【3年生】長さ調査隊
算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で長さ調べをしました。学校にある物の長さを測るために,巻き尺を利用します。楽しみながら活動する中で,「ものさしでは測れないような物も測れました!」と言って,カーテンの周りの長さを教えてくれるグループが!巻き尺で測定することのよさに自ら気付けた子どもたちに拍手です。
【第3学年】 2023-06-15 15:55 up!
第2回クラブ活動
6月15日(木),第2回目のクラブ活動を行いました。
屋内運動クラブは,スプーンリレーとフリスビードッジをしました。
スプーンリレーは,どうやったら落とさずに運べるかをチームで考えてから,競争しました。
フリスビードッジは途中からフリスビーを2つにしました。前に投げたら後ろから飛んでくる!右を見ていたら,左から飛んでくる!スリル満点のフリスビードッジになりました。
【古田台小学校歳時記】 2023-06-15 15:02 up!
【6年生】跳び箱
6年生の体育科は水泳と並行して,跳び箱の学習をしています。今は抱え込み跳びに挑戦しています。グループでそれぞれの技を見合い,アドバイスをしたり,全体でポイントを共有したりして,みんなで上手になろうと頑張っています。
【第6学年】 2023-06-15 15:01 up!
【6年生】租税教室
15日(木)広島西法人会からゲストティーチャーを招いて「税金」について授業をしていただきました。税金がなくなったらどのような世界になってしまうのかをアニメを通して学んだり,1億円の重さを実際に体験したりと,楽しみながら学習することができました。
【第6学年】 2023-06-15 15:01 up!
【2年生】野菜が育ってきました
生活科で育てている野菜が少しずつ実り始めました。これからやって来る暑さに耐えられるように,先日みんなで台の上に鉢を動かし,水やりの回数も増やしました。収穫を楽しみに,世話・観察を続けます。
【第2学年】 2023-06-15 15:00 up!
【1年生】からふるびいだま
クレヨンの練習でビー玉をかきました。丸をかいてから、白いところがないように中をぬっていきます。早く終わった人は、色を混ぜるのにも挑戦しました。ビンはいっぱいになったかな?
【第1学年】 2023-06-15 12:05 up!
環境整備
業務員の先生が,日ごろから花壇の手入れや草刈りをして,校内の環境美化に努めています。そのため,本校は,季節の花がいつもきれいに咲いています。
今日は,雨上がりの蒸し暑い中,植栽のせん定をしています。
【校長室】 2023-06-15 12:05 up!
縦割り班活動〜「大なわ王2023夏」にむけて〜
15日(水)の昼休憩は,掃除時間と合わせてロング昼休憩として,6月27日(火)の「大なわ王2023夏」にむけて,縦割り班で大なわとびの練習をしました。5・6年生がリーダーとなり,掛け声をかけながら,チームワークも強くなっています。
【校長室】 2023-06-15 10:23 up!
【6年生】社会科「縄文時代と弥生時代の様子を比べよう」
6年生の社会科ではついに歴史の学習に入りました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで,意欲的に学習に取り組んでいます。今回は縄文時代と弥生時代の集落を比べて,共通点や相違点を資料からたくさん見つけることができました。
【第6学年】 2023-06-15 07:56 up!
【2年生】ロング昼休憩
今日はロング昼休憩で大縄大会に向けての練習がありました。1年生に優しく声を掛けている2年生も何人もいました。終わったあと汗をかいている子もたくさんいました。よくがんばりました。
【第2学年】 2023-06-15 07:23 up!
【1年生】あさがおのかんさつ
5月にまいたアサガオのタネも芽が出て、随分大きくなってきました。葉っぱは触るとふわふわ,ざらざらしていて,手のひらと同じくらいの大きさです。じっくり観察できました。
【第1学年】 2023-06-15 07:23 up!
