最新更新日:2024/04/18
本日:count up41
昨日:71
総数:132016
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

登校4日目

画像1 画像1
 新年あけて登校4日目,子どもたちは少しずつ生活リズムを取り戻し,元気に登校しています。
 授業では,どの学年も書きぞめに取り組みました。17日(金)の授業参観時に掲示していますので,全校児童の作品をご覧ください。
 今日は,4年生が外国語活動の授業をしていました。「好きな教科は何ですか?」とやり取りを楽しんでいました。少し難しそうでしたが,「英単語が『おこのみやき』と聞こえた。」と言いながら笑顔でチャレンジしていました。

学んだことを出し切って…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(火)の5・6校時,5年生は,「書きぞめ会」を開催しました。「書きぞめ会」ということで,BGMも流しました。BGMはもちろん「春の海」。お正月によく流れる曲の中で,今まで学習してきたことを思い出しながら集中して書きました。
 素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。教室前廊下の掲示板に掲示しますので,子どもたちの力作をぜひ,ご覧ください。

かかと ピッタリ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前朝会で,「あと少し頑張ることは靴そろえです。」と伝えました。「古田中学校区の3つの約束」の一つです。特別な声かけをしていませんが,子どもたちが,新しい年の始まりに意識していることが伝わってきました。6年生は,6年間の積み重ねで「あたりまえ」になっています(左の写真)。1年生もできています(右の写真)。足元を整えることは大事です。

登校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年あけて登校3日目,子どもたちは,今日も元気に学校生活を送っています。
 新しい年も地域の方が,子どもたちを見守ってくださっています。ハイタッチをしながらの朝の挨拶で,子どもたちを応援していただいています。いつ見ても朝のほほえましいひとこまです。また,PTAでも「登校時パトロール」を計画・実施していただいています。本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

登校2日目…

 新年あけて登校2日目,子どもたちは元気に学校生活を送っています。教室での学習はもちろん,出前授業,無言清掃,西門でのあいさつ運動,委員会の常時活動等々。
 そのような中で,8日(水)は,ラジオの収録がありました。RCCラジオ番組の児童が作文を読むコーナーに出るためです。高学年の収録は,12月でしたが,低学年の収録が今日,行われました。 
 放送室のブースに一人ずつ入り,マイクに向かって作文を読みました。最初は緊張したようですが,収録担当の方の優しい語り掛けで緊張もほぐれ,皆笑顔でブースから出てきました。児童にとって,よい経験になりました。
 放送は13日からです。 
画像1 画像1

穏やかな 1年に

画像1 画像1
 明けまして おめでとう ございます
 
 暖かく,穏やかな年の始まりでした。
 お正月の天気のように,穏やかな1年であることを願っています。

 仕事始めの今日,職員は,教材の準備をしたり,環境を整えたりしました。
 
 明日から,子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

ありがとうございました。

 冬休みに入り,教職員は,4月からのことを振り返りながら,教室の片付けや日頃できないところの清掃をして,新年を迎える準備をしました。
 
 この1年,子どもたちがのびのびと学び,生活することができましたのも,保護者や地域の皆様の支えと励ましのおかげです。「子どもは地域で磨かれる」ということを実感する毎日でした。

 本当にありがとうございました。

 来年は 子の年。新しいサイクルの始まりです。

 どうぞよい年をお迎えください。
画像1 画像1

136分の103…

 12月23日,冬休み前の給食最後の日。この日をもって,4月から数えてちょうど103個目のリンゴが実りました。本当によく食べました。
 1月には給食週間もあり,栄養の先生に来ていただいて学ぶ授業もあります。
 食べるものや食べることについて興味がもてるよう,取り組んでいきます。
画像1 画像1

