最新更新日:2024/05/16
本日:count up14
昨日:58
総数:133233
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

児童朝会 〜生活委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「このように答えてください」と劇でクイズのやり方を示してから,生活委員の発表が始まりました。本校で取り組んでいる牛乳パックのリサイクルについての内容です。牛乳パックを洗って水気をしっかり切ることや時間を守って集めること,牛乳パックをリサイクルするとベルマークとして扱われ,学校で必要なものを買うことができるとわかりました。はっきり聞こえる声で堂々とした劇は,自信をもって委員会活動に取り組んでいることが伝わりました。
 また,朝会では,必ず校歌を歌います。「校歌二部合唱」の歌声は,いつでも美しいです。

学区内スタンプラリー 〜親父会のお楽しみ会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(土)学区内スタンプラリーが計画されていましたが,雨のため,残念ながら中止となりました。
 10時からは,親父会によるお楽しみ会が体育館で行われました。本来なら,「こども110番の家」をスタンプラリーで回る予定でした。そこで,はじめに「こども110番の家」についてステッカーを見たり,説明を聞いたりしました。その後は,親父会の皆様が考えられたゲームをしたり,ドッジボールをしたりしました。手作りのカキ氷とポップコーンが配られ,大満足のお楽しみ会でした。
 親父会をはじめ保護者の方が,どの子どもにも我が子と同じように声をかけ,目や心を配ってくださっていることが,大変うれしかったです。温かい雰囲気で楽しい時間でした。ありがとうございました。

第1回学校協力者会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)第1回学校協力者会議を行いました。全学級の授業参観後,教頭より本校の取組を説明しました。委員の皆様からは,「学習環境が整っている」「ごみ一つ落ちていない」「児童の作品は丁寧に指導されている」「挨拶ができる」「歌声の美しさは伝統になっている」「いじめについては?」等意見をいただきました。どの学級もロッカーにランドセルが整頓されて入っているなど,学校の方針を理解して取り組んでいることを評価していただきました。今後も「子どもたちのために」努力していきます。ありがとうございました。

ひ〜らいたひ〜らいた

 音楽科の授業は,5月から音楽室で行っています。
 どの曲も楽しそうに歌う子どもたちです。日に日に歌声もきれいになってきました。
 今回は,童謡「ひらいたひらいた」に合わせて曲にあった動きをグループごとに考え発表しました。どのグループも工夫したところがあり,言葉で説明した後,実際に動きを見せました。
 小さく閉じる様子,大きく開く様子,どのグループも工夫がたくさんあり楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道路の歩き方を教わりました

 6月11日に歩行教室がありました。道路を歩くとき,人は右側を歩くこと,車道からなるべく離れた側を歩くこと,横断歩道を渡るときは,安全確認をしっかりと行ってから渡ること,踏切では見るだけでなく,しっかりと音を聞いて線路をまたいで渡ることなど,たくさんのことを分かりやすく教えていただきました。
 話を聞いた後には,体育館の中に準備してくださった道路や踏切を渡る練習もしました。「手を挙げる。右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」と声に出しながらやってみました。
 歩行教室が終わった日の帰りから,早速登下校の道で実践している子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいのひとりごと

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨入り目前,あじさいの花がきれいに咲いている様子を目にすることが多くなってきました。そこで,昨年度に引き続いて「あじさいの花ーパート2」を描くことにしました。今年は,「わりばしペン」で挑戦です。じっくりあじさいの花を見つめ,特徴をつかみ,一つ一つ丁寧に描き上げました。最後の一つまで集中して描く姿はすばらしい姿でした。翌日,色を着けていき,鮮やかなあじさいの花が咲き誇りました。参観懇談会では,その力作をご鑑賞ください。

大きな,大きな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水),2年生が,地域の方に教えてもらいながら,サツマイモの苗を植えました。
 肥料を混ぜ込み,畝をつくってもらった畑に穴を掘って水を入れます。その中に横たえるように苗を置いて土をかぶせました。土をかぶせるときに茎の周りをへこませるように握り拳で少し押さえます。そうすることで,水をやったときに水がうねからこぼれないのだそうです。また,太陽が昇る方に向けて苗を植えるとよいということも教わりました。
 根がつくまで水やりをするのが肝心。水やりをして,草が生えないように育てます。

