7月9日(火)3年生理科 ゴムの力
指でゴムをのばすと元にもどろうとする力が働きます。そのゴムの力を使って動くゴム車を作って実験してみることにしました。今日は、ゴムをのばす長さにによって、ゴム車が動く距離はどのようにかわるか予想を立てて実験してみました。ゴムをのばす長さの線とスタートの位置を合わせ、車が止まったら巻き尺の目盛りを読みます。班のみんなで協力して取り組みました。中学生のお兄さんにも手伝ってもらい、うまく実験することができました。
【3年生】 2024-07-09 20:07 up!
6月27日(木)使いたい楽器で楽しく表現しよう!
3年生の音楽科の時間です。今日は、「音のひびきや組み合わせを楽しんで演奏しよう」をめあてに取り組みました。先生から紹介してもらった楽器が、「木」「皮」「金ぞく」でできた楽器のどの仲間かを考え、音を確かめてみました。音を出してみると、たたく場所やばちの向きで音が変わることや響き方が違うことなど、たくさんの発見がありました。6種類のカードから自分が表現したいものを選び、使いたい楽器を選んで演奏してみました。最後に選んだカードを友達とつなげて演奏しました。
時間が経つのを忘れるほど夢中になって活動していた子供たちでした。
【3年生】 2024-06-27 19:45 up!
6月21日(金)3年生 リコーダー講習会
今日はリコーダー協会から講師の方をお招きして、リコーダーの講習会を行いました。子どもたちが持っているソプラノリコーダー以外にも、アルトリコーダーやソプラニーノリコーダーなそいろんな大きさのリコーダーを持ってきてくださったり、みんなが聞いたことある曲をリコーダーで演奏してくださったりして、子どもたちは大興奮でした。また、上手なリコーダーの吹き方も教えていただき、今後の音楽の授業に役立つ学びがたくさんの楽しい講習会となりました。
【3年生】 2024-06-21 20:10 up!
6月19日(水)平和学習「はじめてのヒロシマ」
本日は、広島平和記念資料館 平和学習講座 講師 辻靖司 様をお迎えし、絵本「はじめてのヒロシマ」の読み聞かせや戦争や平和についてのお話をしていただきました。絵本は、平和学習の導入としてとても分かりやすい内容となっており、絵本をじっくり見たり、考えたりしながら聞くことができました。広島に投下された原子爆弾の実物大の資料を見せていただき、子供たちも驚きの声をあげていました。
【3年生】 2024-06-20 19:21 up!
6月12日(水)トントン どんどん くぎうって
図画工作科の学習です。いろいろなピースを組み合わせて、釘を打って、作品を作ります。今日は、イメージをふくらませながら、下書きをしました。「こんなことができそうだ。」「この形を組み合わせると顔に見える。」など楽しそうに取り組んでいました。
【3年生】 2024-06-12 13:21 up!
6月12日(水)スーパーのひみつを調べよう!
よく行くスーパーマーケットには、どんなひみつがあるのかな?今日は、売り場のひみつ、働く人のひみつ、品種のひみつ、その他の工夫などについて考えました。これまでスーパーマーケットに行った経験を思い出しながら、みんなで意見を出し合いました。
【3年生】 2024-06-12 13:09 up!
6月12日(火)3年生 読み聞かせの朝
図書ボランティア「ねこのひげ」の皆さんに3年生の読み聞かせをしていただきました。図書室にあるステキな本を紹介していただいたり、登場人物やお話に出てくるグッズを用意して臨場感たっぷりに読み聞かせをしていただいたりして、あっという間の楽しい10分間でした。
【3年生】 2024-06-12 12:43 up!
5月30日(木)3年生 筆算の仕方を考えよう!
2年生までの学習で、たし算やひき算のひっ算の学習をしてきました。
今日は、これまで学習した計算方法を振り返り、これから3年生の算数で学ぶ、3位数+3位数のひっ算の仕方を既習事項を想起しながら考えました。365+473のひっ算の仕方を考え、図や言葉をつかってノートにまとめ、考えを交流しました。
【3年生】 2024-05-30 13:47 up!
5月16日(木)3年生 読み聞かせ
今朝も地域の図書ボランティア 松井さんに3年生が読み聞かせをいていただきました。3年生から6年生まで、大谷翔平 選手の物語「野球しようぜ!」を読んでいただく予定です。今日は、早速3年生で読んでいただきました。最後に大谷選手が高校時代に作成した目標達成シートについても話をしてくださり、子供たちの心に響いたようです。教室まで帰る間にごみが落ちているのに気付いて拾っている姿を見かけ、うれしく思いました。
明日は、4年生の読み聞かせをしてくださいます。
【3年生】 2024-05-16 12:45 up!
5月13日(月)3年生 総合 町たんけん
今日は、向洋新町3丁目4丁目の安全・優しさ・危険を探しに行きました。1回目よりもさらに細かいところに目を向けて探検し、様々な発見をメモすることができていました。学校に帰ってからは、その発見を地図に書き込み、新町の「やさしいところ」・「きけんなところ」ベスト3を班ごとにまとめ、しっかりと振り返りもできました。
【3年生】 2024-05-13 19:03 up!
5月10日(金)3年生 学級目標を考えよう!
3年生の学級活動の時間です。今日は、3年2組の学級目標をみんなで考えました。まず、タブレットのムーブノートを使って「こんな3年生になりたいな」と思うキーワードを入力してみんなで共有しました。「やさしい」「がんばる」「助け合える」「平和」などたくさんのキーワードが出てきました。今日は、時間がありませんでしたが、次の時間に今日みんなから出てきたキーワードをもとに学級目標を考え完成させたいと思います。タブレットの使い方にも少しずつ慣れてきた3年生です。
【3年生】 2024-05-10 20:20 up!
5月8日(水)3年生 総合 町たんけん
3年生の総合では、向洋新町をもっと知ろうと学習をしています。今日は、向洋新町1丁目2丁目の安全・優しさ・危険を探すため町探検に行きました。「止まれ」の標識やカーブミラー、柵など、安全のための工夫をたくさん見つけた一方、薄く消えかけた標識や、横断歩道がない道など危険な場所も発見しました。優しさについても、お年寄りや車椅子の方のためのスロープを見つけたり、「地域の人が優しい」と向洋新町に暮らす人に対する優しさにも気づいたりすることができました。
【3年生】 2024-05-08 19:51 up!
4月23日(火)3年生 地図のやくそく
3年生の社会科で地図の学習をしています。今日は、地図のやくそくとして、方位を使って向きを表すことや建物や土地のようすを地図記号を使って表すことを学びました。「教室から見るとグラウンド側は南だね。」「プールの方は、西なんだ!」など、教室で東西南北を調べたり、地図で確認したりしました。
【3年生】 2024-04-23 19:10 up!