2月25日(火)2年生 自転車教室 2
道路の左端を通る、車が止まっているときは前から車が来ていないか確かめて1mくらい離れて通る、ブレーキは、右だけでかけない、歩行者が優先など、教えていただいたことを実際にやってみると、難しいことに気が付いた子供たちです。今日学んだ自転車の乗り方や交通ルールをしっかり守って、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。
自転車の貸し出しに快くご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【2年生】 2025-02-25 20:57 up!
2月25日(火)2年生 自転車教室 1
広島市道路交通局道路管理課から交通安全指導員の方をお迎えし、2年生の自転車教室を行いました。交通ルールや自転車の乗り方について教えていただいたあと、実際に自転車に乗って、教えていただいたことをやってみました。
【2年生】 2025-02-25 19:25 up!
2月21日(金)6年 次の学年につなげようプロジェクト
6年生は、卒業までの約一カ月、家庭科の学習の一環として学校奉仕活動を行っています。6年2組は、第二弾で古紙を使ってのごみ箱作り、第三弾として北階段と中庭の掃除をしました。
以前、6年1組が床まで雑巾で磨き上げてくれていた北階段の仕上げをしたり、中庭は排水溝の中まで綺麗にしたりしてくれました。行事で使っている中庭は、石を動かしたり通り道にしたりせず、みんなで大切に使っていきたいですね!
【学年の様子】 2025-02-25 18:56 up!
2月21日(金)6年生を送る会の練習
いよいよ卒業まで16日となりました。来週26日(水)は、児童運営委員会主催で「6年生を送る会」を行います。今、各学年が準備を進めているところです。
今日は、6時間目に6年生が体育館で練習を行いました。本番では「いのちの歌」と「情熱大陸」の合奏を披露する予定です。だんだんと気持ちも揃ってきてステキな声や音を響かせています。1年生から5年生のみんなに心を込めて演奏します。
【6年生】 2025-02-21 19:56 up!
2月21日(金)校内全体研修会 まとめ
昨日、校内全体研修会を行いました。今年度、本校では、「わくわくする授業の創造」をテーマに生活科・総合的な学習の時間と道徳科をユニットとしてつなぐ研究に取り組んでまいりました。一年間の取組のまとめとして、各学年から学習内容や成果と課題について発表しました。どの学年の取組も探究のプロセスに基づいた単元構成の中で、道徳科をユニットとして効果的に活用できた様子が伝わってきて、大きな成果を感じました。
先生方から出していただいたアンケートをまとめ、来年度の学びへと繋いでまいりたいと思います。
【学校日記】 2025-02-21 19:54 up!
2月21日(金)2年生 たのしくうつして
2年生は、水で湿らした和紙にカラータックの色を転写する版画をつくりました。お友達と上手に協力しながら、和紙を乗せてこすります。さあ、どんな仕上がりになっているでしょう?おそるおそるはぐってみると・・・和紙にきれいに色がうつり、みんな大成功でした。
【2年生】 2025-02-21 19:50 up!
2月21日(金)1年生 スルスルビューン
1年生の図画工作科では、「スルスルビューン」の学習を行いました。紐を斜めに張って滑らせて遊ぶものを作ります。「何が滑ると楽しいかな?」の先生の問いに「くじら」「キャリアカー」「ひこうき」「いぬ」「ハンマーシャーク」など次々にでてきました。自分が滑らせたいものを決めて、材料を工夫しながら楽しそうに作っていました。
【1年生】 2025-02-21 19:46 up!
2月20日(木)出来上がりが楽しみです
たんぽぽ学級では、それぞれの課題に合わせて学習を進めています。6年生は、今、卒業制作に取り組んでいます。オルゴールBOXに色を丁寧にぬっていました。
【たんぽぽ・ひまわり】 2025-02-21 19:44 up!
2月20日(木)SGZ(エスジーズ)2025 MSS計画
6年生は、卒業までの約一カ月、家庭科の学習の一環として学校奉仕活動を行っています。6年1組は、先週は第二弾の古紙でごみ箱作り、今日は第三弾としてグランドと畑の掃除をしました。
卒業後の向洋新町小学校ことを考えながら活動し、終了後には「畑や砂場の掃除をして、来年度の低学年が楽しめそう。」「分担したり、用具の使い方を教え合いながら綺麗にできた。」と振り返っていました。
必要な物を話し合い、軍手やごみ袋を持参してくれた児童も多かったです。ご協力くださり、ありがとうございました!
