最新更新日:2024/05/13
本日:count up5
昨日:36
総数:133082
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

みんなでバイキングーググGOOD!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,12月11日(水)5・6時間目に調理実習を行いました。本日のメニューは,8種類ございます!そうです。班毎に作るものが違うのです。これまでの調理実習で学んだ技術を生かしたまとめの調理実習です。先週は,班毎に亀井先生と綿密な計画を立て,今日の実習に備えました。だから,どの班もとてもスムーズに,無駄なく,調理を進めていくことができました。
 出来上がった料理は,大皿に盛られ,バイキング方式でいただきました。一口ずつの料理を大事そうに味わっている顔から,どの班の料理もおいしく出来上がっていたことがよく分かりました。「○○君の班のおいしー!」「もっと食べたいねえ。」と,給食後にも関わらず,あっという間にバイキングの山はきれいになくなってしまいました。最後の後片づけまで,協力して,手際よく行うことができました。

ハンカチ・ちり紙・爪調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒くなりインフルエンザが心配される時期になりました。本校では流行の兆しはありませんが,広島市内では学級閉鎖をしなければならないほど流行している学校もあります。「手あらい」「うがい」「換気」を合い言葉に予防に取り組んでいます。ハンカチ,ちり紙,爪調べも,その一環で毎月実施しています。今回は,5年生が全員そろいました。

たてわり班で,楽しんだよ。

画像1 画像1
 10日(火),けやきっこ集会を行いました。縦割り班で,ゲームをしたり,クイズを解いたりしながら,校舎内をめぐる企画です。
 例年の反省をいかし,今回はクイズの数が大幅に増えていました。それぞれの学年にしかわからないクイズもありました。ゲームもリニューアルして,単純だけれども,どの学年も楽しめ,頑張れば一発逆転もできる,といった趣向を凝らしたものばかり。やって楽しく見て楽しく…。あちこちで歓声があがっていました。
 得点発表はまた後日。
 企画委員のみなさん,縦割り班をまとめていた高学年のみなさん,ありがとう。
 
画像2 画像2

宝物,また一つ。

 あれ?清掃が終わって,終わりの会をしていたら,廊下に6年生の姿が…。
 何をしているのかなあ,と思っていると,1年生教室の中へ。ちょっと驚く1年生。でも,知っている顔を見つけてにこにこ顔に。
 そう,毎年恒例になった,プレゼントのお返しです。修学旅行前に1年生は,てるてる坊主のお守りをプレゼントしました。そのお返しに,修学旅行の思い出の詰まった手作りのしおりを届けに来てくれました。キャラクターやお礼の言葉と一緒に一人一人の名前が書き込まれた少し大きめのしおり。じっと見つめて,そっと本にはさんでいました。
 6年生,ありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1026文字完了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,毎朝,みんなで新出漢字の学習を続けてきました。日直が,2文字ずつ担当して,事前に調べます。みんなに紹介するので,責任重大。読み方,活用例の紹介,部首,筆順を調べて,みんなに紹介します。ですから,誰よりも詳しく知ることができるのです。
 その漢字学習も,今日で終わりを迎えました。小学校の6年間で習う漢字の数は,1026字です。すごい数です。毎日こつこつ覚えていく大切さを実感することができました。始まりがあれば,終わりがあります。なんだかちょっぴりさみしいような気持ちもありました。
 これからは,くり返し練習を続け,中学校での学習に向けて確実にしていきます。

リーダーとして

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(火),今日は「けやきっ子集会」がありました。6年生は,縦割り班のリーダーとして,企画委員のリーダーとして5年生と力を合わせてこの会を盛り上げ,大成功に導きました。
 企画委員会では,全校児童が楽しめるように,2ヶ月も前から構想を練り,休憩時間を費やし,準備をしてきました。準備が進むに連れて,いろいろと工夫が加わり,この日が来るのが待ち遠しくなってきたようです。
 もちろん,本番では全校児童がしっかりと楽しむことができました。高学年としての「本当の思いやり」を発揮することができたようです。

