最新更新日:2024/05/24
本日:count up9
昨日:49
総数:133606
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【2年生】夏野菜クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では,生活科で夏野菜を栽培します。ミニトマト,キュウリ,オクラ,ナス,ピーマンから,育てたい野菜を選んでいて,来週には苗が学校に届く予定です。

 さて,ここで2年生のみなさんにクイズです!
 うえのしゃしんは,なんのやさいでしょう?
 こたえは,下をクリックしてくださいね。
 
 
クリックしてね

5年生 理科 植物の発芽や成長 その7

画像1 画像1
 インゲンマメの観察では,「水あり」のマメがすっかり発芽し元気に成長しています。さて,このまま大きく育ってくれたらいいのですが…。水を切らさないように観察を続けます。

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/12)

 4日が過ぎました。今日はよく見ると,動きが観察できました。心臓のようにトクトクと動く部分と,尾ひれのようなものを動かしていました。眼らしきものも2つうっすら黒く確認できました。
画像1 画像1

[第6学年] なわとび上達への道 〜横ふりとび〜

前とびの練習 前とびの練習 横ふりのステップ 横ふりのステップ 完成形 完成形
先週末は雨でしたが,最近は晴れの日が多く,随分暑くなってきました。少し運動をするとすぐに汗をかいてしまいますが,気持ちよいですね。

今日から,家でできる体育の学習について紹介していきます。
第1弾は……なわとびの「横ふりとび」についてです。
なわとびカードの3番目にある技で,一見すると簡単そうですが,リズムや足の振り方などを難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。

とび方は,なわを回しながら次の2つの動きを交互にくり返します。
・足を伸ばしたまま横に振る。
・振った足を戻す勢いを利用して,逆側にもう一方の足を振る。
この説明だけでできたら,苦労はしませんよね。
そこで,動きを分けて練習しましょう。

【左上の写真】
 まず,基本的な姿勢を身につけるために,新聞紙やタオルなどをわきにはさみながら前とびをしましょう。
 ここで大事なことは,はさんだものを落とさないこと。そして,手は腰の位置の近くで回すことです。これらは,どの技にも共通して重要なことです。

【真ん中の写真】
 次は,横ふりのステップ練習です。ここでは,なわは使いません。
 この時意識することは,体の軸がぶれないことです。特に,頭と上半身は動かないようにとぶことができれば,バランスがとりやすいです。
 足は大きく開かなくてもよいので,安定してまっすぐとべるようにしましょう。

【右上の写真】
 さて,いよいよ本番です。分けてやった練習で意識したことを組み合わせましょう。
1.わきはしめる。
2.手は腰の近くにそえて,なわを回す。
3.足を振るときは,頭と上半身は動かさない。
4.足を大きく開きすぎない。(なわに当たって,引っかかってしまうので)

「ローマは1日にして成らず」という言葉があるように,練習を重ねることでうまくできるようになります。ぜひ,チャレンジしてみてください。

はらぺこあおむし vol.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よう虫の状態(じょうたい)で虫かごに入れていたあおむしが,一足先に,モンシロチョウになりました!まだ,羽がかわききっていないのか,虫かごのふたのうらやかべにとまって,カメラを近づけても動こうとしませんでした。もう一つの虫かごにも,さなぎがたくさんついているので,これからもたくさんのモンシロチョウがたん生することでしょう。

学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場の紹介

 広島市教育センターのホームページに,学習支援サイトひろしまっ子学びの広場(←ここをクリックしてください)が掲載されています。
 復習などができる学習プリントや学習動画が紹介されていますので,ご活用ください。

はらぺこあおむし vol.4

画像1 画像1
給食室の先生にいただいたあおむしが,元気に育っています。1mmぐらいの大きさになりました。

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/11)

画像1 画像1
 卵が産まれて3日後です。少し様子が変わってきましたね。なんとなく姿が見えるような気もします。少しずつ変化しています。

【2年生】生活科「うごく おもちゃを つくろう」

 続いての写真は「ロケットポン」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】生活科「うごく おもちゃを つくろう」 1

 今朝も明るい朝を迎えて,さわやかな一日をスタートしました。みなさんお元気にお過ごしですか。

 今日は,秋ごろに学習する,生活科「うごく おもちゃを つくろう」についてお話します。
 家にあるいろいろなものを使って,”うごく”おもちゃを作ってみませんか。教科書の54〜56ページに作り方が載っています。
 もし,うまく動かないときは,どうしたらよくなるか考えてみるといいですね。子どもたちは,どんなものでも楽しいおもちゃに変身させる天才です。一緒に作って,一緒に考えて,一緒に楽しんでみてください。

 写真は,「ぴょんウサギ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 あさがおきろく2

 1ねんせいのみなさん, きょうは とても いいてんき ですね。せんせいは, このまえ かんさつした あさがおのたねを うえました。1ねんせいのみなさんは もううえましたか。
 うえのしゃしんは, 「つち」と「もとひ」を まぜているところです。はちのなかでまぜるのが むずかしいひとは, しんぶんしなどの うえで まぜてから, はちに いれると かんたんです。
 まんなかのしゃしんは, たねをいれる あなを あけているところです。
 したのしゃしんは, みずやりを しているところです。みずをあげるときは, たねが びっくりしないように やさしくあげます。せんせいは,「はやく めが でますように」とおもいながら たっぷり みずをあげました。1ねんせいのみなさんは,どんなきもちで あげましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/9)

画像1 画像1
 卵が産まれて二日目の様子です。何か違いは見つかりますか?