冬休み前集会  「好きをふやそう たくさん失敗をしよう」

画像1 画像1
 今日は令和元年の登校日最後の日です。どんな1年でしたか。後期の始まりに言った言葉を覚えていますか。「継続は力なり」「当たり前のことを丁寧に考えて続けましょう」という話をしました。中学校区3つの約束も言えますね。
「立ち止まって挨拶」。ほとんどの人が立ち止まって挨拶ができています。一番よくできているのが5年生です。5年生は「文化の祭典」の合唱でも「いい顔,いい声,いい心」と教えていただきました。いい挨拶ができるということは,いい心が育っているということです。いつでもだれにでも先に挨拶ができるようにさらに成長することを期待しています。
 「無言集合」は,3年生がよくできていました。学校朝会でも,話を聞いて自分の考えをもつという意識があるので集合したときの姿勢に表れています。気持ちが整うと姿勢が整います。姿勢が整うと力が伸びます。
 「無言清掃」は,1年生はよく頑張っていました。無言清掃では,気づく心,思いやりの心,感謝する心,粘り強くやり抜く心を育てます。
 2年生は「ありがとう」上手です。高橋さんや西谷さんを招いて「ありがとうの会」をして,お礼の気持ちを伝えました。人を喜ばせたり,楽しませたりすることは相手の気持ちがわからないとできません。2年生は,相手の気持ちを考える力が育ちました。
 4年生は「話合い」上手です。班をつくる目的は「班考え」をするためで,みんなで話合い,みんなで学ぶ学級をつくっている4年生です。常に自分たちの生活を振り返り,問題を解決するために話合いをしている4年生は,これから話合ったことを実践したり広げたりするといいです。
 6年生は小さなことを丁寧に考えて前向きに続けました。6年生のすばらしいところは授業で成長するところです。授業で先生や友達とつながり,学習を深めています。「できなかったことができるようになる」「努力すればできる」「心を合わせればできる」「学級の仲間と最高のものをつくりたい」とやって見せてくれました。「人間の可能性は無限大」「あきらめなければ夢は叶う」を見せてくれました。そして何よりすばらしいのは,前向きで明るいことです。まさに,古田台小学校の代表です。
 今年,ノーベル賞を受賞した吉野彰さんが言われていた言葉を紹介します。「小学生のうちに,興味がもてることや,好きなものを見つけるといい。そのためにはいろいろ試してみるといい。もし,失敗しても,失敗が続いてもあせらなくていい。失敗があなたを成長させ,困難を乗り越える力を育てる」。つまり,簡単に言うと「好きをふやそう。たくさん失敗しよう。そうすることがすべてあなたの力になります。」ということです。失敗ははずかしいことではない,力になることなんだ,ということを言われています。またこの続きは,1月に話します。
 校長先生から宿題を出します。1月7日,火曜日,全員元気に登校してきてください。それが宿題です。 
                        12月23日 

地域の皆様のおかげで・・・                 ありがとうございました

画像1 画像1
 本校自慢の景色がよく広々とした運動場ですが,元気のよい草がたくさん生えてしまいます。清掃時間には,おおぞら学級の子どもが,毎日こつこつと草抜きをしていますが追いつきません。そこで,地域の皆様が運動場の草刈りをしてくださいました。きれいに草が刈られ,自慢の景色も運動場も美しくなりました。学校だけではできないことに,お力を貸していただき本当にありがたいです。感謝,感謝,感謝しかありません。本当にありがとうございました。

大きくなりました!

画像1 画像1
 明日から冬休み。今日は天気がよく,最後の休憩時間は,みんなで外遊びです。1年生は,ドッジボールがとても上手になりました。ボールを投げたり,キャッチしたり・・・ボールに当たってアウトになっても潔く外野へ走って行きます。ルールを守ってすばらしいです。以前に比べて,ドッジボールのコートが大きくなりました。成長したね,1年!

令和元年最終登校                      見守りありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は,令和元年の最後の登校です。「安全安心ボランティア」の皆様には,子どもたちを見守っていただきありがとうございました。晴れの日も雨の日も,冬の寒い日も・・・毎日子どもたちの登下校を見守っていただきました。子どもたちは,見守っていただいているという安心感をもって,元気に登下校することができました。感謝,感謝,感謝しかありません。本当にありがとうございました。

雨ニモ負ケズ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(火),6年生は,「こころの劇場」に出かけました。午前中は,芸術鑑賞に時間を費やしました。初めに,書写と図画工作の展示の鑑賞です。古田台小学校や習い事で一緒の友達の作品が見つかり,笑顔で鑑賞できました。その後で,劇団四季のミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を鑑賞しました。仲間の大切さや目標をもってくじけず最後までやり切ることの大切さが伝わり,感動しました。プロの演じる演劇にも感動しました。
 午後からは,平和学習を行いました。平和記念資料館で原子爆弾の恐ろしさや平和の大切さを学ぶことができました。外に出ての活動は,碑めぐりですが,傘を差しての活動となりました。外国からの観光客も多いので,よい機会ととらえ,これまでに学んだ英語を使って会話を楽しみ友好の一歩としました。初めは,恐くて一歩を踏み出せませんでしたが,1回できたら楽しくなり,競って英会話への挑戦となりました。雨にも負けず,校外学習を最大限に活用できた一日となりました。 

