![]() |
最新更新日:2025/03/17 |
本日: 昨日:81 総数:146139 |
未来に向かって羽ばたきます!
3月17日(金),平成28年度 広島市立古田台小学校 第16回卒業証書授与式を行いました。壇上で校長から一人一人に卒業証書が渡され,しっかり受け取る6年生。後ろからじっと見つめる在校生。感謝の気持ちを姿勢と歌と言葉で伝え合い,6年生は巣立って行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魔法の言葉![]() ![]() ![]() ![]() オタフクカップ参戦!
2月26日(日)本校の5年生3チーム,6年生2チームの児童が,「オタフクカップ広島市小学生駅伝大会」に参加しました。
走ることが大好きな児童も,決して得意ではない児童も,自ら求めての参加です。放課後,グラウンドを走り練習を重ねてきました。前回の練習より,少しでも早く走れるようになろう,と自分の記録と戦いながら,仲間を励ましながらの練習でした。結果は,5年女子チームが9位入賞。しかしながら,走り終わった児童の顔はやりきった素晴らしい表情をしていました。応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう 古田台小学校 Part2
3月3日(金)6年生の児童が,これまでお世話になった学校への感謝の気持ちをこめて運動場の側溝の土上げを行いました。前日の雨で,水を含んだ土をショベルで上げるのはとても重たく,一輪車で運ぶのも苦労しましたが協力して作業をしました。自ら進んで働く姿に6年生の大きな成長を感じました。ありがとう,6年生!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(3月) 「特別な時」
今日から3月です。いよいよ1年間の終わりになります。17日は小学校の卒業式です。6年生にとっては今日が最後の朝会になります。
先週の金曜日,6年生を送る会をしました。そこで校長先生は「来週から特別な3週間が始まる」と言いました。特別な時がスタートしました。 「特別な時」 これから3週間はこれまでと同じでは困ります。夏の頃とも春の頃ともちがいます。 6年生はどのような気持ちで過ごせばいいでしょうか? 「感謝の気持ちを伝えたい」 「この学校にできることを考えて行動する」 「学校の伝統をやり抜く」 「下学年の手本となる無言清掃やあいさつをする」 としたら,他の学年はどんな気持ちで過ごしましょうか? 「6年生と一緒に遊ぶ」(1年生) 「最高学年になる準備をする」(5年生) 「いろいろなことを学ぶ時間にする」(3年生) これから3週間は特別な3週間です。例えば,卒業式の練習を美しい姿勢で行う,動かないでじっとする,これらは皆さんの成長かもしれないし,6年生が残した伝統かもしれません。座り方,姿勢,返事,歌声,どれもそうです。「特別な時」という気持ちを大事にすれば素晴らしい体育館の雰囲気ができます。 特別な3週間が始まりました。素晴らしい3週間にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月からの新生活に わくわくドキドキ。![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう 古田台小学校![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からは様々な古田台小学校の伝統を在校生へ引き継ぎ,これまでの想い出に感謝する気持ちを「アリガトウ」の歌にのせて伝えました。そして,去年引き継いだ校旗をを5年生へ引き継ぎました。「ありがとう 古田台小学校!」 ようこそ,古田台小学校へ!
2月9日(木)に,山田幼稚園の年長組の子どもたちと1年生とで交流を行いました。1年生になってどのようなことをするのかを説明したり,学校を案内したりしました。教室を案内したときには,ランドセルを背負わせてあげたり,道具箱の中を見せたり,教科書やノートをめくらせてあげたりしていました。園児さんがランドセルを背負うときには,「だいじょうぶ?重くない?」などと心配そうに見つめていた子どもたちでした。図書室に案内したときには,本を1冊読んであげたり,見せたりしていました。
1年生になることを楽しみに感じてほしいという子どもたちの思いが伝わるような会になりました。1年生がお兄さんお姉さんに見えた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品工場のくふうを探そう〜校外学習〜」![]() ![]() ![]() ![]() 食品工場では,原材料を加工しているにおいがあること,工場の中の音について,働く人が食品の安全・安心を守るためにそうじをしたり,手洗いや身支度のきまりを厳しく守ったりしていることを知ることができました。 質問にもたくさん答えてもらい,疑問を解決することができました。 「ダメ!ぜったい!」
2月14日(火)5校時,学校薬剤師の今田先生をゲストティーチャーにお迎えし,「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。
初めに薬についての説明をしていただきました。内服薬,外用薬,注射液の三種類に分類されること,用法用量を守って服用すること,水で飲むのが一番よいこと,などの話でした。 後半は,「たばこの害」「アルコールの害」「覚醒剤の恐さ」の話を聞きました。覚醒剤の恐さは知っているつもりだけれど,入り口は,興味本位で吸ってしまうたばこやお酒であることを知りました。きっかけの多くは,身近な人,先輩などからの「さそい」であるので,「断る」勇気を持ち,自分の体は自分で守ることの気持ちを強く持ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地球環境のために…エフピコはすごい!
2月10日(金)2校時,(株)エフピコの出前授業「地球の未来」を受けました。先週の 「地球環境を保護するために」の第2弾です。
「3Rって?」という質問から授業は始まりました。「リデュース・リユース・リサイクル」のリサイクルの取り組みをしている工場であることを知りました。広島には「日本の1番」がたくさんありますが,(株)エフピコもトレー生産が日本一だそうです。その日本一の工場が、トレーのリサイクルに取り組んでいました。どんなトレーがリサイクルできるのか学ぶことができたので,早速帰っておうちの人に語っているのではないでしょうか。古田台学区でのトレーの回収率が上がること間違いなしです! ![]() ![]() ![]() ![]() 地球環境のために…LEDはすごい!![]() ![]() ![]() ![]() 学級へ行こう!(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級へ行こう!(2)
1年生と2年生は合同授業を行いました。こま回しを教え合う活動を通しての学びでした。3年生は,社会科。工場見学で調べたいことを考える授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級へ行こう!(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・別世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい年になりますように![]() ![]() ![]() ![]() 回ったよ!回ったね!
生活科の学習で1年生にこまの回し方を教えました。「安全に気をつけて,優しく教えてあげよう」を目標にしました。ひもを巻いてあげたり,持ち方を教えてあげたり,手をもって投げ方を教えたりしました。あちらこちらで「回った。」と歓声が上がり,拍手がおこりました。2年生は,さらに自分の腕を磨こうと一生懸命練習を続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 「美しい姿と言葉」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の冬休みは長かったですね。楽しいことやいつもの生活ではできないこと,冬休みだから,年末年始だからこそ経験したことをまた教えてください。 昔から「1年の計は元旦にあり」と言います。 1年の目標はこの1月の最初に決めます。早いうちに落ち着いた気持ちで決めましょうということです。 みなさん,目標はありますか。 「逆上がりができるように練習する。」 「4月から中学生になるので,中学校の生活に早く慣れる。」 「ボールを素早く投げることができるようになりたい。」 校長先生が皆さんに達成して欲しいと思う目標は 「美しい姿と言葉」です。これを行動で示してもらいたいと思います。 では書いてみよう!という人はいるかな。 <挙手した児童のうち7名が一文字ずつ全校児童の前で書きました。> 書いてもらった言葉ははっておきます。廊下を歩くときや休憩時間に見て,意識して生活してください。6年生の姿を見て1年生から5年生は学んでいきましょう。 今日は,みんなで確認する時間でした。今日から頑張るすてきな姿を見せていきましょう。 6年生からの贈り物
修学旅行に行く前に1年生がてるてるぼうずのお守りを渡したお礼として,6年生がメッセージカードを届けに来てくれました。
修学旅行で行ったキッザニアやユニバーサルスタジオジャパンのパンフレットを切り抜いたりメッセージを書き込んだりして飾った手作りカードに1年生は大喜び。手渡しされたカードを見ながら,1年生も6年生も嬉しそうな様子で話をしていました。話を聴いていると,1年生も一緒に旅行したような気分になりました。 修学旅行の思い出と6年生の優しさがぎゅっと詰まったカード,6年生さん,どうもありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |