最新更新日:2025/04/24
本日:count up128
昨日:176
総数:201908
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

9月20日(金)きれいになるって気持ちいい!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 靴箱の中もミニほうきで、丁寧に掃いて、雑巾で拭き取ります。傘立てのマットもきれいに洗ってとても気持ちよくなりました。1年生も協力してとても上手にできていました。

9月20日(金)きれいになるって気持ちいい!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間です。靴箱では、1年生から6年生までそれぞれの担当場所を掃除します。どの学年も黙々と丁寧に取り組んでいました。

9月19日(木)大変お世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度本校では、図書室の本(蔵書)のバーコード化に向けて、バーコードを貼ったり、本のデータを入力したりする作業を進めています。図書管理システムを使って本の貸し出しが行えるようにすることが目的です。
 夏休みに職員作業を行い先生方と一生懸命作業をしましたが、終わらなかった本がたくさんありました。困っていたところ、地域の図書ボランティアの松井さんが毎日のように学校に足を運んでくださり、作業を進めてくださいました。おかげで、夏休みから子供たちに我慢してもらっていた図書の貸し出しも、あと少しでできそうです。今日は、学校司書の先生も来てくださったので、一緒に作業をしてくださっていました。
 ご支援をいただき本当に感謝です。ありがとうございます。

9月18日(水) 3年 図工科 ここがすみか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生広場や百日紅の木のそばで、石や枝、草などを集めながら、タブレットを片手に楽しそうに活動しているのは3年生です。写真から切り取った自分の姿を、場所や材料を工夫してこしらえた自分のすみかに置いて、タブレットでカシャ! 教室に戻ったら、みんなで画像を共有し、すみかのタイトルやこだわったところについてうれしそうに発表し合いました。

9月17日(火) 2年 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見ているだけで楽しくなるユニークでカラフルな「ふしぎなたまご」。パッカーンと割れたら何が出てくるのでしょう。ニコニコとうれしそうに、想像をふくらませながら作品づくりに取り組んでいました。机の向きを変えたり、床に画用紙を置いたりして、夢中になって描いたお気に入りの作品を、鑑賞し合うのが楽しみです。

9月17日(火) 1年 ことばのおくりものをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「〜してくれてありがとう」「〜をがんばっているね」「〜がじょうずだね」など、班の友だちへ順番に「ことばのおくりもの」を書きました。おくりものでいっぱいになったプリントが自分の手元に戻ってくると、子供たちは思わずにっこりと笑顔になります。「すごくうれしかった。」「友だちがもっと大好きになりました。」と、温かい雰囲気の中で振り返りができました。

9月11日(水)すてきな読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、地域の図書ボランティア「ねこのひげ」の方に3年生の読み聞かせをしていただきました。今年度になって毎月1回どの学年も読み聞かせをしてくださり、子供たちも朝のこのひとときをとても楽しみにしています。今日も目を輝かせながらお話の世界を楽しんでいました。

9月9日(月) 2年 ちょうどをつくって、計さんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たし算のしかたを工夫して計算をしました。たす数やたされる数を上手に分けて、効率のよい計算方法を考え、自分のやり方を分かりやすく説明していました。ほとんどの友だちが「わかった」と手を挙げてくれたので、にっこりと顔をほころばせながら、うれしそうに席に戻りました。

9月6日(金) 6年 生きもののつながりについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きなメニューのカレーライスをもとに、わたしたちは食物を通して、他の生き物とどのようにつながっているのかを考えていました。あらためて、命のつながりに気づくとともに、食物をたどると植物に行きつくことから、植物は多くの命を支えていることに気づく子供たちでした。

9月6日(金) 4年 おもしろダンボールボックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンボールを組み立てたら、切って形を変えて、楽しく使えそうなおもしろダンボールボックスを作ります。引き出しをつけたり、ふたをつけたりと、それぞれがデザインと実用性を考えながら、夢中になって作成にのぞんでいました。かざりをつけたら、どんな作品になるのでしょう。ワクワクした気持ちでいっぱいの教室でした。

9月6日(金) 3年 あまりのあるわり算を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わりきれない、あまりのあるわり算の問題にチャレンジしていました。問題文をよく読んで、求める答えによって、あまりをどのように処理すればいいのかを、じっくりと考えて解答している真剣な子供たちの表情が素敵です。

9月4日(水) 5年 お道具箱を整理・整頓しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「整理・整とんで快適に」では、自分のお道具箱を使って、整理・整とんの仕方を考える学習をしました。よく使うかどうか、まだ使えるかどうかなどを確認しながらそれぞれの道具を整理し、使い勝手のいいように整とんの仕方を工夫していました。お道具箱の中はもちろんのこと、みんなの心もすっきりと快適になったようです。

9月4日(水)3年 お好みソースは何からできている?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「工場でものをつくる仕事」では、お好みソースを教材にして学習をしています。まず、お好みソースがどのようなソースなのかを調べました。全員が一口ずつ味見をして、どんな味がするのか。何からできているかを考えました。「あまい」「すっぱい」「からい」などとつぶやきながら、「トマトが入ってるかな」「リンゴの香りもする」とうれしそうにみんなで予想をしていました。

9月4日(水) 2年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティア「ねこのひげ」の方においでいただき、朝の読書タイムに教室で読み聞かせをしていただきました。子供たちにとって、普段は手にすることのないような本との出会いや、読み聞かせによって新たな本の世界に触れることもあるのでしょう。目を輝かせながら夢中になって読み聞かせを味わう子供たちでした。

9月3日(火) 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育館で児童朝会を行いました。まず始めに、2期の学級代表(3〜6年生)の紹介がありました。本校では、児童の活躍の場を増やすことを目的に学級代表を3期制としています。一人一人、学級代表として取り組みたいことを自分の言葉で伝えました。やる気いっぱいの学級代表のみなさんにエールの拍手が送られました。
 その後、児童みんなで考えた新町小の合言葉「さくらざか」について、ユニセフ募金について、運動会のスローガンについて、児童運営委員会からお知らせやお願いがありました。
 児童全員、最後まで静かに話を聞くことができ、大変立派な態度でした。夏休みが終わり、一回り成長した児童の姿をうれしく思いました。

9月2日(月)6時間目が始まりました!

画像1 画像1
 6時間目が始まるチャイムが鳴り終わった瞬間の4階廊下です。4階には、5年生と6年生の教室があります。5分休憩のときには、トイレに行く児童や息抜きをする児童など、廊下にたくさんの姿がありましたが、授業始まりのチャイムが鳴り始めると、あっという間に廊下には誰一人いなくなりました。さすが高学年、言われなくても考えて行動できる新町っ子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600