最新更新日:2025/04/23
本日:count up197
昨日:135
総数:201538
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

3月5日(水)【読書活動】どこでも読み聞かせ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階ホール、4年2組の教室、図書室の様子です。2階ホールでは、消防士の制服を着て読み聞かせをしていただき、子供たちも大喜びでした。

3月5日(水)【読書活動】どこでも読み聞かせ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館、3階ホール、1年1組の教室の様子です。

3月5日(水)【読書活動】どこでも読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階ホール、2年2組の教室、音楽室の様子です。音楽室では、大型絵本を読んでいただきました。

3月5日(水)【読書活動】どこでも読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の読書活動の一環として、「どこでも読み聞かせ」を行いました。「どこでも読み聞かせ」とは、校内13か所で読み聞かせを行うイベントです。事前に本と場所を知らせておき、子供たちは、今日までに「どこに行こうかな?」「この本おもしろそうだな。」と決めておきました。始業のチャイムと同時に移動し、8時30分から10分間の朝読書「どこでも読み聞かせ」スタートです。子供たちには、事前に場所と本の紹介しかしていないので、読んでもらいたい場所に行って初めてだれに読んでいただくか分かります。どきどき、わくわくしながらうれしそうに移動していました。
 今日は、図書ボランティア「ねこのひげ」の皆様5名と地域の方1名に読み手として入っていただき、残りの7名は本校の教職員で行いました。

 校長室、保健室、3年1組の様子です。

3月4日(火) 3月弥生の学校テレビ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年最後の月である弥生を迎えました。校長先生は、一日ごとの目に見えない成長が、積み重なって一年間の大きな成長につながっていることや最後までみんなで大切に過ごしていきましょうと話をされました。他にも、お世話になった先生のお別れの言葉やバレーボールクラブ全国出場の抱負、そして、子供たちが楽しみにしていた「ありがとうの花」缶バッチのデザイン発表がありました。完成を楽しみにしている子供たちは、わくわく笑顔で校歌をうたっていました。

3月3日(月) 6年 理科 電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近にある電気の性質や利用について学習している6年生は、電気をためたコンデンサーに豆電球と発光ダイオードをつないで、光っている時間の違いを調べる実験の考察をしていました。回路に電流計をつないで、電流の大きさと光っている時間の関係を調べ、一人一人が自分の考察を根拠をもとに意欲的に発表していました。

3月3日(月) 5年 体育科 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コートの半分ずつを使って、3対2のゲームを行っていました。攻撃側は数の上では優位なのに、なかなかパスがつながらずシュートの場面に持ち込めません。チームで話し合い、どうしたら得点につながるのかと作戦を立てました。ボールを持たない人がどのように動くのか、フェイントを使ってはどうかなど、話し合ったことをもとに、プレーの改善に励んでいました。

2月28日(金)5年生 卒業式に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のやることが終わったら、別の場所に手伝いに向かう姿がたくさん見られました。また、自分たちで考えて指示を出したり、動いたりしていました。
 とても速く準備できたので、自分が座る席の確認や起立、礼の仕方などの練習も行いました。

2月28日(金)5年生 卒業式に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が卒業式に向けて体育館の仕構えをしました。もうすぐ卒業式の練習が始まります。今日は、体育館の椅子を並べたり、長机を出したりして準備をしました。自分のやるべき仕事をきちんと把握して、友達と協力しながらテキパキ動く姿に5年生の成長を感じ、大変うれしく思いました。お陰で、とても速く会場が整いました。
 卒業式の練習も立派な態度で臨むことができることと思います。楽しみにしています。

2月28日(金)音楽ってこんなに楽しい!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年1組と2組の演奏に4名の先生を招待してもらいました。案内係さんが、それぞれの先生のところまできちんとお迎えにいき、音楽室まで案内してくれました。
 2曲を披露した後は、どの先生方からもみんなの心が一つになった演奏がすばらしかったこと、音楽を楽しんでいることが伝わってきたこと、各パートがそれぞれしっかりと演奏できていたことなど、たくさんほめていただきました。「音楽ってこんなに楽しい!」ということを体いっぱいに表現していた4年生、本当に感動しました。
 4年生のみなさん、すばらしい演奏をありがとう!