休校時の給食です。

画像1 画像1
 あいにくのお天気で6/7は休校でした。その時の献立の「炒りうの花」を調理していただきました。おうちで食したこともない子も多くいるようです。またひとつ,食の学習になりました。

歯みがき週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日は虫歯予防デーでした。6月は,歯の健康について3つの取り組みを行います。今週は,歯みがき週間として給食後にブラッシングをしています。保健体育委員さんも大活躍です。来週は,家庭に歯みがきチェックカードを持ち帰ります。

準備オッケー!水泳学習。

 10日(月),雨で延期していたプール清掃を行いました。5年生は更衣室やトイレを,6年生はプールの中や周辺を清掃しました。昨年9月からたまっていた汚れをごしごしこすったり拭いたり。
 きれいになったプールで,来週から水泳の学習が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

折り染め体験!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(水)図画工作科の学習で,絵の具を使って和紙を染めました。この染めた和紙を使って,木の階段の掲示を作ります。完成作品の見本を見た子どもたちは,思わず「わぁー!!」と声が出て,やってみたい!という笑顔に満ちていました。

 早速,作った色に,折った紙を浸け,染めました。折り染めなので,染めた紙を開いてみないとわかりません。ドキドキワクワクしながら,染めた紙を丁寧に開いている子どもたちでした。

 一人2枚染めたのですが,「もう1枚染めたい!」「うまくできんかった」と言ったり,「自分が持っている絵の具でもできるのですか?」と聞きに来たりする子もいました。

 完成後は,木の階段に掲示しますので,ぜひご覧になってください。

クッブ大会 〜古田台学区体協〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(日)に,古田台学区クッブ大会が行われました。「クッブ」って何?・・・「クッブ」とは,スウェーデン語で「薪(まき)」を意味しているそうです。ルールは,相手コートに立っているクッブをカストピンナという丸い棒を投げて倒しあうゲームです。最後にコート真ん中に立っているキングを倒したチームの勝ちです。簡単なようで,これがなかなか思うようにカストピンナが投げられません。年齢や男女関係なくゲームができて楽しかったです。閉会式には,豪華商品や参加賞をいただき,参加者一同満足して終わりました。ありがとうございました。

始まりました!クラブ活動!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(木)楽しみにしていたクラブ活動がありました。第1回目のクラブでは,部長や副部長,書記を決めたり,今後の活動に向けて話合いをしたりしました。その後は,楽しみにしていた活動です。
 屋内運動クラブでは,ドッジボールをし,家庭科クラブでは,べっこう飴づくりに挑戦しました。また,アートクラブでは,コースターを作っていました。

 楽しい時間はあっという間に終わり,次回のクラブが待ち遠しいという気持ちが帰ってきた子どもたちから伝わってきました。
 
 次回は,どのようなことをするのか,今から楽しみですね。

三角定規を使って

画像1 画像1
 算数科「角」の学習で,1組の三角定規を組み合わせてどんな角度がつくれるかを考えました。足し算や引き算を使うといろいろな角度がつくれることや,できた角は15度ずつ変わっていっていることなどに気付くことができました。

彫る道具が…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は毎年,篆刻づくりに挑戦しています。もちろん,今年も制作しました。1辺が3cmの正方形の中に,自分の名前を書き,高麗石といわれる篆刻用の石を彫っていきます。彫る道具は…

 マイナスドライバーとネジです。ドライバーやネジの大きさを変えながら,細かいところまで丁寧に彫っていました。強い力で彫らなくてよいので,子どもたちはとても楽しみながら彫っていました。

 完成した篆刻は,書写の作品に押して,活用していきます。

きれいのタネまき教室 〜ダスキン〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(火)1・2年生が,ダスキンの方をゲストティーチャーにお迎えして「きれいのタネまき教室『おそうじについて学ぶ』」を行いました。なぜ清掃をするのか話を聞いたあと,ほうき・ちりとり・雑巾の使い方を学びました。雑巾は,「ぎゅー」と声に出して「たてしぼり」を教えていただきました。とても上手に雑巾をしぼることができるようになりました。皆さんに見ていただきたいぐらい清掃上手になっています。ダスキンの皆様,ありがとうございました。

