最新更新日:2025/03/19
本日:count up102
昨日:147
総数:197297
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

2月21日(金)6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ卒業まで16日となりました。来週26日(水)は、児童運営委員会主催で「6年生を送る会」を行います。今、各学年が準備を進めているところです。
 今日は、6時間目に6年生が体育館で練習を行いました。本番では「いのちの歌」と「情熱大陸」の合奏を披露する予定です。だんだんと気持ちも揃ってきてステキな声や音を響かせています。1年生から5年生のみんなに心を込めて演奏します。

2月20日(木)SGZ(エスジーズ)2025 MSS計画

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、卒業までの約一カ月、家庭科の学習の一環として学校奉仕活動を行っています。6年1組は、先週は第二弾の古紙でごみ箱作り、今日は第三弾としてグランドと畑の掃除をしました。
 卒業後の向洋新町小学校ことを考えながら活動し、終了後には「畑や砂場の掃除をして、来年度の低学年が楽しめそう。」「分担したり、用具の使い方を教え合いながら綺麗にできた。」と振り返っていました。
 必要な物を話し合い、軍手やごみ袋を持参してくれた児童も多かったです。ご協力くださり、ありがとうございました!

2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の様子です。6年生は、昨年度の6年生の記録更新を目指して練習を積み重ねてきました。チームワークよく跳ぶ姿は、さすがでした。もうすぐ卒業の6年生、今日のチャレンジは、小学校生活のよき思い出の一コマになったことと思います。

2月7日(金)6年生 参観授業「今、私は、ぼくは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の参観日となった今日は、国語科で学習したことを生かして、一人一人、スピーチを行いました。小学校生活をふり返り、学んだこと、体験したこと、出会った人などについて資料を使って、効果的なスピーチとなるよう考え発表しました。また、全員のスピーチが終了後、音楽室で「カノン」のリコーダー演奏や「いのちの歌」の合唱を披露しました。最後は、代表の児童4名の言葉です。お家の方にこれまで大切に育てていただいた感謝の気持ちを伝えました。
 
 保護者の皆様、本日は大変寒い中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

2月7日(金) 6年 次の学年につなげようプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業までの約一カ月、家庭科の学習の一環として学校奉仕活動を行っています。昨日の6年1組に引き続き、今日は6年2組が「次の学年につなげようプロジェクト」に取り組みました。雪が舞う中でしたが、協力し合いながらグランドと畑の清掃を行いました。
 活動のふり返りでは、「普段行かないところも掃除できて良かった。」「大変だったけど、自分にとっても良い経験になった。」という感想や、今日リーダーとして動いた班からは「今日みんなで協力できたことを生かして、次の活動も頑張りましょう。」などの声掛けがありました。また、次回リーダーを担当する班からは、準備物や活動計画についてのお知らせがあり、さすが最高学年、学級全体で見通しをもちながら取り組むことができていました。

2月6日(木)SGZ(エスジーズ)2025MSS計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業までこれから約一カ月かけて、家庭科の学習の一環として学校奉仕活動を行うことにしています。6年1組では、「SGZ(エスジーズ)2025MSS計画」と名付けました。エスジーズとは、そうじ、ゴミ箱、ぞうきんで、MSSは、向洋新町小学校をあらわしているのだそうです。ゴミ箱を作ったり、ぞうきんを縫ったり、校内を清掃したりします。今日は、その1回目として、大変厳しい寒さの中でしたが、中庭や北階段の清掃をしました。黙々と取り組む姿は、さすが最高学年、立派でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600