給食試食会&給食参観(1年生)
13日(火)に1年生保護者を対象に,給食試食会と給食参観を行いました。
給食試食の前には,校長から,献立の決定や調理の工夫,衛生管理などについて説明をさせていただきました。
給食試食後の給食時間には,1年生の教室で給食の様子を参観です。
子供達は,保護者の方に見られている緊張感とうれしさが半々の表情で,おいしくいただいていました。
今後も,子供達に安心安全でおいしい給食の提供に努めてまいります。
【今日の献立】
ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳
【校長室】 2023-06-13 14:31 up!
【2年生】体育科「水あそび」
今年も水泳の学習が始まりました。先輩として,正しいシャワーの浴び方,プールへの入り方,待ち方などを1年生に見せることができました。これからもみんなで楽しく安全に学習していきます。
【第2学年】 2023-06-13 14:18 up!
【1年生】体育科「水あそび」
体育科「水あそび」で水泳の授業が始まりました。1年生は初めての水泳の授業でしたが,話をよく聞き,きまりを守り,楽しく水あそびをすることができました。これからもっと水と仲良くなれるようにがんばっていきます。
【第1学年】 2023-06-13 14:17 up!
水泳指導初日
12日(月)は1・2年生,13日(火)は3・4年生の水泳指導初日でした。
初日は,担任の健康観察,着替えの仕方やプールへの移動の確認から始まり,シャワーの浴び方,プールサイドでの注意など,安全に水泳指導を行うための基本を押さえました。
1年生は,初めての水泳です。保育園や幼稚園と違い,大きなプールに目はキラキラと,でも先生の話をしっかり聞いて,ゆっくりとプールに入りました。
2年生以上も,1年ぶりの水泳です。水と親しみながら,授業を受けていました。
上:1・2年生
下:3・4年生
【校長室】 2023-06-13 13:51 up!
【4年生】国語科「一つの花」
4年生の国語科は,物語文「一つの花」を読み取り,感想を共有する学習を進めています。
はじめの感想の中から,子どもたちが不思議に思ったことを「学習課題」として,それを解決しながら読み取りをしています。
この日の学習課題は「なぜ、お母さんはゆみ子のことを"かわいそうな子でしょうね"と言ったのか。」です。それぞれの考えを持ち寄り,キーワードや意味の似ている部分をグループの答えとして発表しました。
【第4学年】 2023-06-13 13:39 up!
【4年生】総合的な学習の時間 平和学習
4年生は,先週から「平和ノート」を使って,平和学習をしています。
これまで3年間積み上げてきてはいるのですが,初めて知ったり,忘れていて思い出したりして,毎回驚きの連続です。
6月12日(月)には,被爆ピアノについて学習しました。傷だらけのピアノやそれらを復元させている調律師の方の存在を知り,子どもたちもいろいろなことを感じていたようです。
【第4学年】 2023-06-12 18:15 up!
【6年生】家庭科「クリーン大作戦」その3
今日はいよいよ実践編です。普段の掃除道具以外にもいろいろなものを使って,より綺麗にすることができました。普段の清掃やご家庭での片付けにも活かせると良いですね。
【第6学年】 2023-06-12 18:14 up!
【6年生】もみじ饅頭キャッチコピー選手権
6年生では総合的な学習の時間に「伝統」について学んでいます。広島の伝統的なお菓子である,もみじまんじゅうの歴史を学習し,キャッチコピーを考えました。タブレットを使って効果的な背景もつけて,より印象強くなることを意識して作っていたようです。
【第6学年】 2023-06-12 18:14 up!
【5年生】家庭科「はじめてソーイング」
今日は初めて裁縫道具を使う授業でした。「玉結び・玉どめ」について初めて学習し、針とにらめっこしながら何度も何度もチャレンジする子どもたち。「難しい!」と声を上げる場面もありましたが、これからだんだんと慣れていくものだと思います。
中には、友達にコツを教えてあげる姿も。助け合いながら学習する姿、素敵です!
【第5学年】 2023-06-09 19:52 up!