みんなキラ☆キラ笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2
「修学旅行は無事に,そして,楽しく活動することができたよ!
 てるてる坊主ありがとう!」
 この日,6年生は,手作りのおみやげを手にして,1年生の教室にお邪魔しました。修学旅行の思い出を切り取り,詰め込んだ栞を持っての訪問。「てるてる坊主,ありがとう」の思いと,「楽しかったよ」の報告を込めて作った手作りの栞です。
 教室に入り,向き合った1・6年生は,少し緊張気味でしたが,おみやげを手渡す時には,教室中がキラ☆キラ笑顔でいっぱいになりました。
 1年生の元気いっぱいの「ありがとう!!」を受けた6年生も大満足で「これからもよろしくね。」と,教室を後にすることができました。

響き渡った歌声に感動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(日)に文化の祭典・音楽の部に参加してきました。夏休み後から,練習を開始し,約2ヶ月かけて,心を一つにして歌うことを目指してきました。亀井先生や竹本先生に教えていただいたことを発揮して,すばらしい歌声を披露することができました。みんなの心が一つになった合唱をたくさんの方に聞いていただき,うれしかったです。

プレゼンテーション「古田台の幸福な未来」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「町の幸福論」では,「本当の幸せ」「豊かな未来」を迎えるために何が大切かを学習しました。筆者の考えを受けて自分の考えをもち,グループで「古田台学区」の未来について班で話し合いました。そして,それぞれのグループでまとめた考えをプレゼンテーションしました。
学んだバックキャスティングを使い未来像を描き,事例を挙げ,アンケートの結果をまとめ,コミュニティづくりのために自分たちが考えた提案を聞く人に分かりやすくするための工夫をし,発表の準備をしました。
「納涼祭を地域主体の取り組みとしてさらに広げ,参加者を増やすことで,人と人のつながりを深めることが大切」
「地域の行事をさかんにして人のつながりを深めることで,地域の防災力がより強くなる」など,どのグループも,古田台学区の未来について真剣に考えている発表で,楽しく全員参加できた授業になりました。

バスに乗って

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(水),2年生が校外学習に行きました。目的の一つは,公共交通機関を利用すること。
 学校を下ったところのバス停から,バスに乗ります。丁度お客さんも少なくなった時間帯で,座ることができました。バスの中も公共の場所です。
 降りたのは終点。自分の財布からお金を出して料金箱に入れます。22人が1人ずつ料金箱にお金を入れるのは,時間もかかります。今では電子マネーを利用する方が多いですし,そちらの方が推奨されています。しかし,子どもたちにとって経験することも大切なことです。バス会社の方にお話をしてお金を払うことを経験させてもらいました。
 終点からにぎやかな場所を歩いて,目的地に向かいました。

どの本借りようかな

 2年生の目的地は,「子ども図書館」です。
 本がたくさんあり,子どもたちは興奮気味です。学校の図書室とは違います。読み聞かせとストーリーテリングもしてもらいました。
 その後,たくさんの本の中から,好きな本を借りてリュックに入れて持って帰りました。じっくり静かに一人で読むのでしょうか?おうちの人と読むのでしょうか?子どもたちの読んでいる姿が目に浮かびます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

未来の車,車の未来

 4日(水),マツダ(株)の方に来ていただき,出前授業を行いました。
 二酸化炭素を排出しないような地球環境に優しい車の開発に力を注いでいるということがわかりました。また,運転手が運転できない状態になっても障害物を避けながら安全な場所に自動的に停車する仕組みを考えていることを聞いて,児童からも驚きの声が上がっていました。
 当たり前のように移動手段として乗っている車にも様々な技術が注ぎ込まれていることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

