1月29日(水)おもちゃまつり本番です!2
今回2年生が考えたのは、自分たちがつくったおもちゃで遊ばせてあげるのではなく、1年生が作って遊べるようにしたことです。ですが、最初から作るのは大変なので、ある程度作ったら完成するように、1年生のことを考えながら準備しました。2年生に手伝ってもらいながら作ったおもちゃに絵をかいたり、色をぬったりして完成です。わくわくしながら一緒に遊びました。1年生の感想には「2年生のせつめいがうまかったです。とってもたのしかったです。」「2年生さんがやさしくおしえてくれて、うれしかったです。」などが書かれていて楽しかった様子が伝わってきました。
2年生の活躍が光ったおもちゃまつり、大成功でした!
【2年生】 2025-01-29 19:54 up!
1月29日(水)おもちゃまつり本番です!1
2年生が、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。おもちゃの作り方の説明をした後、おもちゃを一緒に作り、遊びました。2年生は、これまで1年生に分かりやすくおもちゃの作り方を伝えるにはどうしたらいいか、実際におもちゃを作りながら考えてきました。何度も話し合ったり、作り変えたりしながら準備を進めました。
いよいよ本番の今日は、どの子供たちも、自分たちが考えた遊びで、1年生さんを楽しませてあげようと相手意識をしっかりもって大変意欲的に取り組んでいました。
ストローグライダー、玉ふき、ドラゴンフライダー、トコトコのぼり、ピョンピョンガエルなど楽しい遊びがいっぱいです。
【2年生】 2025-01-29 19:51 up!
1月27日(月)2年生 音楽発表会に向けて
2年生は、2月の参観日に音楽発表会をします。今日は、発表会に向けてグループのみんなで、最初に伝える言葉を考えて、楽器や歌の練習をしました。これまで学習してきた曲の中から、自分が発表したい曲を選び、同じ曲を選んだ人たちとグループになっています。楽器やリズムを考えたり、歌を交互に歌ったりと工夫しながら楽しく取り組んでいました。
【2年生】 2025-01-27 19:24 up!
1月21日(火)おもちゃまつり 大せいこうへの道
2年生の生活科では今、1年生を招待して開催する「おもちゃまつり」の準備に取り組んでいます。教室をのぞいてみると、グループに分かれて何やら話し合っています。「おもちゃまつり」でおもちゃの作り方やあそび方を1年生に分かりやすく伝えるために、これまで自分たちで考えた説明の文章を見直し、新たな説明書を作っているところでした。みんな真剣そのものです。1年生にわかるように・・・と相手意識をしっかりもって取り組む2年生を頼もしく感じました。
【2年生】 2025-01-21 15:43 up!
1月20日(月)明日から給食週間が始まります!
明日から27日(月)まで、全国学校給食週間に合わせて、本校の給食週間を設定し、毎日給食をおいしく食べられることや作ってくださる方に感謝し、食べ物の大切さについて考える取組を行います。
職員室前に給食の先生方を紹介した掲示物が貼ってあります。2年生がさっそく見学していました。
【2年生】 2025-01-20 20:14 up!
1月17日(金)今回のお花「スターチス」
広島市の花いっぱい運動の取組の一環で、緑政課さんより毎月切り花をいただいています。今回のお花は、スターチスです。学校に来られるお客様や学校のみんなに楽しんでもらおうと2年生がステキな案内表示を作ってくれました。色とりどりのスターチスにみんな心が和んでいます。
【2年生】 2025-01-17 18:07 up!
1月7日(火)新たな気持ちで考えました
冬休み明け初日の今日は、今年頑張りたいこと、目標を考えました。学習について、生活について、こんなことができるようになりたい、ここを頑張りたいなど、自分を見つめてしっかり決めることができました。それぞれの目標を鏡餅のイラストの中に書き込みました。2月の参観日に見ていただけるとうれしいです。
【2年生】 2025-01-07 19:32 up!
1月7日(火)先生にお年玉をもらったよ!
2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると、「見て見て!」とお年玉袋に入ったカードを見せてくれました。全員に担任の先生からお年玉ならぬお年玉券をもらった子供たち。カードを見るといろいろな種類があるようです。「何の券?」と尋ねると、「(みんな遊びの)鬼パス券」、「宿題パス券(1こだけ)」、「席自由券」、「給食おかわりただ券(じゃんけんなし)・・・などわくわくするものばかりです。2年生、ニコニコ笑顔のスタートです。
【2年生】 2025-01-07 19:25 up!