最新更新日:2024/04/26
本日:count up17
昨日:60
総数:132479
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

10歳,ありがとう。

画像1 画像1
 4年生の参観は,「二分の一成人式」でした。
 数曲,歌を歌いましたが,歌の中で,自分の将来の夢を発表する場面もあり,和やかな雰囲気で式は進んでいきました。おうちの人に,自分の今までの成長を記した冊子を渡すと,おうちの方はうれしそうに読んでおられました。また,おうちの人からもらった手紙を読む時には,どの児童も笑顔で読んでいました。
 今日の会を節目に,また,気持ちも新たに一歩一歩,歩んで行ってほしいです。
画像2 画像2

だめ!絶対にだめ!

 2月12日(火),学校薬剤師の今田哲生先生に来ていただき,喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室を行いました。
 「薬」は,用法用量を守って服用すれば,辛い症状を緩和するなど効果的なものであるが依存性もあること,喫煙をきっかけに薬物乱用にはまってしまうこともあるので断る意志をもつこと,など学びました。
 自分の体と向き合い,健康で安全な生活を送って欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数も…

画像1 画像1
 5年生最後の参観日は,算数科を見てもらいました。
 数直線や図を使って分数のかけ算の意味を考えました。

 その後の懇談会では,どの学年も多くの保護者の参加がありました。ありがとうございました。
画像2 画像2

豆太は…

画像1 画像1
 2月15日(金),最後の参観懇談がありました。
 3年生は,国語科「モチモチの木」で,豆太の様子や気持ちの変化を読み取る学習でした。本文から見つけて,発表をする姿に成長を感じました。
画像2 画像2

どのクラブに入ろうかな?

 2月7日(木)は,今年度最後のクラブ活動と同時に,3年生のクラブ見学でした。小規模校なので,クラブの数は少ないのですが,それでも3年生はどのクラブに入ろうか,興味津々に見学をしていました。回ってこられる高学年も,クラブ活動の楽しさがうまく伝わるかどうか,工夫をしながら紹介をしていました。
 
画像1 画像1

学校朝会 2月 「みんなで成長」

画像1 画像1
 この前の日曜日は節分でした。「節分」というのは漢字で書くと「季節」を「分ける」と書きます。「季節を分ける」ということは,まだ寒いけれども,今日から春です,冬から春に向かっています,これから春に向かいますよ,ということです。
 春に向かうということは,今の学年が終わっていきますよ,ということです。それは,小学校生活に例えると,6年生は小学校が終わっていきます,卒業に向かって進んでいきますよ,ということです。5年生は最高学年に向かっていきますよということで,それぞれの学年が終わっていきますよ,春に向かって動き始めましたよ,ということです。
 では,皆さんはどんな成長をしたかなぁと,考えてみました。教室の様子,学習する様子,成長してきました。しっかり考えて挙手をし,中身のある話し合いをしています。
 挨拶では,立ち止まって丁寧に挨拶をしています。今日も,地域の方がわざわざ車を止めて,「素晴らしい挨拶ですね。」とおっしゃいました。
 清掃の様子は,皆さん,自信をもっていいです。 
 先生方は,皆さんのいいところや成長しているところはどこかなと,見つけようとしています。もちろん,注意することもあります。そのようないい姿をメモ帳に書くこともありますし,デジタルカメラで撮影することもありました。
 
「みんなで成長」

 頑張っているときは一人かもしれませんが,学校はみんなで成長するところです。
 一人一人の頑張りをみんなで合わせるとどうなるかなあと考えてみました。頑張りを一つにまとめるとどうなるかなあと思って作ってみました。
 遠くから見ると,この写真は西門を入って皆さんが最初に見る景色です。でも,近づいてみると皆さんがいろいろな活動をしている一枚一枚の写真です。これは先生方が撮影した二千枚の写真の一部です。
 一人一人の頑張りを一人一人の活動で全部力を合わせて創っていきましょう。「美しい姿と言葉」が実現できるように,みんなで成長できるように願っています。

画像2 画像2

クラスでほっとタイム!

