最新更新日:2024/04/25
本日:count up15
昨日:54
総数:132417
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

ケータイ出前教室

画像1 画像1
 7月17日(水),NTTドコモ中国新聞モバイルシステム事業部の中島さんと三垣さんを迎え,「ケータイ出前教室」を実施しました。
 ケータイ電話を利用することは便利なことです。しかし,危険なことと隣り合わせでもあります。ゲームなどにのめり込むあまり,莫大な通信料がかかっていることを忘れてしまい,高額な代金を請求されるなどの話を教えていただきました。
 また,送られてきたチェーンメールに返信をすることで,自分では気付かないうちに,他者に迷惑をかけていることについても,ドラマの視聴を交えながら教えていただきました。携帯電話を使っていると直接相手が見えないのですが,自分が使っている携帯電話の先には人がいることを知って適切に使うことを,子どもたちは学びました。
 子どもたちが大きくなれば,いずれ携帯電話を持つことがあるでしょう。マナーを守って,適切に携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末を利用することができるようになってほしいと思います。

夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日(水)夏休み前集会を実施しました。
 子どもたちに「4月から7月までで,できることが増えましたか」尋ねました。学習面で,生活面で,子どもたち一人一人にできるようになったことがあったと思います。そのことを振り返らせました。
 さて,7月20日(土)に行われた「納涼祭」での出来事です。本校の運動場で開かれた「納涼祭」に約1500人の人が集まったようです。「納涼祭」は21:30まで開かれ,盛況な会となりました。21:30を過ぎると,机や椅子,テントの片付けが始まりました。片付けでは,大人の人に交じって子どもたちが片付けの手伝いをしている姿が見られました。「納涼祭」が終わった時点で子どもたちは帰宅してもよい,いや,どちらかと言えば早く帰宅しなければならないところですが,「最後まで残って片付けをする」ことを選び,自分で判断したことも「できるようになったこと」の一つだと思い,全校児童に話しました。
 夏休みに入りました。子どもたちに,宿題を出しました。それは,「できるようになったことを一つもって,9月に登校すること」です。
 ・ 毎日,手伝いをすることができるようになったこと
 ・ 新聞を読むことができるようになったこと
 ・ スポーツのことでできるようになったこと など
 学習のことでも,生活のことでもよいので,子どもたちからできるようになったことを,9月2日(月)登校してきた日に聞くことを楽しみにしています。

玉ねぎの収かく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日に,昨年の秋に植えた玉ねぎを収穫しました。大きく育って,ひっぱるのが大変でしたが,たくさん収穫できました。収穫した玉ねぎは,各家庭に持ち帰り,それぞれ食べました。甘くて,おいしい玉ねぎで,みんな喜んでいました。玉ねぎを収穫した後,西谷さんの指導のもと,かぼちゃの苗を植えました。小さかった苗も,今ではつるが伸び、花が咲いて,大きく育っています。子どもたちが,毎日水やりをしながら観察を続けています。

まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日,17日に古田台,田方の「町たんけん」をしました。公園や店,結婚式場の近くまで歩き,今までじっくり見ることがなかった子どもたちも,たくさんの発見をしていました。夏休み中に,学区内で見つけたことを「町たんけんカード」に記録し,9月からの学習に生かしていこうと思っています。

ならべてつんで

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「ならべてつんで」の学習で箱を並べたり積んだりして遊びました。映画館をつくり,プリンカップをお客さんに見立てて遊んだり,滑り台や東京スカイツリーをつくったりしました。だんだん大人数になり,みんなで箱をたくさん並べて大きな部屋をつくり中に入ったりしました。最後には学級のほとんど全員で教室いっぱいに箱を並べてみんなで入りました。

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で砂遊びをしました。スコップで穴を掘ったり,山を作ったり,トンネルをつくったりしました。川をつくって水を流すと,池ができました。隣の川とつなげたり,川の中に入ったりして,みんな夢中になって遊びました。
穴を掘る役,水を運ぶ役など自然に役割分担して遊んでいるグループもありました。
終わった後は,ホースでじゃぶじゃぶどろんこになった手や足を洗いました。暑い日だったので,とても気持ちよかったです。

わくわくがっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 「わくわくがっこうたんけん」をしました。1回目は,1年生だけで事務室や校長室,お姉さんやお兄さんの教室に探検に行きました。また別の日には,2年生と手をつないで音楽室や理科室,家庭科室などを探検しました。2年生のお兄さんお姉さんが教室にある物を紹介してくれました。
「きんちょうしたあ,でもたのしかった」「またいきたいね」とみんな笑顔いっぱいの楽しい学校探検でした。

水泳指導

画像1 画像1
 楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。6月は雨で中止になることが多く,スタートが遅れてしまいましたが,梅雨明けしてからはたくさん泳ぐことができました。毎日暑い日が続きましたが,みんな気持ちよさそうに泳いでいました。
 3年生は15メートル以上泳ぐことを目標にしています。子どもたちは,けのびやばた足泳ぎ,息継ぎを練習し,少しずつ記録を伸ばしています。夏休みにも学校のプールに泳ぎに来て,ますます上手になってほしいと思います。

連合野外活動

画像1 画像1
 6月18日(火)〜19日(水)の二日間,連合野外活動に行きました。
1日目は牛頭山に登りました。所々ロープを使わなければ登れないような急な斜面もありましたが,みんなで声をかけ合いながら一生懸命登りました。無事全員で山頂まで登り切り,記念撮影をしました。
1日目の夜はキャンドルサービスをしました。みんなが大好きな「らーめんたいそう」や「だれにだって おたんじょう日」などのスタンツを楽しんだ後,静かにろうそくの火を眺めました。
2日目は雨の中,モリアオガエルの卵をさがしたり,牧場見学をしたりしました。2日間,子どもたちは元気いっぱい,何事にも一生懸命に取り組みました。

学校図書館の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会による発表です。「図書室に入る前にすること」「図書の本の取り出し方」をクイズにしたり,「図書室での本の読み方」などを寸劇にしたりして,「図書室のきまりを守って使うこと」や「図書の本を大切に扱う」ことを訴えました。
みんなで使うものだからこそ,大切に使ってほしいと思います。そして,よい環境で本を読み,素敵な本との出会いを増やしていってほしいと願っています。

一日一善

画像1 画像1
7月9日(火)児童朝会を実施しました。内容は,図書委員会による発表です。
 図書委員会の発表の前に,七夕の笹に飾られている短冊に書いてあったことを紹介しました。短冊には,「○○○になりたい」「◇◇◇することができますように」など,夢や希望が多くかいてありました。季節感を感じるものでした。
多くの短冊をよく見ると,願いや希望とは違ったものが書いてありました。「一日一善」という言葉です。「一日一善」とは,「1日に一つの善行をする」という意味ではなく,「1日に一つ善行をし,それを積み重ねるようにしなさい」という呼びかけです。子どもたちには,「積み重ねる」ことの大切さを伝えました。

わくわくプレイタイム

画像1 画像1
 7月10日(水)「わくわくプレイタイム」を実施しました。
 「わくわくプレイタイム」は,「体力の向上」を具現化するための本校の取組の一つです。月に2回,水曜日の大休憩に,教職員,全児童が外に出て運動をするという取組です。この日は,長縄跳びをしました。1年生は,「縦波」の縄を上手に跳んでいます。他の学年は,「八の字跳び」などの跳び方をしました。
 みんなで,運動することを楽しむことを続けてほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541