最新更新日:2025/03/24
本日:count up37
昨日:160
総数:197692
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

11月27日(水)町たんけんのまとめをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、11月12日に地域や保護者の方々にご協力いただき、行きたい場所に分かれて町探検を行いました。地域にあるお店や神社、会館など様々な場所で見学やインタビューをさせいただき、本当にお世話になりました。
 今日は、そのまとめとして、お聞きしたこと、見たこと、感じたことなどをふり返り、ポスターにしました。生活科ファイルやタブレットの画像を見てふり返りながら、必要な情報を話し合い、グループで協力してまとめました。

11月20日(水)ごめんねの花のわけは?

画像1 画像1
 2年生の教室の前に「ごめんねの花」がありました。いったい何のことでしょう?子供たちにそのわけを考えてほしいと担任の先生が置いたものでした。「ごめんねの花」は、つぼみです。まだこれから咲くお花たちを花壇の植え替えのために抜いてしまったので、「ごめんねの花」としてこれから咲くかどうかわかりませんが、みんなで大切に育てたいと置かれたものでした。命を考える学びも広がっています。

11月20日(水)花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の花いっぱいのプロジェクトは、まだまだ続きます。ホールや正面玄関など校内のあちらこちらに花とメッセージを添えて、お客様や新町っ子のみんなを温かい気持ちにしてくれています。2年生さん、ありがとう。

11月20日(水)3のだんをへんしんさせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、算数のかけ算の学習をしています。今日は、3×4のかけ算を4の段にするには、どうやったらへんしんできるか考えました。一つずつ分けたり、つないだり、かたまりを移動させたりと自分なりに考えた方法を前に出てみんなに説明していました。それぞれの説明を聞いて、みんな「お〜」と思わず声が出て、違う考えがあることに感心しているようでした。学ぶ意欲満々の2年生です。

11月20日(水)2年生国語科 かん字の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数をあらわす言葉を使って、算数の問題を作りました。「算数のことばには、どんな言葉があったかな?」の先生の問いに「あわせて」「ぜんぶで」「のこりは」などこれまで学習したことばを思い出して発表していました。今日は、数を表す漢字とこれまで学習した算数のことばを使って問題をつくりました。

11月19日(火)楽しませてくれてありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、花いっぱいプロジェクトとして、広島市の緑政課の方にお力を借りて、花だんにたねダンゴを植えて育ててきました。夏から今までいろいろな種類のたくさんの花を咲かせて、新町小のみんなを楽しませてくれました。花だんの花を切って、お家の方や他の学年の人、先生方などにプレゼントをしたり、届いた花をホールや玄関などいろいろな場所に飾ったりして、たくさんの人を喜ばせることができました。
 昨日、今日と春に咲く花のたねダンゴを植えるために、長い間楽しませてもらった花々に感謝の気持ちを込めながら根っこから抜いて、花だんをきれいにしました。また、次の種を大事に育てていきます。
 これからもありがとうの花がみんなに広がっていきますように。

11月19日(火)ならした大きさを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ならすってどんなこと?いろいろな大きさを等しい大きさにすることを、「ならす」といいます。5つのコップに入ったそれぞれ違う量のジュース(の量)をならすことはできるのかな?
 今日は、ならした量を計算で求める方法を考えました。

11月6日(水)2年生活科 きれいになあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年園にたくさん生えていた雑草を抜いて、きれいにしました。学年園には、お芋や野菜が植えられていますが、いつの間にか雑草がのびて、見えなくなってしまいました。さあ大変!お芋チームと野菜チームに分かれて、クリーン大作戦です。「ほら、こんなに取れたよ。」「お芋のつるが見えてきたね。」みんな一生懸命きれいにしました。収穫が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600