 2月12日(火)家庭科の時間は,調理実習でした。「家族とほっとタイム」の学習で,家族との団らんについて考えました。楽しく過ごすための工夫として,簡単なおやつを作って団らんをもつことをがあり,それを実習しました。
 ホットケーキにひと工夫加えることをゴールにして取りかかりました。どの班も仲よく協力する姿が見られました。友達の動きを見ながら上手に仕事を見つけ,手際よく進めていました。どの班もメープルシロップとチョコレートソースとフルーツを使いましたが,1つ1つの盛りつけは個性的なものが見られました。
 そして,楽しく会話しながら,とってもおいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告します,みんなの生活part1

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で「報告します,みんなの生活」という単元を学習しています。読書や遊び,テレビの視聴時間など,みんなの生活に関わることについてアンケートをとり,結果に考察を加えて報告をするという学習です。ポスターセッション形式で発表するので,どうやってまとめるか,どんな資料を使えば分かりやすい発表になるかなどを考えて準備を進めています。本番は3年生に向けて発表する予定です。発表が楽しみです。

読み聞かせ、だ〜い好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアの河野さんが,「からだのみなさん」という絵本を読んでくださいました。目や耳や口,手など体にはたくさんのパーツがありますが、それぞれが意思をもっていたらこんなおしゃべりをするのかなあ,こんなことを考えているのかなあと思わせるような楽しいお話でした。

Let's speech!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月から学習がスタートした外国語活動。2月8日(金)は4年生最後の外国語活動の時間でした。最後の学習は,今まで習った英語を使っての自己紹介。名前,誕生日,好きなものなどを英語で発表しました。どの児童も,精一杯友達に自分のことを伝えることができました。スピーチ終了後は,何でもバスケットの英語版をしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

 以下は外国語活動を終えての児童の感想です。

・むずかしいところもあったけれど,楽しかったです。
・むずかしかった単語や会話も今はすらすら言えるようになりました。
・コミュニケーションゲームが楽しかったです。
・今まで4年生では習わなかったむずかしい内容も学習することができてうれしかったです。
・むずかしい英語もあったけど,覚えるのが楽しかったです。

 少しずつ外国語に慣れてきた子どもたち。これからも,楽しんで学習していってほしいです。

減った水はどこへ…

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「水のすがた」の実験も3回目。前回でてきた疑問を解決するための学習でした。水をあたため続けると,最初の量よりもビーカーの中の水が減っていました。減ってしまった水はどこへいったのだろう…
 子ども達の予想は「体積が減ったから」「消えたから」「空気と混ざった」「水蒸気になった」などさまざま。
 あたためている水をみると,湯気が出ています。この湯気に秘密があるのではと考え,湯気にガラス棒をあてて調べてみると…ガラス棒についたのは,水滴でした。この実験を通して,水が水蒸気に変わり,空気中へ出て行ったから水の量が減ったことに気付くことができました。

ぐつぐつ ことこと…

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「水のすがた」を学習中の4年生。今回の実験は,水をあたため続けるとどうなるのか,という内容。水をあたため続けるとお湯になったり,沸騰した状態になったりすると予想した子ども達。
 実験を開始すると,水の温度がどんどんどんどん高くなっていきます。水の温度が高くなっていくごとに,水の様子に変化が。小さな泡が出始め,沸騰石が動き出し,95度近くになると,水はたくさんの泡を出していきます。この状態が沸騰しているということや沸騰すると,温度はそれ以上上がらないことなどを実感することができました。
 しかし,火を消すと,最初に入っていた水の量より減っていました。なぜだろう…次回の実験では.このなぞを解明していきます。

田方や古田台の安全な場所,危険な場所とは?

画像1 画像1
 2月4日(月),3年生は3・4校時に地域安全マップづくりのために校区内の探検に出かけました。小学校を出発し田方にある田方上集会所の周辺,とんどなどの行事を行う第四公園,田方三丁目の住宅の周辺を歩き,古田台公園を最後に見ました。
 一人一人が地図を見ながら場所を確認し,「安全」な場所と「危険」な場所の違いを見付け,メモに書き込みました。
 5・6校時には,午前中に見てきた校区内の様子を地図にまとめる活動を行いました。「安全」は青,「危険」は赤に付箋を色分けし,見てきた場所ごとに付箋を集めて地図に貼りました。道に色を付けたり,建物の場所を書き込んだりして,見る人に分かりやすい地図になるように工夫しました。調べて分かったことや感想をまとめて明日には完成です。完成したら二階の「木の階段」の踊り場に掲示しますので,ご覧ください。

画像2 画像2

鬼は外!

画像1 画像1
 2月3日といえば,節分。節分と言えば豆まき。
 おやじ会の方が,「2月3日なら,豆まきをせにゃあ。」ということで,青少協のイベントの間に,豆まきを企画してくださいました。
 鬼めがけて,このときとばかりに豆を投げる子どもたち。鬼も本当に豆が当たってたまらなかったようで,早々に退散しました。古田台の魔を滅することができました。
画像2 画像2

魚,さかな,魚…・

 2月3日(日),青少年健全育成連絡協議会とおやじ会による,「大きな魚をさばいて料理するのを見てみよう」というイベントがありました。
 最近では,魚は,切り身になったパック詰めのものを買うことが多くなりました。そこで,「子どもたちに大きな魚をさばくところを見せてやりたい」というところから出発した企画です。
 マダイ,マゴチ,ヒラメ,シマアジ,ブリ,スズキ,広島サーモンなど大きな魚が次々と出てきて,さばく様子を見つめました。「魚」と言っても,種類によって生態が違い,食べるものも違うので,処理の仕方が少しずつ違いました。それを,一匹ずつ丁寧に説明しながらさばき,お刺身にしていただきました。
 子どももおとなも大満足の楽しいイベントとなりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新1年生,待っています。

画像1 画像1
 1月25日(金),入学説明会を行いました。しおりとガイドブックをもとに,小学校生活のことや,入学までの準備について説明をしました。説明の後は,物品購入がありました。体操服やシューズ,給食着などを実際に見て申し込みをされました。一緒に来校している新1年生も,体操服を体に当ててもらったり,シューズを履いてサイズを確かめたりしているのがとてもうれしそうでした。
 4月までしばらくありますが,どうぞ元気に入学式に来てください。
 
 
画像2 画像2

体験すること

 1月22日(火)から3日間,古田中の生徒,6名が職場体験に来ました。
 授業中の教室だけではなく,業務の先生と環境整備をしたり,プリントの印刷をしたりするなど,学校で行っていることを幅広く体験してもらいました。短い体験期間でしたが,その間にも中学生の表情が仕事をする人の表情に少しずつ変わっていくのが分かりました。
 最後には,教員と輪になって話す時間ももちました。「どうして先生になろうと思ったのですか?」「どんな人がこの仕事に向いていると思いますか」「中学生の間に何をしておくといいですか?」など,質問があり,尋ねられた教員側も,日頃はあまり考えることのないことを思い起こす機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全国学校給食週間でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校給食週間の一つとして,給食調理員さんから給食に関わるお話や,日頃給食を共にしない先生方と一緒に給食をいただきました。3人で約200食作っていることにびっくり!!!そして,大きなしゃもじやざるにびっくり!!!子ども達は給食の先生の仕事の大変さに驚くとともに,感謝の心を改めて感じていました。いつも,おいしい給食ありがとうございます!

食について学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 古田小学校の栄養教諭の中村希美先生をお迎えして,食について教えて頂きました。
 4年生は,バランスよくたべることの大切さ。5年生は,おやつのとりかた。6年生は,朝ご飯の大切さを学びました。学校を終えて下校する5年生の子ども達から,「おやつは200キロカロリーね!」「おやつ,家にあるかなー」という声が聞こえて,何を食べるのかな?とわくわくでした。

保健体育委員会が大活躍中!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童朝会で,保健体育委員会がインフルエンザの予防を呼びかけました。
 ●×クイズをしながら,「手洗い」「うがい」「換気」の大切さについて確認をしました。難しい問題もありましたが,全問正解をしたお友達にみんなで拍手!!
 本校では,今のことろインフルエンザの流行はありませんが,引き続き「うがい」「手洗い」「換気」に取り組んで参りたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541