2月28日(金)音楽ってこんなに楽しい!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の時間に音楽発表会に招待してもらいました。3時間目は1組、4時間目は2組です。「またあえる日まで」の合唱と「ラ・クンパルシータ」の器楽合奏の2曲を披露してくれました。「またあえる日まで」の合唱は、体を左右に揺らしながら、みんなが笑顔いっぱいに気持ちよさそうに歌う姿に圧倒されました。また、「ラ・クンパルシータ」は、楽器のソロパートを設けて、立って演奏したり、演奏している人が目立つように手を掲げたりして楽しい工夫が随所に見られました。

2月27日(木)いつも大変ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日は、地域学校安全ボラティアの皆様による見守りの日です。たくさんの方々が各交差点や危険個所等に立ってくださり、子供たちの下校の様子を見守ってくださっています。
 今日は、見守りの後、新町会館で集会が行われ、子供たちの下校の様子をお聞きしました。挨拶がとてもよくできるようになったことや卒業生も声を掛けてくれることなど、うれしいお話をお聞きしました。気をつけなければいけないことも教えていただきましたので、今後の下校指導等に生かしてまいりたいと思います。
 地域学校安全ボランティアの皆様には、いつも本当に温かいお声を掛けていただき、子供たちも安心して登下校することができました。一年間本当にお世話になり、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2月27日(木)1年生PTC「けん玉教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育園や小学校、各イベントなどで楽しいけん玉遊びを教えてくださる、砂原 宏幸 先生を講師にお迎えし、1年生のPTCで「けん玉教室」を行いました。技の種類やけん玉が苦手な人でもできる技を分かりやすく教えていただき、何度もできるまで挑戦です。保護者の方にも1人1つずつけん玉を貸していただき、親子で一緒に楽しい時間を過ごしていただきました。役員の皆様、お世話になりありがとうございました。

2月26日(水) 5年生 ほっとタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「いっしょに ほっとタイム」の学習で、「5年2組ほっとタイム」として白玉だんごの調理実習をしました。白玉だんごにはゆであずきやきな粉を添え、5月の実習を思い出しながら煎茶もいれました。15分間の「ほっとタイム」では事前に計画を立てていた”楽しい時間を過ごす工夫”を実践したり、準備していた話題について話をしたりしながら楽しく過ごすことができました。
 いつも片付けまでとても丁寧に取り組むことができています。いよいよもう少しで最高学年、学習面でも家庭でも、できることがどんどん増えているかと思います。これからも色々な場面での活躍を期待しています!

2月26日(水)6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の出し物やクイズの後は、みんなで心を一つに「またあえるひまで」を歌いました。体育館いっぱいにステキな歌声が響き渡りました。
 最後は、6年生からお礼の出し物です。「いのちの歌」の合唱と「情熱大陸」の合奏を披露しました。気持ちのこもったすばらしい歌声とたくさんの楽器を使った迫力のあるダイナミックな演奏にみんな魅了されました。また、楽器の準備や片付けなども素早く、聞く態度や演奏する態度全てが、さすが最高学年、大変立派でした。
 
 今日は、5年生の児童運営委員が中心となって会を運営してくれました。大変だったことと思いますが、みんなで協力しながらやり遂げることができ、6年生からのバトンが繋がっていることをうれしく思いました。

 たくさんのありがとうの花が咲いた、温かく感動的な「6年生を送る会」でした。

2月26日(水)6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の〇×クイズの中には、サプライズでこれまで6年生がお世話になった担任の先生方のお祝いのボイスメッセージがあり、とてもうれしそうでした。また、1年生は、給食や掃除のお世話や通学路たんけん、おりづる交流会など、1年間大変お世話になりました。感謝のメッセージとともに体いっぱい踊りを披露しました。

2月26日(水)6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にしてもらったことを替え歌にしたり、小学校生活をふり返って6年生にちなんだクイズを考えたりと、6年生に楽しんでもらおうと各学年一生懸命工夫していました。

2月26日(水)6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の児童運営委員の主催で「6年生を送る会」を行いました。これまで6年生には、学校のリーダーとしてさまざまな場面でお世話になりました。1年生から5年生まで、出し物をしたり、〇×クイズをしたりして、お世話になった感謝の気持ちを表しました。

2月25日(火) 5年生 ほっとタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「いっしょに ほっとタイム」の学習で、「5年1組ほっとタイム」として白玉だんごの調理実習をしました。15分間の「ほっとタイム」では、先週班ごとに計画を立てた”楽しい時間を過ごす工夫”を実践したり、事前に準備していた話題について話をしたりしながら過ごしました。
 どの班も、準備や調理、片付けまで協力して活動することができました。ご家庭でのほっとタイムの計画も立てています!すでにご家庭で実践してくださった皆様、ご協力くださりありがとうございました。

2月25日(火)2年生 自転車教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道路の左端を通る、車が止まっているときは前から車が来ていないか確かめて1mくらい離れて通る、ブレーキは、右だけでかけない、歩行者が優先など、教えていただいたことを実際にやってみると、難しいことに気が付いた子供たちです。今日学んだ自転車の乗り方や交通ルールをしっかり守って、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。
 
 自転車の貸し出しに快くご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600