最新更新日:2025/01/21 | |
本日:35
昨日:43 総数:143675 |
【3年生】声を合わせて【6年生】国語科「私たちにできること」
これまでにグループで準備を進めてきた提案を,ついに発表しました。自分の提案をみんなに伝わるように考えて発表することはもちろん,発表を聞いて思ったことにも積極的に質問する姿が見られました。活発な議論も生まれ,6年生らしい高レベルな発表をすることができました。
【6年生】図画工作科「すてきな明かり」
今日の図画工作科では,完成した作品にライトを入れてイルミネーションのようにして鑑賞しました。和紙を通した柔らかい光に思わず「きれい〜」と子どもたちから声が漏れていました。持ち帰らせていますので,ぜひご家庭でも見てみてください。
【5・6年生】リーダー会
今朝,5・6年生ではリーダー会をしました。仲良し班で折り鶴をするにあたって大切にしてほしいことや手順を確認しました。5年生も6年生も一人一人がリーダーであるという自覚が徐々についてきたように思います。これからも学校を引っ張っていけるように頑張ります!
【1年生】きれいに咲きました
毎日きれいな花を咲かせています。人によって色が違うところもおもしろい!じっくり観察します。
【1年生】3拍子のリズムで
3拍子のリズムで体を揺らしながら,「うみ」を歌いました。1.2.3,1.2.3…
【5年生】社会科「米づくりをする人たちの工夫や努力」
5年生は,社会科で庄内平野の米づくりの様子を学習しています。
ノートに米づくりの1年間をまとめたり,動画で稲刈りや脱穀の様子を見たりしました。 【2年生】国語科 よい姿勢で
2年生は,漢字の書取りをしました。丁寧に書くためには、よい姿勢と正しい鉛筆の持ち方が大切です。どうですか2年生,みんなよい姿勢でしょう!
【4年生】図画工作科「つなぐんぐん」
4年生は,図画工作科「つなぐんぐん」で、新聞紙や広告紙で作ったこよりをつなげる造形活動をしました。それぞれのグループでテーマを決め,大作ができあがりました。
【5年生】理科「植物の発芽と成長」発芽した後のインゲン豆の子葉部分はなぜ萎んで地面に落ちてしまうのか。みんなが辿り着いたキーワードは、「栄養(養分)」でした。 理科は、問題→予想→実験や観察の計画→結果の整理→考察→結論の過程を大切にしながら授業をしています。ヨウ素液を使ってデンプンの有無について調べましたが、実験は大成功! 見事、発芽前の種子にはデンプンが多く含まれているが、発芽や成長にエネルギーを使ったことで、発芽後には小さく萎んでしまうのかもしれないと分かりました。 【2年生】虫クイズ【6年生】6年生も実は・・・
いつも学校の中心としていろいろな学年を助けている6年生。次の水曜日にはロング昼休憩で仲良し班で集まって折り鶴をします。そんな時,かっこよく教えられるように練習をしました。いつも頼りになる6年生ですが,実は裏で準備や練習をしています。「わからーん。」「この先どうやるん?」と苦しみながらではありましたが,全員がある程度折れるようになりました。水曜日もかっこいい6年生でいれるかな?
【5年生】家庭科「整理・整頓で快適に」パート2
整理・整頓の結果は・・・どうでしょうか!
タブレットを使って、片付け前と片付け後の写真を撮影して、記録していました。どれも、片付け前後の美しさの差は歴然。普段どう使っているのかを意識しながら、工夫して整理・整頓することができました。毎日続けて欲しいです! 【5年生】家庭科「整理・整頓で快適に」パート1
一枚の部屋の写真を見て、気づくことを挙げることから始まった今日の授業。見えてきたのは「整理・整頓ができていない」という課題でした。
学級の中でもよく耳にする(私も発する)ことの多い、「整理・整頓」という言葉。まずは、その意味を捉え直し、実践へと移りました。 整理する対象は毎日使うお道具箱。きちんと整えているはずですが・・・非常にやりがいのあるお道具箱になっている人もたくさんいました。まずは4象限マトリクスを使って、中身を分類します。 【5・6年生】ケータイスマホ出前講座
7日(金)の5時間目に広島市電子メディア協議会より講師をお招きしケータイスマホ出前講座を開きました。ほとんどの児童が当たり前のようにスマホやタブレット,オンラインゲームを使用した経験があり,身近な題材ということで興味津々に話を聞いていました。振り返りには「SNSはとても楽しいものだけど,危険な一面もあるということをちゃんと理解して正しく使っていきたいです。」とあり,上手に付き合っていく方法を子どもたちは考えることができたようです。
【4年生】書写「形の組み合わせ」
4年生は,書写で形の組み合わせ方に気をつけながら「土地」という文字を書きました。
毛筆は,始筆や終筆,角の長さや向きなど意識することがたくさんあります。この時間は,左右のバランスに気を付けながら書くことができました。 【2年生】道徳科「がんばれアヌーラ」
2年生は,道徳科「がんばれアヌーラ」で,命の大切さについて考えました。病気のアヌーラを支える2頭の象の仲間たちの姿を通して,人も一人では生きていけないのだ,お互いに支え合って生きているのだということがわかりました。
【6年生】理科理科「水のゆくえ」
前回までの実験で,植物は根から水を吸い上げ全身に運んでいることがわかりました。今日はその吸い上げた水はどこからでていくのか,または植物の体の中で全て消費しているのか,葉がついている枝とついていない枝にビニール袋をかぶせて水滴がつくか実験をしています。結果はどうなるでしょうか?
【1年生】拍に合わせて2
昨日に引き続き,今日も拍に合わせて体を動かしました。今日は立って足踏みをします。体をかがませたり腕を大きく振ったりと,楽しみながら活動しました。
【6年生】体育科「平泳ぎに挑戦!」
高学年の水泳の授業では,クロール以外の泳法も練習します。今日は平泳ぎに挑戦しました。手の動きと足の動きを組み合わせることが難しく,なかなかうまくいかないことも多かったですが,何度も何度も練習をして身につけようと頑張っていました。
|
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |