最新更新日:2024/05/01
本日:count up58
昨日:51
総数:132642
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

10月のはちつ調べ

画像1 画像1
 後期が始まって,2日目のハンカチ・ちりし・ツメ調べ。保健・体育委員さんは朝から自分の担当の様子が気になってドキドキしていました。
 結果は・・・・。さすが6年生!「3連覇」達成です。カープを超えて「4連覇」「5連覇」の勢いです。
 少し早いですが,近隣校ではインフルエンザが流行しています。手洗いをしっかりして感染予防をしていきたいと思います。

後期始業式

画像1 画像1
 先週の金曜日に,「4月からできるようになったこと」をたずねました。すばらしい意見が出て,また,多く発言があったことをたいへんうれしく思いました。
 今日は,後期の始まりです。皆さんの生活の中で,できることはたくさんあるけれど,「もっとできるのではないか」ということがあると思います。

「もっと」

○忘れ物が減るようにしたい。 ○全員発言ができるようになりたい。
○まわりの人や友だちのことを考えて行動したい。         
○先生がいない時でも,自分たちで行動できるようになりたい。
○もっとけんかを減らして仲の良いクラスにしたい。
○無言清掃をもっとがんばりたい。  
○人に言われなくても静かになるようにしたい。
○チーム分けを早くして,休憩時間にドッジボールをする時間をたくさんとりたい。
○自分たちで自立できるようによいと思ったことは行動していきたい。

 たくさんの発言の中で,「もっとできるようになるにはどうしたらいいか」ということを考えていこうと思いましたが,発言の中に,答えは出てきましたね。

「必ずできる」

 今日は,「もっとこういうことができるのではないか」ということを皆さんに発表してもらいました。皆さんが発言したことは,必ずできます。こんなに一生懸命考えて大勢の前で発言できたのだから必ずできます。
 すばらしい6ヶ月にしてください。皆さんの頑張る姿をずっと見ておきます。 

画像2 画像2

前期終業式 「今,振り返る」 「それが成長」

 今日で今の学年が半分終わります。今,振り返るときです。学級で,自分で,何ができるようになったか,何がかわってきたか,何がわかってきたのか,あると思います。

「今,振り返る」

○クラス全員で,全員が発表できるようになった。
○歌がきれいになった。      ○前よりけんかが少なくなった。
○無言清掃ができるようになった。
○クラス全体で着ベルに取組み,ベルの前から授業が始められるようになった。
○着ベルが全員でできるように,全員発表するように声かけをすることができるようになった。
○学級でまとまって野外活動を成功させることができた。
○英語の時に,男女混ざってコミュニケーション活動ができるようになった。
○みんなで心を合わせて合唱や合奏の練習ができるようになった。

「それが成長」

 今,皆さんが発表したことそれを全て「成長」と言います。今,発表したことは,自分一人のことではなく,みんなでできるようになったこと,みんなで努力してきたことでした。そのことは,校長先生がみなさんに期待していることです。自分だけではなく,みんなで成長したこと,みんなでがんばっていること,「みんなで」という意識で発言したことがとてもうれしいです。
 みなさんの様子を見て,意見を聞いてみると,これからの10月,11月,12月とても楽しみです。先生たちから「それが成長だよ。」と言われるすばらしい学校生活を送っているのだと思います。
 これからも取組んでいきましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大作戦!!

画像1 画像1
 10月7日(日)「クリーンアップ大作戦!」を行いました。通学路清掃です。自宅近くの集合場所から古田台公園をめざして,通学路のゴミを拾って歩きました。今年度も中学生の参加もあり,総勢約90人の大作戦となりました。
 火ばさみを持ってゴミを拾い,プラスチックゴミか紙ゴミか分別しながら袋に入れます。大人の目線や思考では探せないところも子どもたちは探し,「こんなところに…。」と思うところにもゴミがありました。
 総じて,思ったよりもゴミが少なかったのですが,それは,日頃から地域の方が気をつけておられるからだと思います。
 「クリーンアップ大作戦!」の第2部は,場所を移して,おやじ会主催のお楽しみ会でした。射的とビンゴゲームで盛り上がりました。
 それらの行事と並んで,献血車も来校し,献血も行われました。昨年と同じくらい多数の方に協力いただきました。
 楽しく気持ちの良い連休の中日を過ごすことができました。
 保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
 
 
画像2 画像2

学校朝会 10月 「歌の力」

画像1 画像1
 今日は一つだけお話をします。校長先生が今,驚いていることについて話します。

「歌の力」

 校長先生はこの学校に来て長いけれども,この学校のみんなは,歌がうまいな,上手だなとずっと思い続けています。どういう事かというと,口を開けて歌っている,口の中まで開いている,姿勢がまっすぐ,はっきりした声で歌っている,歌おうという気持ちが伝わってくる,とてもいいなあ,すごいなあとずっと思っていました。いつ,何年生の歌を聴いても思っていました。学習発表会,敬老会,音楽交歓会,授業の中で,学級の中で,聞こえてくる歌声はすばらしいなと思っています。
 この間の音楽朝会の歌声は,特に,美しいなあ,きれいだなあと思いました。「はっきりした声で全身を使って歌う」ということに,「美しさ」が加わりました。このことはすばらしいことです。これを続けるともっと「歌う力」が伸びます。歌詞の意味がわかり,それを伝えようとする歌になる。すると歌に心がこもり,気持ちが入ります。
 これから,1年生から6年生まで,皆さんの「歌の力」が伸びていくはずです。


画像2 画像2

伝えます!!おすすめベスト3!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月21日〜24日の野外活動のまとめ新聞を完成させ,4年生教室の隣の掲示板に掲示させてもらっています。それは,三瓶野外活動の楽しさを4年生に伝えたいからです。充実した3泊4日,全員が成長を遂げた野外活動。おすすめのポイントをベスト3にしぼって紙面を構成しました。国語科で身に付けた新聞の構成方法も生かしながら,読み応えのある新聞に完成しています。自分が体験したことを基にしているので,臨場感あふれる新聞記事になっています。

「ザ・広島ブランド」カルタ

画像1 画像1
 言語・数理運用科「ザ・広島ブランド」で学習した「広島ブランド」のよさを絵札や読み札に表現しまとめ,カルタを作りました。班毎に,16品目の商品を選択したものです。「実際にスーパーで買ったよ。」「お弁当に入っていたから。」「おいしかったから。」などと,広島ブランドへの関心を高める学習となりました。
 作ったからには,使って遊ばなくっちゃ!と言うことで,自分たちの作った「ザ・広島ブランド」カルタを存分に楽しみ,盛り上がりました。雨の日に使えるゲームが,また1つ増えました。
画像2 画像2

予想通りかな…

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科は,今「ふりこ」の学習をしています。今日は,前時に予想した「ふりこのスピードは【●長さ ●重さ ●ふれ幅】などによって変わるだろう。」を確かめる実験でした。実験のポイントは,確かめたい条件だけを変え,その他の条件はそろえることです。前時に実験の手順を考え確認していたので,今日は即実験でした。どの班も,学習課題を明確にしている実験する姿でした。実験結果を,黒板に書き上げていくと…。一目瞭然!全員が納得のいく考察をすることができました。

校外学習に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(金)に,4年生は校外学習へ行きました。午前中はこども文化科学館でプラネタリウムの投影を観賞し,月の満ち欠けの仕組みや星座について学習しました。午後からは慰霊碑めぐりや平和記念資料館の見学を行いました。子どもたちはじっと資料に見入ったり,静かに黙祷を捧げたりして,原爆の悲惨さや平和の尊さを感じていました。

スーパーマーケットの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日に社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で,3年生がフレスタ美鈴が丘店を見学しました。商品がきれいに並べられていることや,安売りをするなどのお客さんを呼ぶ工夫があること,普段は見ることのできないバックヤードや冷蔵庫の中の様子など,多くのことを学びました。お店に来られていたお客さんにも「お早うございます。古田台小学校の3年生です。質問してもよろしいですか。」と丁寧に挨拶をして,しっかりとインタビューすることができました。充実した見学になりました。

歌声で始まる一週間。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(火),音楽朝会があり,今月の歌「夢の世界を」を歌いました。一度全員で歌った後,サビの部分を1学年ずつ当てられた学年から歌いました。
 サビの部分は,高音なので,その部分だけ歌うのはとても難しいことです。高学年は,手本になるような伸びやかな歌声。中学年は,頭のてっぺんから出すことを意識した歌声。低学年は,上の学年のまねをして,きれいな声を出そうと一生懸命な歌声。高い声が出しやすくなるように腕を頭上に伸ばして歌う練習もしました。
 美しい歌声で一週間が始まりました。
 

「まさか,自分が…」が一番危ない!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(火)5・6校時,総合的な学習の時間に広島県土木建築局砂防課の方に出前授業をお願いし,「土砂災害」について教えていただきました。
○土砂災害のしくみと防ぐための工事
○土砂災害の危険とそれを知る方法
○避難するときの注意点
について学びました。
 映像と模型による実験で,より身近な災害として受け止めることができました。資料から,古田台にも危険な場所があることも分かりました。「まさか自分の家が…」という自分の気持ちが,防災の一番の妨げになっていることも学びました。「学習したことは,おうちの人にも伝えてくださいね。」ということで,早速家庭でも伝えることにしました。
 防災について,引き続き学習していきます。