The Snowman is…

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が,学級活動「英語であそぼ」を行いました。
 まず最初は,英語でじゃんけんをして,輪になり自己紹介。
「My name is ….What is your name?」みな,なめらかに発音しています。
 色や体の部分の単語が歌詞になっている歌を歌い,体を動かした後は,「Snowman」の絵本を読んでもらいました。ゆっくり英語で語りかけられると,お話のあらすじはわかったようです。
 来年度から始まる外国語活動が楽しみになりました。
 

りんごの季節です。

画像1 画像1
 冬の足音が聞こえ,りんごがおいしい季節になりました。
 本校のりんごの木に,今年もたくさんの赤りんごが実っています。
 11月29日でちょうど赤りんごが90個になりました。加えて,11月は毎日,赤りんごでした。ということは,毎日,完食したということです。
 食べる時間をしっかり確保し,食べられる量をつぎ分けるようにしています。調理室の先生方も,切り方や味付け,食感などを工夫して調理されています。
 様々な食材が,和食,洋食,中華といろいろな献立になって出てくる給食です。食の経験を豊かにしていきます。
  

歌声を響かせて。

 11月29日(金),竹本建治先生に来ていただき,「文化の祭典〜音楽の部〜」の出演に向けて合唱の指導をしてもらいました。
 5年生は,昨年度,中学校区の音楽交歓会に3年生と一緒に出ているので,舞台に立って歌う経験はしています。しかし,ホールとなると,ステージも広く,お客さんもいっぱいです。最初に,「これくらい広いホールで歌うのですよ。」と,舞台から観客席を見た景色を示してくださいました。そのお話から,「舞台で歌う」というイメージが5年生の頭の中に広がりました。
 いい表情で歌うことも学び,表情がよくなると声もどんどん響くようになりました。
 本番の舞台が,楽しみになりました。
 竹本先生,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

安心・安全

画像1 画像1
 先日,「子ども安全の日」にかかる朝会と,不審者対応避難訓練を行いました。子どもたちと「自分の安全を自分で守る」ためにどのようにするかを確認しました。
 翌朝には,警察の方が,地域や通学路を見守り,西門で子どもたちを迎えてくれました。多くの方が見守っているという安心感,警察官やパトカーを身近に感じることができ,さわやかな朝となりました。見守りありがとうございました。

しおりにあふれる思い出を

画像1 画像1 画像2 画像2
 「修学旅行のあふれる楽しかった思い出をしおりに閉じ込めよう!」という学習課題で,持ち寄った材料を工夫してしおりを作りました。プレゼント用と自分用にと,友達と思い出を語り合いながら楽しく作りました。プレゼントする相手の喜ぶ姿を想像しながら作るので,みんな笑顔です。写真や包装紙,パンフレットを細かく切り抜き,上手く構成し,見事なコラージュ作品に仕上がっていきました。
 さて,誰にプレゼントするのかな?

早く!正確に!分かりやすく!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行の疲れはどこへやら,記憶のさめぬうちに,総合的な学習の時間に調べた「日本の伝統文化〜藍染め,讃岐うどん」について体験してきたことを新聞にまとめました。
 せっかく体験をしに行くということで,事前にインターネットで,「藍染め」や「うどん」の歴史や特徴について調べ,新聞の半分にまとめていました。そのため,現場で働く人の説明もすんなりと入りました。体験を100%以上吸収することにつながったようです。新聞の後半に,現地で経験したこと,現場でないと分からないことを,新鮮な記憶でまとめました。
 全員,えんぴつがいつも以上になめらかに進んでいました。

修学旅行、最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
二日間、本当に楽しく過ごすことができました。修学旅行に関わった全ての出来事、全ての方々へ感謝します。何より、6年1組の仲間たち。最高の仲間にまた成長しました。これからの生活のエネルギーにし、さらに成長していきます。


福山SA出発します。

画像1 画像1
みんな元気に帰広します。学校には6:00pm前後に到着できそうです。お土産話を楽しみにしていてください!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541