最新更新日:2024/05/17
本日:count up21
昨日:57
総数:133297
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

理科っておもしろい!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日「蔵前工業会」の出前授業「レーフェンフックの顕微鏡」を行いました。理科「花から実へ」の学習で顕微鏡の使い方を勉強していた子どもたち。学校にある顕微鏡を使って学習をしていくのかと思っていたら違っていました。現在の顕微鏡の元を作った,レーフェンフックが開発した顕微鏡を自分達で作って,いろいろなものを観察する学習でした。また,光の屈折についても学習し,理科の面白さを目で見て,実際に作り体験して感じることができました。
 蔵前工業会のみなさま ありがとうございました。

アートカードってなんだろう

画像1 画像1
 図画工作科の学習で,アートカードを使った鑑賞会を行いました。「アートカード」とは,美術館等で展示してある作品を小さなカードにしたものです。さまざまなジャンルの作品があります。
 今回は,班ごとに5枚のカードを渡し,お気に入りの1枚について紹介をしました。それぞれの作品の色や形,全体の雰囲気から選んだ理由やお気に入りの理由を友達に紹介していました。人それぞれ違う感じ方を楽しむことができました。

顕微鏡ってすごい!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「花から実へ」の学習で,顕微鏡を使って,花粉の観察を行いました。初めて顕微鏡を使って,とても小さなものを見るので,子ども達も興味津々でした。
 へちま,あさがお,かぼちゃの花粉を観察しました。
「うまく見えーん。」
「きれいに見えたから見に来て!!」と友達同士で協力しながら観察することができました。とても小さなものを見ることができる顕微鏡で様々なものを見てみたくなりました。

ラララ〜校舎に響く歌声〜ともに伸びる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは「古田中学校区音楽交歓会」「学習発表会」「文化の祭典 音楽の部」に向けて合奏や合唱の練習に取り組んでいます。はじめは難しかったことも練習を重ねることで少しずつできるようになっています。その練習のときの表情がすてきです。すてきな笑顔から表現される歌声は,さらに美しくすてきです。子どもたちが「ともに伸びる」姿はいいです。実り多き秋になりそうな予感がします。

すごいうまいけえ1回でも食べてみんさい!もみじまんじゅう

画像1 画像1
 言語・数理運用科で「広島の特産品”もみじまんじゅう”」について,その歴史を調べ,改めて「もみじまんじゅうのよさ」を見つめることができました。まとめの学習として,よさを短い言葉「キャッチコピー」で表しました。対象は,広島を訪れる観光客です。それぞれが考え,頭をひねってつくったり,ひらめきでつくったりした「キャッチコピー」をプレゼンテーションしました。「いいね!そのキャッチコピー!」をみんなで互選しました。
 選ばれたのは『すごいうまいけえ1回でも食べてみんさい!もみじまんじゅう』です。「広島弁を使っているところが広島らしくていい!」とキャッチコピーのよさを理由とする人が多かったです。

じゃあ,合わせてみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学習発表会は,合唱と合奏です。曲は,7月に決めました。練習は9月から始めています。自分たちのお気に入りの曲なので,休憩時間やわずかな時間でも,担当の楽器の練習に励んでいます。10月に入り,本日,合奏曲の2曲目の担当を決めました。楽譜を手にした6年生の目は輝いていました。早速午後の時間を練習に費やしました。2時間休みも取らず集中し,練習しました。
 音楽専科の亀井先生は,大忙しです。みんな頼りにしています。音やリズムがとりづらいときには,1人1人に優しく教えてくださいました。
 一方,個人練習を重ねた後,「じゃあ,合わせてみよう!」と自主的に声をかけ合い自然発生的にグループになり練習を始める人たちもいます。すごいです!「自分たちの決めたお気に入りの曲」というだけで,90分集中できるのですね。日々,成長していきます!

わくプレ de dodge!

 10月2日(水),大休憩に今年度6回目のわくわくプレイタイムがありました。今回は「ドッジボール」。赤対白に分かれて,どのコートも白熱した試合でした。
 1年生も,自分の近くに転がってきたボールを取って,うまく投げていました。3,4年生は合同で対戦中。2つのボールを使っていたので,一つかわしても,すぐに次のボールをがとんでくるので文字通り素早く身をかわしていました。
 空模様が心配でしたが,しっかり体を動かす大休憩になりました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなの意見を引き出してくれる校長先生の授業は楽しい!