二ヶ月ぶりのご対面!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,7月の図画工作科で作った焼き物「はにわ」と「土鈴」が焼き上がって戻ってきました。新聞紙に包まれていた作品が一つずつ取り出されていく手元にみんなの関心が集まりました。二ヶ月ぶりの感動の出会いがそこにはありました。どの作品も素敵な作品に焼き上がっていて,みんなの歓声が沸き起こりました。最後の作品までみんなで確認し,自分の作品を受け取りに行きました。どの作品も命を吹き込まれたように輝いています。
 今,教室の後ろから,みんなの学校生活を見守ってくれています。

わくわく,だけど,慎重に

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月になり家庭科では,「わくわくミシン」の学習に入りました。エプロンの制作に入るので,まずは,ミシンの使い方を学びます。複雑そうに見えたミシンの操作も,回を重ねるごとに手際よく準備できるようになりました。
 この日は,練習布を使って実際に縫ってみました。緊張しながらミシンの電源を入れて,スタート!慎重に動かしてみると,ミシンは思い通りに進んでくれました。丁寧に,順序よく操作すると,思い通りに動いてくれるミシンです。友達と教え合いながら,仲よく交代で操作したことも上手く操作するポイントだったのかもしれません。

サーカスのライオンpart2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(木),国語科「サーカスのライオン」の学習で,3年1組は研究授業を行いました。四場面のライオンのじんざの気持ちの変化を,行動や様子から見付けたり,見付けたことから気持ちを考えたりしました。45分間「言いたい!」と意見が止まらず,たくさん考えた学習の時間でした。

お話の絵その1 太陽と波をえがこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は図画工作科「お話の絵」の学習に取り組んでいます。今年は「島ひき鬼」という,広島の物語を題材にしました。
 先週,クレヨンや絵の具で波や太陽をかく練習をし,19日(水)は,海の中を鬼が歩いている場面の背景をかきました。波の様子をそれぞれがイメージし,絵にかいて表現しました。次の図画工作科では,島を引く鬼の様子を画用紙でつくります。

太陽さん!出てきてぇ〜!!

画像1 画像1
 9月19日は,待ちに待った天気のよい日でした。ずっと走らせたかったソーラーカーを組み立て,いざテラスへ。
 うまくタイヤが回った子もいれば,うまくタイヤが回らなかった子も。友達同士でタイヤが回らない原因を考えたり,回路のつなぎ方を確認したりしていました。

 でも,不思議なことに・・・

 空中では回るタイヤが,地面に置くと動かず,ソーラーカーは走りませんでした。「なんで回らないの?」「太陽にもっと近付けたらいいのかな?」子ども達は思考錯誤しながらものづくりを楽しんでいました。
 次回は,もっと天気のよい日にリベンジして見たいと思います。

今年も咲いたよ。

 2年生が植えた,まくらぎ農園の作物が成長しています。今夏の猛暑に水が切れかかり,瀕死の状態になったこともありましたが,地域の方の支えやアドバイスのお陰で持ち直しています。
 そこに,数日前から花が咲くようになりました。以前は,日照時間と気温の関係で沖縄県以外では花芽がつきにくいと言われていましたが,調べてみると,本州の各地で時折見られるようになったとか。これも気候が変わってきていることと関係があるのでしょうか?本校では,昨年に続いての開花です。
 花が咲くと収穫量が減ると言われていますが,どうでしょう。収穫は来月です。
 
画像1 画像1

図書室ではね…

 18日(火)の児童朝会は,図書委員会が発表をしました。図書室利用のきまりや図書室で本を読むときの約束などをわかりやすくはっきりと伝えることができました。
 座っている在校生も,頭を動かすことなく熱心に聞いている姿はすばらしかったです。
 もうすぐ新しい本が開架されるので楽しみに待っていて下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

大好き,鍵盤ハーモニカ!

画像1 画像1
 18日(火),岩田晃美先生に来ていただき,鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。1年生は,外部講師の方に学ぶ機会があまりないので,とても楽しみにしていました。
 講習会では,楽器の準備や片づけ方や,どんな音を出せばいいのか…ということを学ぶことができました。「鍵盤ハーモニカの充電!」と言われると,吹き口をホースの根元に差し込んで姿勢を正しくすることだと今日は約束し,守りました。
 ミやファの音も指づかいに気を付けながらきれいな音を出すことができました。
 今日学んだことを思い出しながら,これからも楽しく鍵盤ハーモニカの学習をしていきたいです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541