最新更新日:2025/03/17
本日:count up65
昨日:52
総数:196611
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

8月28日(水) 2年 わっかでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色画用紙を切って作ったカラフルなわっかを、さらに色紙などの素敵な飾りをつけて完成させたのは、かっこいいベルトやかわいいうでわ、見事なかぶりものでした。お気に入りのキャラクターに変身するためにじっくり考え、工夫して作ったそれぞれのアイテムをうれしそうに身につけては、満面の笑みを浮かべる2年生でした。

8月28日(水) 1年 図書ボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちは、食い入るように絵本を見つめ、物語の世界に浸っていました。図書ボランティア「ねこのひげ」の方々が、いつも情感豊かに読み聞かせを行って下さるので、子供たちは、この時間をとても楽しみにしています。ありがとうございました。

8月28日(水) 児童会 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます!」タスキをかけた児童会のメンバーのさわやかなあいさつが、ステンドグラスの光が射し込む脱靴場に響きました。ランドセルを背負った子も、ボールを持ってグラウンドに向かう子を、「おはようございます」と笑顔で元気なあいさつを返します。あいさついっぱいの新町小の朝でした。 

よい歯の学校表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月1日に広島市学校保健大会が開催され、第61回よい歯の学校の努力校に選ばれ、表彰式に参加させていただきました。また、本校の児童が、よい歯の健康大賞に22名、よい歯の賞に12名選ばれました。当日は、児童を代表して6年生の児童が参加し「よい歯の児童表彰」において表彰されました。

8月27日(火) 朝の教室の様子 たんぽぽ・ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会後の「朝の会」の様子です。久しぶりに再開した友だちと楽しそうに過ごしていました。

8月27日(火) 学校朝会 6年の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校最後の学校生活や行事に向けて、はりきっている6年生です。

8月27日(火) 学校朝会 5年の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
友だちのがんばりや活躍をたたえる仲間たちです。

8月27日(火) 学校朝会 4年の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
「挑み続ける」ことについて真剣に考えているようでした。

8月27日(火) 学校朝会 3年の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板には、担任からの温かいメッセージやイラストがありました。

8月27日(火) 学校朝会 2年の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに集中して話を聞いています。

8月27日(火) 学校朝会 1年の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明け、子供たちが元気に登校してきました。学校朝会では、校長先生がオリンピックの話などをされながら、「挑み続ける」ことの大切さを教えてくださいました。また、夏休み中にあった「よい歯の表彰」や「水泳記録会」の紹介もされています。その時の各学年の教室の様子です。

8月26日(月)明日から学校が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みも終わり、いよいよ明日から学校が始まります。新町っ子の明るい笑顔に会えるのを先生方みんなで楽しみにしています。まだまだ残暑が厳しい日が続きそうです。熱中症対策を十分講じながら、教育活動を行ってまいります。

※台風10号が日本列島に近付いてきています。今後の進路や予報によっては、28日以降休校措置を行うことが考えられますので、メール配信やホームページをご確認ください。よろしくお願いいたします。

8月6日(火)ヒロシマについて考える日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生は、テレビ教材を活用して、ヒロシマについて考える時をもちました。
 6年生は、「原爆ドームを保存し続けるのはなぜだろう」(広島テレビ平和教材)を通して、原爆ドームを保存し続けているわけを考えました。大学生が元安川の被爆瓦を海外の大学に贈る活動を続けておられることを知り、実際に行動することの大切さや被爆瓦というものに訴えかける力があることなどを学びました。今日は、ヒロシマについて学び、あらためて自分たちには何ができるのかを考える大切な時間となりました。

8月6日(火)ヒロシマについて考える日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年では、DVDや読み物等の平和教材を用いて、平和学習を行いました。1年生は、平和集会のあと、「おこりじぞう」のDVDを観ました。「どうしてせんそうがおきたの?」「みんながえがおでいてほしい」「人のいやがることをしない」「もうせんそうがおこってほしくない」など素直な気持ちを感想に書いていました。

8月6日(火)ヒロシマについて考える日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が読み上げた作文は、ピースサミットに応募した作品です。二人は、「人は、なぜ戦争をするのか」について自分の考えを述べた後、作文を通して伝えたいヒロシマのこと、被爆者の願い、平和な世界をつくるために話合いが大切であること、我慢したり、譲り合ったりする気持ちが大切であることなどについて、力強く伝えることができました。

8月6日(火)ヒロシマについて考える日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日8月6日は、広島に住む私たちにとって忘れてはならない日、そして世界中の人々とともに平和への祈りを深くする日です。本校では、毎年8月6日を全校登校日とし、平和集会や平和学習を行っています。
 今朝は、8時10分より各学級で平和記念式典をテレビ視聴し、原爆が投下された8時15分に全員で黙祷を行いました。その後松井市長の平和宣言や子供代表による「平和への誓い」を聞きました。
 テレビ視聴後、平和集会として、校長の話、各学級の平和宣言、6年生代表による平和の作文を放送しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600