自分たちの競技や演技はもちろん,応援まで全力で頑張り,運動会を大いに盛り上げました♪中学年のリーダーとして立派な姿を見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】国語科「クラスみんなで決めるには」

 国語科では話し合いの学習を進めています。今日は初めての実践です。司会・書記・時間係を決めて,限られた時間の中でテーマについて話し合いました。自分たちの話し合いをタブレットで録音し,ふりかえりもしました。初めての話し合いでしたが,活発に意見が出て,スムーズに進めることができました。これからさらに上達できるよう,学習を頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】「音」を手で体感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、小太鼓・大太鼓・シンバルを叩いて、実験をしました。
 1人ずつ、すべての楽器を叩くことができたので、どの楽器も、音が出ているときは、震えていることを実感することができました。

運動会、ありがとうございました! 3

低学年です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、ありがとうございました! 2

中学年です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 ありがとうございました! 1

 今日は、昨日とは打って変わって、秋空のもと「第24回 運動会」を開催しました。
 どの学年も、練習の成果を十分に発揮できました。たくさんの温かいご声援をありがとうございました。
 高学年です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】運動会 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日延期となりましたが、さわやかな晴天のもとで、日曜日に運動会を行うことができました。
 3年生の子どもたちは、自分たちの成長をおうちの人に見せることが、運動会の目的の一つでした。今日は、どの種目も、それぞれ練習してきたことを一生懸命出して、頑張った姿を見ていただけたのではないかと思います。しっかり、ほめてあげてください。
 各種目の様子については、後日、学年だよりでもお伝えします。
 

【おおぞら】スマイル GET!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(日),心地よい秋晴れの中,運動会が行われました。これまでの練習の成果を思う存分出せた子どもたち。みんなやり切ることができて,スマイルGETです!

運動会は、明日に延期です

 残念ながら昨晩から雨で、本日の運動会は明日に延期といたします。
 【児童のみなさんへ】
 明日の運動会に向けて、鏡の前で最高の笑顔の練習をしておいてくださいね。そして、早めに布団に入りましょう!
 【保護者の皆様へ】
 明日に備えて、体調不良・怪我のないよう、ゆっくりとお過ごしください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

明日はいよいよ運動会です!!

 約3週間練習を行ってきた運動会が、いよいよ明日に迫ってきました。
 午後は、5・6年生と教職員で準備を整えました。あとは、雨が降らないことを祈るだけです。
 実施が不明な場合は、明日の朝7時に「マチコミメール」でお知らせしますので、確認をお願いします。
画像1 画像1

芸術鑑賞会

 広島交響楽団の皆様をお招きして、音楽鑑賞教室を開催しました。
 子どもたちにもなじみのあるクラッシック音楽、「トリッチトラッチポルカ(ヨハンシュトラウス2世)」「交響曲第6番『田園』より第一楽章(ベートーヴェン)」「アイネクライネナハトムジークより第一楽章(モーツアルト)」「バレエ組曲「くるみ割り人形より行進曲(チャイコフスキー)」「イッツ・ア・スモール・ワールド」を演奏してくださいました。
 最初に音が発せられたときには、体育館の床から振動が伝わり、鳥肌が立つほどでした。子どもたちもリズムをとったり、指揮の真似をしながら聞いていました。
 また、子どもたちの合唱との共演(「ビリーブ」)、1年生と6年生の代表による指揮者体験、アンコールに「それゆけカープ」など、とても楽しく、およそ1時間の会があっという間に感じられました。
 保護者の方も来てくださり、広島交響楽団の皆様のおかげで、たいへん楽しい時間となりました。ありがとうございました!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】大・迫・力!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(水),広島交響楽団の方々をお招きして,芸術鑑賞が行われました。普段はなかなか耳にすることのできないオーケストラの演奏に終始驚きっぱなしでした。様々な楽器の音が合わさると大迫力!!貴重な経験となりました。
 子どもたちとともに活動する時間もあり,オーケストラの生演奏のもと,「ビリーブ」の合唱も行いました。写真はその時の様子です。

【おおぞら】運動会までもうちょっと!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日(火),運動会の開会式や閉会式の流れを確認するため,全校児童が集合して全体練習が行われました。礼や身体の向きを変えるタイミングなど,当日意識するべきことをばっちり確認できました!

【3年生】鑑賞の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の授業で、鑑賞をしました。
 曲は、有名な「天国と地獄」と「ユモレスク」でした。
 静かに耳をすませて聞き、どのように感じたかを、自分の言葉で表現することができていて、素晴らしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541