 校内研究授業の次の日には,校長先生と道徳科で「本当の思いやり」について考えました。どの授業でも変わりなく練り合うことのできる6年生。校長先生の切り返し発問にどんどん考えが深まっていきます。以下は,みんなの考えた「本当の思いやり」です。
「相手の状況,その場の状況を見て判断することが大切。」
「相手が本当にして欲しいことが何かを考え,人のことを考えて行動すること。」
「相手に『優しいな』と思われること。」
「最初に考えていた思いやりと,話を聞いた後の思いやりが違っていてびっくりしました。相手の立場を考えてどう行動すればいいのかをしっかり考えることだと思いました。」
「自分にとっての『いい事しよう。』だけのためにしないこと。」
「思いやりをしようとする気持ちがとても大切だということが分かりました。」
「優しさが一番で,誰にでも思いやりの気持ちをもち,思いやりの行動をすること。」
「いつもは思っていなかった『思いやり』がいっぱい出てきて,『そうなんだ。』と思うことが多かったです。本当の思いやりを知ることができてよかったです。」
 校長先生との授業は,「本当の楽しさ」を味わうことのできる,考えが深まる授業だったとたくさんの感想が書かれていました。次の校長先生の授業は,何の授業かな…楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰を切ったように…

 9月26日(木)は,6年生社会科の校内研究会でした。「普段通りの社会科で大丈夫!」と前日にみんなで確認し,当日の授業を迎えました。前時のふり返りからいつも通りに進んでいきました。「先生,資料は?」「先生!調べる2?」6年生だけでも授業が進んでいきそうでした。
「堰を切ったようにペアトークが始まりました。みんな楽しそうに。」
「子どもたちの発言がつながっていきました。」
「6年生の勢いのある授業を見学に来てもいいですか?」
「45分間の授業を参観した後に『あ〜楽しかった〜』と言う感想です。」
「どの発言も,クラスみんなで認め合い、受け止める雰囲気がありました。」
 授業後の先生達との協議会での感想です。「いいんです。これで。」と太鼓判をいただけたように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 〜社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年1組で校内研究授業を行いました。本年度初めての社会科です。子どもたちは,予想したり,資料から分かることを発表したりしました。「先生,早く資料を見せてください」と要求した児童は,配付されると同時にじっと資料と向き合っていました。「調べる2」では,自分の考えを伝えたくて伝えたくて,「調べる2ですか?」と要求を出し,次々と自分の考えを根拠をもとに発言していました。普段どおり,いきいきと学ぶ姿がありました。日々の授業の積み重ねの成果です。指導助言もいただき,これからも真摯に子どもと授業をつくっていくことを確認しました。

みんなで学ぶ

画像1 画像1
 6年生教室では,社会科の授業が行われていました。子どもたちの考えが黒板に書き入れないほど発言が続いていました。一人一人が考え,つなぎ,納得していく・・・学級のみんなで学ぶ姿がありました。放課後は,6年生教室で先生たちが模擬授業を行いました。子どもが考え,練りあって「解」を創造する授業を目指しています。
画像2 画像2

学校朝会 9月「続ける」

 今日の朝,西門で皆さんと挨拶をしましたので,皆さんが元気に夏休みを過ごしたことがよく分かりました。今日は,よく登校してきましたね。
 5年生は,8月26日から3泊4日,島根県の三瓶で野外活動をしてきました。自分たちで目標を決めて,班別行動など一生懸命やりきりました。すばらしい姿がたくさんあり,今日からも6年生とともに学校生活を支えてくれると期待しています。
 さて,7月の最後の朝会で,「夏休みにためて来てね。」と話したことがあります。そう,「努力の壺」です。どんな努力をためてきましたか?低学年の皆さんには,「がんばり玉」といった方がわかりやすいでしょうか。どんなことをがんばってきましたか?
 