学校朝会 6月 「聴く」「話す」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会,よく頑張りました。5,6年生が運動会を支え,本当にいい運動会になりました。大きな花丸を校長室の前に掲示しています。ここにいる頑張ったみんなに大きな花丸をおくります。
       
 さて,6月になりました。「6月にこれをやってみよう」と決めている人いますか。
 校長先生が皆さんに頑張ってほしいと思っていることは「聴くこと」「話すこと」です。
 
 今から3つのことを話します。
 1つ目は「聴くこと」についてです。「聞く」この漢字は2年生で習いますね。では「聴く」この漢字は,いくつかの漢字が組み合わされてできています。どんな漢字が組み合わされていますか。
 「心」  「耳」  「目」  「十」  
 よく見つけましたね。耳と目を向けて心で受け止める,という意味です。耳で聴き,目を向けて聴いたことを心に留めること,相手を認めています,相手を大切にしています,という「聴く」です。
 2つ目は「話す」です。先生たちは,授業中になぜ,「発表しましょう。」と言うのでしょうか。自分が頭の中で考えていることは,自分で言葉にして声に出して言わないと相手にはわかりません。自分で頭の中で考えていることを言葉にする,だから,話すことは大事なのです。
 3つ目を話します。「学校に来ている」ということはどういうことでしょうか。学校で,友だちの話を「聴く」,自分の考えを「話す」,そしてみんなでさらに考えを「深める」,そのために学校に来ています。「分からない」から学校に来ています。「分かりません」と言っていい,まちがえてもいいのです。そこから確かな学びになります。学校はみんなで学んでみんなで伸びていくところです。

 だから,6月の「やってみよう」は,「聴く」「話す」です。校長先生が話したことが自分の言葉で言えるでしょうか。そうやって自分の言葉で言えたことが「学び」「勉強」です。「聴くこと」「話すこと」「学ぶこと」意識してやってみましょう。そうすることで「美しい姿と言葉」が磨かれると期待しています。 

いためてつくろう 朝食のおかず

 家庭科の授業で,フライパンを使い,野菜をいためました。一人一人が野菜や加工食品(ウインナー,ベーコン)を選び,自分の野菜は自分で切り,フライパンでいためました。先生の分かりやすい説明後,調理実習が始まりました。一人一人が作るけれど,「シェフ」と「サポーター」役になってペアで互いに話し合ったり,確認したりして進めました。調理後は,班の人が作った野菜いためも食べました。「ピーマンを入れたら彩りがきれい」「玉ねぎが入っている方が,しゃきしゃきしておいしい」「野菜いためは,いためすぎず,少し歯ごたえがある方がおいしい」等,比べることで気づくことがたくさんあったようです。一人一人が考え,ねらいをもって調理実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方のおかげで 〜まくらぎ農園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方の力をお借りして,「まくらぎ農園」で野菜等を育てています。先日,1年生のときに植えた玉ねぎを収穫しました。画用紙いっぱいに絵を描き,「てんぷらにしてたべたいな」「おいしそう」など感想も添えました。また,地域の方が,サツマイモを植えるために,まくらぎ農園の土を耕し,肥料を加え,植えやすいようにと畝をつくってくださいました。子どもたちのためにと・・・本当にありがとうございました。

速報 〜W受賞〜

画像1 画像1
 PTA新聞「けやき」が,「広島市PTA協議会会長賞」と「優秀賞」のW受賞をしました。6月の学校だよりでも詳しく載せています。そして,「優秀賞」を受賞したので,「第41回全国小中学校PTA広報紙コンクール」にも応募されました。
 本日行われた「平成31年度広島市PTA協議会 定例総会」において,賞状2枚が授与されました。けやき委員を代表して委員長が登壇しました。
 手作りでアイディアたっぷり,内容たっぷり,愛情たっぷりの「けやき」です。とても嬉しいです。おめでとうございました!
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541