最新更新日:2024/05/14
本日:count up2
昨日:46
総数:133163
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

はりきっています!参観日 Part5

画像1 画像1
 15日(金)は,1,2年生の参観懇談日でした。
 1年生は,合わせて10になる数について考えていました。
 2年生は,「お手紙」のがまくんやかえるくんに手紙を書く学習。2つの学年とも,おうちの方に頑張っている姿をみてもらおうとたくさん手を挙げて発表していました。
 後の懇談会にも,ほとんどの保護者が参加してくださり,ありがとうございました。
画像2 画像2

何ごみかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では,「わたしたちのくらしとごみ」について考えていく学習がスタートしました。6月15日(金)の授業では,広島市のごみはどのように分別されているかを知るために,まず,自分たちでごみを分類してみました。
「自転車は,どのごみかな?」
「電球は?」
「これとこれは,同じごみだよ」
「学校のごみ箱は2個あるから,2種類に分けているのではないかな?」と相談しながら,班で協力してごみを分ける活動をしました。来週の授業で,正解がわかります。今から楽しみです。
 これからは,自分たちの出しているごみをどのようにしていけばよいか,学習をしていきます。

空は、虹色に・・・

 日中はとても暑く,少し動くだけで汗をかくような気候でした。しかし,夕方になると,雲が広がり,雷も鳴り始め,土砂降りの天気になりました。
 雨がやみ,ふと空を見上げると,色の濃い虹が・・・よく見ると,うっすらともう1つの虹ができていました。なんだか,うれしい気持ちになりました。
 すてきな週末になりそうです。
画像1 画像1

浮かんだよ!でもつかめない!(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(水),蔵前理科出前授業が行われました。理科好きな子どもを増やす目的で寺子屋方式の理科教室です。講師の剱持先生は神奈川県から来てくださいました。他の先生方8名のみなさんも,市内や市外から来てくださいました。
 今日は,3D立体視で,目の錯覚により立体に見えるしくみを学びました。赤と青の眼鏡で画像が飛び出るように見えるのは,ある一定の年代の人たちにとっては懐かしくも感じます。画像が浮かび上がって見えたときにはみんなの歓声が響き渡りました。
 授業後にみんなは,「楽しかったです。」「もっと理科が好きになりました。」と感想を伝えていました。教室に帰る途中,「うちらの班の先生,めっちゃ優しかった〜。」と話す声も聞こえました。

初めてのソフトボール投げ

 初めての新体力テスト。反復横とび・上体起こしなど,さまざまな種目に取り組んできました。
 6月13日(水)に最後のテスト種目である,ソフトボール投げを行いました。体の向きやボールの投げ方など,練習したことを生かして,計測をすることができました。
 順番を待っているときの姿も美しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト終了!!

 6月13日(水)雨のため延期になっていたソフトボール投げを行いました。天気もよく,風が気持ちよく感じることができる中で行いました。
 ボールを投げるときのポイントを確認し,ボールを投げました。ほとんどの児童が去年の記録よりよい結果になっていました。総合得点が昨年度より7点以上アップしている児童は体力アップ認定証になります。今から総合結果が楽しみです。
 引き続き,体力アップの取組を行っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

植え替え完了!

 ヘチマとひょうたんの苗も大きくなったので,さらに大きく成長させるために,植え替えをしました。
 葉や根をいためないように,優しくポットから苗をはずし,丁寧に植え替えをすることができました。班の友達全員が役割をもてるように話し合いをしたり,お互いに譲り合いながら観察をすることができました。
 これからどのようにヘチマやひょうたんが成長していくのか,楽しみです。引き続き,水やりと観察をしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャーッ!逃げろ!逃げろ!

画像1 画像1
 6月13日(水)大休憩,「わくわくプレイタイム」では,「ふえおに」を行いました。5年生保健・体育委員にとって初めての企画です。張り切って運動場へと急いでいました。 初めは先生と保健・体育委員がおにです。先生も必死に追いかけてきます。みんな本気で逃げまくりました。「キャーッ!!」と笑いながら逃げました。
 とっても楽しく全校児童で「ふえおに」ができました。
 次回のわくわくプレイタイムは何かな?

プール,準備 OK!