【6年生】 2025-02-20 16:41 up!
2月19日(水) 第4回 学校運営協議会
本日は、今年度最後の学校運営協議会を行いました。最初に運営協議会研修として、運営委員の皆様とコミュニティ・スクールについての動画を視聴し、学校運営協議会で熟議する議題等について協議いたしました。グループに分かれ、忌憚のないご意見を出していただき、全体で話し合われた内容を交流しました。
次に学校から学校評価の最終報告、令和7年度学校経営計画の説明をさせていただき、皆様からご承認いただきました。
いただいた貴重なご意見は、来年度に生かしてまいりたいと思います。運営委員の皆様、一年間大変お世話になり、ありがとうございました。
【学校日記】 2025-02-19 19:38 up!
2月18日(火)サッカー県大会 優勝しました!
2月16日に第1回WINZONE CUP大会 広島県U−10サッカーフェスで、本校の児童が出場し、見事優勝しました!今日、「校長先生、県大会で優勝しました。」と報告に来てくれました。とてもレベルの高い試合だったようです。子供たちの活躍を本当にうれしく思います。
お世話になっている保護者の皆様、監督、コーチの皆様、いつもありがとうございます。優勝、おめでとうございます!
【校長室より】 2025-02-18 20:54 up!
2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 7
2回目のチャレンジ終了のホイッスルが鳴ると同時に、大きな歓声が上がりました。記録を更新できたクラスがたくさんあったようです。記録が更新できてもそうでなくても、学級のみんなで目標目指して取り組んだことは、大きな成果です。今の学級のみんなで過ごすのもあとわずかとなりました。最後までみんなで力を合わせて、今日の頑張りを学級の力にして取り組んでいってほしいと思います。
【学校日記】 2025-02-18 20:43 up!
2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 6
6年生の様子です。6年生は、昨年度の6年生の記録更新を目指して練習を積み重ねてきました。チームワークよく跳ぶ姿は、さすがでした。もうすぐ卒業の6年生、今日のチャレンジは、小学校生活のよき思い出の一コマになったことと思います。
【6年生】 2025-02-18 20:35 up!
2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 5
5年生の様子です。みんなの声援に後押しされて、苦手な人もどんどん跳べるようになりました。
【5年生】 2025-02-18 20:18 up!
2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 4
4年生の様子です。声を掛け合いながら、集中して跳んでいました。ひっかかっても「ドンマイ」の声を忘れません。
【4年生】 2025-02-18 20:12 up!
2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 3
3年生です。3年生は、お昼から体育の授業があったため、体操服で頑張りました。寒さも吹き飛んでいる様子ですね。
【学校日記】 2025-02-18 20:08 up!
2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 2
2年生の様子です。みんなとても楽しそうに跳んでいました。
【学校日記】 2025-02-18 20:06 up!
2月18日(火)いよいよ本番!長なわ大会 1
今日のロング昼休憩は、全校で長なわ大会を行いました。これまで、体力づくりの一環として各学級で長なわに取り組んできました。いよいよその成果を発揮する日がやってきました。寒い北風の吹く日でしたが、寒さが吹き飛ぶ勢いで、みんなやる気いっぱいです。
1年生もご覧の通り、笑顔いっぱいにチャレンジしていました。
【学校日記】 2025-02-18 20:04 up!
2月17日(月) 6年 キャッチソフトバレーボール
6年になって初めてのソフトバレーボールの授業です。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスなど、基本の練習をした後に、キャッチソフトバレーボールをしました。ボールを持つことで、次に仲間がどの位置に立つと効果的な攻撃の場面が作り出せるのかを考えることができ、それぞれのチームでオリジナルの攻撃パターンを作っては、生き生きと活動をしていました。
【学校日記】 2025-02-17 19:20 up!
2月17日(月) 4年 「小数÷整数」のあまりのあるひっ算
ピンッと手を挙げて、やる気あふれる4年生の教室です。子供たちは、「小数÷整数」の商を1の位まで求める、あまりのあるひっ算に挑戦をしていました。黒板に、それぞれのやり方を発表して、どれが正解なのかを真剣に話し合っていました。あまりに小数点を付けたり、検算をしたりしながら、みんなで学び合う姿が素敵でした。
【学校日記】 2025-02-17 19:18 up!