5年生 理科 植物の発芽や成長 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験開始から6日目。予想「発芽に水は必要である。」の検証をします。写真で分かる通り,予想は実証されました。「水なし」はそのままマメのままです。「水あり」は,根を伸ばし始め,マメの色が緑色に変わってきています。発芽しているのです。
 結論は,予想通り「発芽には水が必要である。」ということがわかりました。

 ここで疑問です。「たっぷり水あり」は,マメは少し大きくなって皮がはがれていますが,根のようなものは観察できません。また,腐ったようなにおいもしています。どうも発芽しそうにありません。大きく育つようにとたっぷり水をやったインゲンマメは,なぜ発芽することができなかったのでしょうか。いったい何が違っていたのでしょうか…。違いと言えば,水の量です。「たっぷり水あり」は,マメが完全に沈むほど水を与えていたことです。このことから,発芽するには,水以外にも必要なものが何かありそうで,それが何かを予想できそうですね。何が必要だと思いますか?

【2年生】図画工作科「わっかで へんしん」 2

 こちらのさくひんは,『お天気ちゃん』です。新聞のおりこみこうこくの紙をまるめて,ハートの紙をつけて「へんしんスティック」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図画工作科「わっかで へんしん」 1

 初夏らしい,風の心地よい日が続いています。2年生のみなさん,保護者の皆様,元気にお過ごしですか。本日,午後,これからの課題をお配りしました。確認していただけたでしょうか。
 2年生は,日々の課題の他に,図画工作科「わっかで へんしん」という単元の制作を出しています。学年通信にも書いていますが,教科書の22・23ページや材料セットの写真を参考に,作ってもらえたらと思っています。

《2年生のみなさんへ》
つぎの手じゅんで作ってみてくださいね。
(1)教科書やざいりょうセットのせつめいをよく見ます。
(2)どんなさくひんにするか,かんがえます。
「○○マン」「△△ひめ」と名まえをつけたり,水ぞくかん・どうぶつえん・お花ばたけ・お気に入りのスイーツ…など,テーマをきめたりするといいですね。
(3)まず,わっかをつくったら,あたまにつけてみましょう。イメージがひろがります。
(4)セットの中にあるざいりょうでかざりをつけましょう。いえにじぶんがつかいたいざいりょう(おり紙,毛糸,わた,リボン,ゼリーのカップなど)があれば,おうちの人に聞いて,かざりつけてもいいです。
 
 しゃしんのさくひんは,『古田台マン!!』あまったざいりょうで「へんしんベルト」もつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はらぺこあおむし vol.2

画像1 画像1
画像2 画像2
先日,しょう介したあおむしですが…き生バチに卵(たまご)をうみ付けられていたようで,動かなくなってしまいました。かわいそうですが,これもきびしい自然の掟(おきて)なのでしょう。その代わりではありませんが,給食室の先生が,自宅の庭で見つけたモンシロチョウの卵を持ってきてくださいました。解剖顕微鏡(かいぼうけんびきょう)で拡大(かくだい)してみると,なんと,卵とふ化したばかりの幼虫(ようちゅう)の姿(すがた)が!大きさは,1mmもないくらいでした。元気に育って,ぶじ,蝶(ちょう)になってほしいと思います!

これは何かな?何だろう?  正解は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日に紹介した桜に,何やら黄緑色の膨らんだものがついていました。これが,何にか分からないまま,2週間が経ちました。
 久しぶりに桜の木を見に行くと…黄緑色をしていた膨らんだものが,赤やピンクになっていました。

「おいしそう…」もしかして,これは!桜の実!!食べられるものでは!!と思って調べてみると…

やっぱり!!これは,ソメイヨシノの実でした。

 実は,食べることもできます。しかし,食べても「苦くてすっぱく」ておいしくないそうです。残念…。
 ソメイヨシノの実は,食するのではなく,鑑賞用として楽しみたいですね。葉の緑と実の赤やピンクの配色が心地よい気持ちを与えてくれます。散歩をしたときなどに,見てみましょう。

【1年生】 あさがおきろく1

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。
 しゃしんに うつっているのは なんだとおもいますか。こたえは「あさがおのたね」です。たねを じっくりかんさつしていると なにかに にています。みなさんは なににみえますか。せんせいは…「〇〇〇」
 きょう みなさんの いえにも あさがおせっとを とどけました。なかに たねが はいっていますので,じっくりかんさつしてみましょう。

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/8)

画像1 画像1
 5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習のために職員室ではメダカを飼い始めました。本当は5年生の教室でみんなと一緒に観察したかったのですが…。そこで,今日産まれた卵(5/8)をホームページで観察していくことにしました。メダカのたんじょうは何日後になると思いますか?成長の様子を予想しながら観察していきましょう。

5年生 理科 P2 アブラナの花のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園にアブラナの花が咲いていたので,教科書のように観察してみました。どれが「おしべ」「めしべ」「花びら」「がく」か分かりますね。
 解剖顕微鏡で,「めしべ」と「おしべ」を拡大しました。観察してみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541