 13日,雨で延期になっていたプール清掃を行いました。6年生26人が残っていた水をバケツでくみ出したり,オーバーフローやプールをこすったりしました。
 職員も含めて,皆で清掃をしたので,清掃中の様子は写真におさめられませんでしたが,ぴかぴかのプールが一生懸命さを表しています。
 これで,水となかよく学習できます。
画像1 画像1 画像2 画像2

羽ばたけ羽ばたけ大空を!

 3年生が毎日大切に育ててきた,アゲハチョウ1号が成虫になりました!
 大休憩の終わりに1人の男子が
「蝶になっとる!!」
と発見。待ちわびたチョウの姿にみんな大興奮!虫かごでパタパタしているチョウをみて,優しい3年生のみんなは
「せまそう」「出たがってるね」
と。
 そこで,昼休憩にチョウの「出発式」。3年生や役員のお母さま方,6年生と,みんなドキドキわくわく!チョウは3年生の周りをくるっと飛んでご挨拶。自然にみんなは大きな拍手をしていました。
 みんなが成長して羽ばたくときは,もっともっと大きな拍手をして送ります。大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 6月 「言葉」 「姿」

 6月になりました。5月の運動会では,全ての学年が,すばらしい演技,すばらしい整列,すばらしい姿を見せてくれました。最も感心したのは行進の美しさです。低学年が一斉に行進する姿もすばらしかったです。
 今,立っている姿勢もすばらしい。これが皆さんのできていることです。朝,西門で挨拶をするときに立ち止まって挨拶をする人も増えています。美しい姿が当たり前になってきました。これも今の皆さんの力です。

「言葉」
 
 皆さんはどんなときに言葉を使いますか。
 
 「何かを伝えたいとき」  「自分の意見を伝えるとき」
 「歌を歌うとき」    「相手の意見を聞きたいとき」

 これはどんな言葉ですか。(とがった形を指し示して)

 「きつい言葉」 「人の心を傷つける言葉」「はっきり言いたい言葉」

 君たちも,先生も,古田台小でこんな言葉は使いたくないと思います。でも,耳にするときがあります。残念だなと思います。

 どんな言葉を使いたいと思いますか。角がなくて,相手が気持ちよくなる言葉,あぁよかったと思う言葉,うれしくなる言葉。
          
 すっきり言いたい,はっきり言いたい時には,角のない言葉。角がないから傷つかない。
        
 世の中には,いろいろな言葉があります。角のある言葉で生活していく人と,角のない言葉で生活していく人とでは心が全然違ってきます。
 
 今度は,すばらしい,温かい,優しい,勇気が出る,元気が出る,うれしくなる,そういう言葉を使って取組む6月にしたら,もっとこの学校の皆さんが本当の意味ですばらしい人になると思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リコーダー名人になろう!リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(月),楽しみにしていた「リコーダー講習会」がありました。演奏のプロに学ぶことができる機会に気持ちはワクワクで音楽室へ。講師の松本先生に3つのことを教わりました。
 まず,リコーダーの仲間についてです。みんなの持っているソプラノリコーダーのほかにも大きなリコーダーや小さなリコーダーの音色を聴かせてもらい,大きいリコーダーほど低い音が出て,小さいリコーダーになるにつれて高い音が出ることが分かりました。
 次に,リコーダーを上手に吹くコツを,音色を聴き比べて学習しました。「トゥートゥ」と言いながら吹くといい音が出るよ,と教えてもらいました。2年生までの鍵盤ハーモニカの学習と同じ!と気が付いていました。
 最後に,自分で吹いてみる体験をしました。教えてくださった松本先生みたいに,上手に吹けるようになりたいなあ…これから練習を頑張りたい気持ちでいっぱいになりました。

雨の日には,雨を楽しめ!

 6月8日(金),天気は,雨。ソフトボール投げを楽しみにしていたチャレンジ隊はがっかり。予定していた5,6時間目の図工を繰り上げて図画工作科を行いました。
 今日の画題は,『あじさいの花』。予告していたため,「家に咲いていたので。」と,雨の中,大事に抱えてもってきてくれました。たくさん集まった『あじさい』の花。せっかくなので,広々のびのびのんびりとカタツムリになった気分で多目的教室で描くことにしました。寝そべって、足を投げ出して,雨音を聞きながらゆったりと描きました。
 すてきなあじさいの花の絵が完成しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節水にチャレンジ!!

画像1 画像1
「ちびっ子水道教室」で,「一人が一日に使う水の量は約2Lのペットボトル110本分」であることを知りました。とてもたくさんの水を使っていることにびっくりした子どもたち。さらにびっくりしたのは,日本のように安全な水を飲むことができない地域があること。水を大切に使うためにできること・・・節水にチャレンジします。自分でできる節水とお家の人と一緒にできる節水にはどんなものがあるのか班で考え,共有しました。
 6月9日〜6月25日までの2週間,自分でできる節水に取り組みます。節水できた日には,「エコ日記」に記録をつけていきます。2週間後どれだけの水が節水できているのか,楽しみです。子どもたちは「エコ日記」を持ち帰っているので,無理のないように一緒に取り組んでいただけると幸いです。
画像2 画像2

モンシロチョウとアゲハチョウの観察その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で飼っているモンシロチョウとアゲハチョウの観察を続けています。アゲハチョウの幼虫はこの前の週末にさなぎになり,週明け月曜日にみんなで喜びました。
 6月6日(水),理科の時間にさなぎになってから4日目の様子を観察しました。また,6月1日に生まれたモンシロチョウの幼虫は,顕微鏡を使わなくても見ることができるほどに大きくなりました。体長は約1センチメートルです。虫眼鏡で拡大して観察すると,毛が生えていたり,体の色が黄色や緑色のところもあったりすることが分かり,詳しく観察することができました。

水を大切に

 6月7日(木)に「ちびっ子水道教室」が行われました。特に社会科で水について学習してきた子どもたち。広島市水道局の方からのクイズにも難なく答えることができていました。
 子どもたちが特に驚いたのは,にごった水をきれいにする実験。茶色がかった水が,魔法の薬を入れるとごみだけが固まり,「フロック」と呼ばれる沈殿物になって底に沈んでいったこと。さらに,もっときれいな水にするために,砂を使ってろ過していること。実際に目で見て,体験して考えることのできた2時間でした。水を大切に使っていくため工夫も知りました。今日学んだことを,これからの総合的な学習の時間で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調です。腕を上げています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(月)今週も家庭科調理実習がありました。5年生のみんなはもう手慣れた様子です。先生の実習を見ながら調理の手順を覚えたら,即実行。途中での説明も必要なく,子どもたちは,板書を見ながら,手際よく調理を進めていきました。いろんな班から,「ピピピピ…。」とタイマーの音が鳴り響き,次々に野菜が色鮮やかにゆであがり,見る見るうちに「カラフルゆで野菜サラダ」が完成していきました。ドレッシングも手作りです。すごいなあ。今回も,「協力は,おいしい。」でした。

やさしかったよ。ありがとう。

 6月5日(火)全校一斉で新体力テストが行われました。ペア学年で各種目を回って記録していきました。
 5年生の兄弟学年は2年生です。自分たちが低学年の頃を思い出したのでしょうか,優しく親切にアドバイスする様子が見られました。最後は,6年生と一緒に、全学年のシャトルランの審判記録を担当しました。高学年のがんばりで,時間内に全てを終了することができました。責任感をさらに成長させることができた「新体力テスト」でした。2年生の感想に「5年生が優しく教えてくれたのでうれしかったです。」とありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計画通り,任務執行 → おいしい笑顔

 5月29日(火)の庭科調理実習では,ほうれん草のおひたしでした。運動会で身に付けた「協力→成功→達成感!」が,調理実習でも発揮されました。みんなでほうれん草を抱えて根本の部分からそろりとお湯の中へ投入し,みんなで仲よく均等に盛りつけました。ちょっと醤油をかけすぎて辛くなった人もいましたが,食べるときの笑顔から,おいしくゆであがっていたことは分かりました。今回も大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

64874!(虫歯なし!)

 今月は歯の衛生月間として,全校で歯の衛生に取り組んでいます。
 各クラスでは,子どもたちの歯や口の健康を保つために歯磨き習慣や食生活を実践できるよう学習を深めています。6月11日から6月15日まで,歯ブラシとコップを持参して給食後の歯磨きをします。翌週は「歯磨きチェックカード」を持ち帰り,朝・寝る前の歯磨きに取り組みますのでご協力をお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541