学校を支える

画像1 画像1
 学校には,担任や専科等の先生以外にも様々な職種の先生方がいます。給食をつくる給食室の先生,環境を整える業務の先生については,以前に紹介しました。ほかにも,事務室で仕事をする事務の先生がいます。
 先日は,近隣の事務室の先生方が集まって情報交換や仕事の進め方等を話し合っていました。仕事内容は違っても,学校のため・子どもののために皆研修し働いています。事務室は,学校の様々な業務を統括し支えています。学校に来られたときには,ぜひ声をかけてみてください。

思いやりクラブで,みんなハッピー

画像1 画像1
 12月19日(木),今年度6回目のクラブ活動がありました。屋外クラブは,毎回,各学年がやりたい種目を考えています。この日は,5年生が担当で,種目は,フットベースボールでした。みんなでルールを確認した後,運動場に出て準備をしました。6年生のフォローを受けながら,ゲームが始まりました。
 フットベースボールが初めての人もしっかりと楽しめるように,思いやりのある声かけや,審判が行われ,感心しました。両チームともいい勝負でゲームは進行していくので,やりたい気持ちが高まっていったようです。
 ゲーム終了後は,ふり返りを行っています。
「2アウトだと得点が入りにくいことが分かったので,
 次は,ルールをじっくりと考えたいと思いました。」
「ケガなく,みんなが楽しめたのでよかったです。」
「初めての人も笑ってゲームに参加できていたのがよかったです。」
 ふり返りの後は,部長が次回に向けてのまとめを話します。ふり返りを生かしながら,屋外クラブは,成長しています。
画像2 画像2

夢の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「ライトアップ」を作りました。ふくらませた風船に和紙を貼っていき張り子を作ります。三重にはり付けていきました。模様となるもみじの葉や色和紙を工夫してはり付けていき張り子を完成させました。固まってから風船を割るのですが,恐る恐る割る姿が印象的でした。土台となる角材の組木もそれぞれ頭をひねって美しく組み合わせて作りました。ニスを塗って,完成です。
 12月18日(水)午前11時,点灯式。教室を暗くして…。「点灯」の合図に合わせてライトアップです。美しく灯る明かりにしばしうっとりする6年生でした。その後,お互いの作品を鑑賞する時間をもちました。
「早く持って帰りたいよう。」と言うつぶやきがあちこちから聞こえています。

「□□は,科学と技術を生み出す」□□は何でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(水)5,6時間目,6年生は蔵前工業会による出前理科教室に参加しました。本日のテーマは,水溶液で学んだ知識を応用する「科学ペン」です。酸性,中性,アルカリ性を調べるリトマス試験紙で体験したことを応用するものでした。いろいろな水溶液で塗り絵をするのですが,反応後の液の色を考えて反応前の違う色を塗るので,頭が混乱しそうでした。「青色」になって欲しいところは「黄色」の液体を塗ります。間違えないようにと,科学ペン(綿棒)に反応後の色を示しているものを手作りで準備してくださっていました。
 さて,塗り絵が完成したら魔法の液(炭酸ナトリウム水溶液)をスプレーで「シュッ!シュッ!」と振りかけるます。すると,どうでしょう。一瞬にして鮮やかに色が変化していきました。「ワーッ!!」と驚き,楽しさがふくらんでいく6年生でした。将来のノーベル賞へつながる種を蒔いてくださいました。
 1時間も前から準備してくださっていたこと,一人一人に材料を細かく準備してくださっていたこともしっかりと心に留め,感謝の気持ちで楽しい化学の時間を終えました。
 「理科」は科学と技術を生み出し,発展させていきます。

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(火),少し遅くなりましたが,2年生が,畑の先生,西谷さんと高橋さんをお招きして,さつまいもの収穫パーティーをしました。収穫したさつまいもは「大学芋」にしてみんなでおいしくいただきました。途中,ゲームもあり,楽しい会になりました。

自信をもって行動できる

画像1 画像1
 小避難訓練を行いました。大休憩に火災が発生したという想定です。本校では,放送委員による放送しかありません。だから,それ以外は「緊急放送」です。緊急放送がなると,すぐに動きを止め,しゃがんで聞きます。自分の耳で聞き,自分で判断して動くことができるようになってきました。教室に帰るまでが避難訓練です。冷静に判断するために,無言集合・無言移動で避難訓練を繰り返しています。
画像2 画像2

清掃チャレンジ週間

 「ごみ1つ落ちていない」学校を目指して「無言清掃」に取り組んでいます。合言葉は「目と手と心で美しく!」です。先生も子どもたちも,全員が無言清掃に取り組んでいます。その結果,日ごろ気付かない隙間のごみを取り除いたり,チャイムがなるまで黙々と清掃したりする姿が多く見られます。先生方も「できた」ことを写真にとり木の階段に紹介しています。全員で1つのことをやりきり,また成長している古田台小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541