 「ピアノの練習をがんばりました。」  「お手伝いをがんばりました。」
 「水泳の練習をがんばりました。」
 
 みなさんのもっている「努力の壺」が一杯になってあふれて「がんばってよかったな。」と思った人もたくさんいるでしょう。
 一人一人のもっている「努力の壺」の大きさはちがいます。あふれている人もいれば,まだまだたまってない人もいるかもしれません。でも,たまったか,たまっていないかは人とくらべるのもではありません。「やってみよう」「努力してみよう」ということが大事です。うまくいかなくても,「やってみよう」というやる気が大事です。やめたら,そこで「がんばり玉」はたまりません。でも,あきらめずに続けたら,ちょっとずつでもたまり続け,いつかあふれるときがきます。続けていればいつか必ずあふれるときがきます。9月は,「続ける」をがんばってほしいと思います。
 9月は前期のまとめの時期です。「やってよかった」「続けてよかった」「がんばってよかった」という体験をして欲しいと思います。先生たちは,その姿を応援します。
 9月,最後までやりきって下さい。     9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2

大きくなあれ!

 まくらぎ農園のさつまいもの葉が生き生きと育っています。きっと土の中で,大きく,大きくなろうとがんばっているはず・・・広島市西区の高台に位置する古田台小学校では,涼しい秋風が吹くようになりました。各学級でも,前期のまとめに向けて,学びを深めています。じっくり考える,はっきり声を出す,しっかり体を動かす・・・大きく伸びる秋になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会でのふれあい

 9月16日,田方上町内会主催の「敬老会」に2年生が出演しました。
 「『ふるさと』を歌います。知っている方は一緒に歌って下さい。」と児童が言うと,
「一緒に歌えるね。歌おうね。」と隣や前の方と話しておられる出席者の方たち。温かい雰囲気の中で2年生が歌いました。その後は,お一人お一人の所に行って,肩たたきをして,小物入れをプレゼントしました。
 「わたしの孫も,敬老会で歌いましたが,その孫は,もう中学生になりました。」と話しかけてくださる方もいらっしゃいました。
 日頃,遠くから見守ってくださる方と直接ふれあうことのできたよいひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学び合って,気付きます

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「てこ」の学習では,作用点と力点,支点までの距離の関係を調べました。グループ毎に実験用てこを使って確かめました。1人ずつ自分で確認しました。4人班なら4回確かめることができます。ノートに結果を記録し,みんなで気付きを出し合い,距離と重さにはきまりがあることが分かりました。最後に,班の中で,「どこにいくつつり下げるとつり合うでしょうクイズ」を出し合いました。6年生のよさが発揮できた楽しい学習をすることができました。

授業に集中!

 今日は,風がとおり過ごしやすい1日でした。教室では,じっくりと学習に取り組み,授業に集中する姿がありました。秋の到来が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やった!外遊び!

画像1 画像1
 今日は,朝から風がとおり涼しい1日でした。大休憩には,赤白帽子をかぶって,元気よく遊ぶ子どもたちの姿がありました。広い運動場で,しっかり体を動かして大満足でした。地域学校安全指導員の方が,子どもたちを見守ってくださり,安心して外遊びができました。
画像2 画像2

心の参観日

 10日(火),1時間目の道徳科の参観に続いて,2校時目に,3年生は,中宮りえさんを講師にお迎えして,「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。中宮りえさんは,校区内にある「西広島グループホーム」で日々,高齢者の方と過ごされています。
 体の一部が不自由であると設定し,先生と児童がロールプレイングをしました。それを見て考えたことや思ったことを交流する中で,いろいろなものの見方があることやその人にしかわからないところ(事情)もあるということがわかりました。そして,その人に合った親切とはどんなことだろうか,相手に合わせて親切にするとはどういうことだろうかと考えていくことが大事であると学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 本日(9月10日)は,読書タイムや朝の会と1校時が授業参観でした。朝からお子さんと歩いて登校する保護者の方の姿もありました。全学級で道徳科の授業を行いました。3年生は,2校時に「みんなで語ろう!心の参観日」として,グループホームの中宮さんを講師に迎えて,ロールプレイングも行いました。暑い中,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな?

画像1 画像1
 夏休みがおわり,身体計測をしました。身長がぐんと伸びている事に喜びを感じていました。「けんこうカード」を持ち帰ります。ご家庭でも,お子様の成長を確認して頂けたらと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541