![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:40 総数:119011 |
【4年生】理科 ヘチマの種を植えました
5月8日(月),理科でヘチマの種をまきました。前時に,ヘチマの種を観察し,種のまき方を学習したのを思い出して,いざ外へ!!
一人ずつポットに土を入れ,指で穴を空けたところに種を入れ,そっと土をかけました。 成長を観察するために,水やりをしっかりしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・6年生】給食の準備は大変!![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】大きくなあれ!!
5月8日(月),理科「植物を育てよう」の学習でホウセンカの種まきをしました。これまでにも,アサガオや野菜など様々な植物を育てた経験がある3年生。ポットに土を入れたり,種を植えたりする活動も手慣れたものでした。これからのホウセンカの成長が楽しみですね!大きくなあれ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】たよりになる~
6年生と一緒に20mシャトルランの測定をしました。走る時に速すぎないように,横で走ってくれたり回数を数えてくれたりと頼りになる6年生。終わってからは一緒にしっぽとりをしたり,ストレッチをしました。最後お互いに足のマッサージをして,終始楽しそうな子どもたちでした。6年生またお願いします♪
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】なにがあるかな?
生活科で1年生の教室の中をたんけんしました。黒板や掃除ロッカーなど,たくさん見つけることができました。他の教室はどうかな?同じところ,違うところはあるかな?またたんけんに行って調べます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼり
5月になりました。さわやかな青空が広がっています。
田方第四公園に,地域の方がこいのぼりを上げてくださいました。5月のさわやかな風の中,気持ちよく泳いでいます。 また,校舎内には,おおぞら学級の児童が作ったこいのぼりが,飾られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】道徳科「思いやりって?」
4月最後の道徳科の学習は,思いやりとはどういうものかをみんなで考えました。
自分がしたいときにしたいことを相手に押し付ける形ではなく,相手の思いをくんでやさしくしたり手伝ったりすることが大切だという意見が多く出ました。これまでは,とにかく「困っている人がいたら,すぐに助けよう!」と思っていた子も,状況や相手の気持ちによるのだと考えが変化したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】いい感じ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】ゆっくり ていねいに
1年生では毎日ひらがなを学習しています。今日習ったのは「け」と「せ」です。書く時の姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて,ゆっくり丁寧に書いていきます。書くときは全員集中して,黙って書いています。すばらしい!いい字は書けたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】オリジナルを伝え合う![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】気体検知管を使って空気の成分を調べよう(理科)
今日の理科の実験では,ものを燃やす前と後で空気の成分にどのような違いが出るかを,初めて使う気体検知管を使って調べました。道具の使い方を事前に学習し,安全に使うことができました。今回の実験でものを燃やす前と後では酸素が減り,二酸化炭素が増えるということに気づくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】文字を使って式に表そう(算数科)![]() ![]() 野菜の収穫![]() ![]() 【1年生】うたに あわせて
今日の音楽では,歌に合わせて貨物列車をしました。前回,「速度」と「強弱」の学習をしました。今回はそこに「拍」が加わります。新しく「4分の4拍子」を習いました。みんな音や歌に合わせて,足踏みをし拍を感じることができました。また,速度や強弱にも気を付けて,足音を小さくしたり早く動いたりすることもできました。
じゃんけんをして列がどんどん長くなり,最後は1つの列車になり音に合わせて動きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜行事食「こどもの日」〜
もうすぐ,こどもの日です。こいのぼりを見かけることが多くなってきました。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」という願いが込められています。
今日の給食では,かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という意味があるそうです。 今日の献立 減量ごはん,鶏肉のから揚げ,おかかあえ,みそ汁,かしわもち,牛乳 おおぞら学級にも,自立活動の時間に作ったかわいいこいのぼりが飾られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班活動スタート〜顔合わせ〜
6年生のリーダーが中心となり,自己紹介を行い,それぞれの班目標と5月12日(金)に行う遠足での遊びの計画を話し合いました。
6年生は,前日のリーダー会での学習を生かし,低学年にもわかりやすい話し合いを進めることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班活動スタート〜5・6年生がリーダーとして〜
本校では,よりよい人間関係を形成することや,集団の一員としての自分の役割を果たし,よりよい学校づくりに取り組む自主的・実践的な態度を育てることを目的として,1〜6年生でのなかよし班活動を進めています。
24日(月)に,5・6年生でリーダー会を行いました。リーダー会では,5・6年生は,「引っ張るリーダー」「支えるリーダー」「つなぐリーダー」となり,なかよし班活動でのリーダー・サブリーダーとしての役割を学びました。 25日(火)には,第1回なかよし班集会を行い,今年度の目標を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】学級会
先日,学級活動の時間で学級会を行いました。よりよい学級を築いていくために,友達どうしで「3年1組の今について」話し合いました。全員で関わり合い,高め合える機会となるよう,これからも取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】どきどき じこしょうかい
今日は初めての「なかよし班活動」がありました。6年生が教室に迎えに来ると,少し緊張していた1年生。いざ体育館へ行き,同じなかよし班の友達が自己紹介すると,相手の顔をしっかり見ながら話を聞いていました。1年生の番になると,緊張しながらも自分の名前を紹介することができました。そのあとの活動では,1年間の遊びを決め,みんなで案を出し合いながら決めていました。
緊張も少しずつとけ,ちょっぴり他学年ともなかよくなれた1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会
授業参観に続いて,PTA総会が開かれました。
PTA組織の改編,令和5年度事業計画・予算案についても承認されました。 学校としましては,新組織のPTAと連携しながら,子供達の教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |