2月17日(月) 6年 キャッチソフトバレーボール
6年になって初めてのソフトバレーボールの授業です。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスなど、基本の練習をした後に、キャッチソフトバレーボールをしました。ボールを持つことで、次に仲間がどの位置に立つと効果的な攻撃の場面が作り出せるのかを考えることができ、それぞれのチームでオリジナルの攻撃パターンを作っては、生き生きと活動をしていました。
【学校日記】 2025-02-17 19:20 up!
2月17日(月) 4年 「小数÷整数」のあまりのあるひっ算
ピンッと手を挙げて、やる気あふれる4年生の教室です。子供たちは、「小数÷整数」の商を1の位まで求める、あまりのあるひっ算に挑戦をしていました。黒板に、それぞれのやり方を発表して、どれが正解なのかを真剣に話し合っていました。あまりに小数点を付けたり、検算をしたりしながら、みんなで学び合う姿が素敵でした。
【学校日記】 2025-02-17 19:18 up!
2月17日(月) 5年 ミョウバンの水よう液を調べよう
「もののとけ方」の学習では、ミョウバンの水よう液について調べる実験をしました。温度を上げるとよく溶けるという子供たちの予想通り、50度の水にはたくさんのミョウバンが溶け、嬉しそうに実験に取り組んでいました。ミョウバンの水溶液を冷やすとどうなるかの実験では、慎重に漏斗へ水よう液を流しながら、夢中になって班の仲間と協力して実験に取り組んでいました
【学校日記】 2025-02-17 19:14 up!
2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 6
楽しかった時間もあっという間に過ぎて、青葉幼稚園の園長先生のお話を聞いたあとは、お別れの時間です。「今日は、ありがとう。とっても楽しかったよ。」の気持ちを込めて、笑顔で握手をしました。
園児さんとお別れした後、なかよし会について「またやりたい。」「また園児さんに来てほしい。」とたくさんの児童がふり返っていました。
【1年生】 2025-02-14 18:41 up!
2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 5
体育館や教室での交流の後は、いよいよ「小学校へ行こうよゲーム」です。みんな準備はいいかな?「猛獣狩りゲーム」の「小学校へ行こうよ」バージョンです。先生の言葉を聞いて、その言葉の文字の数だけ集まり、グループになって座ります。緊張していた園児さんもすっかり打ち解けて、みんなニコニコ笑顔です。
【1年生】 2025-02-14 18:30 up!
2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 4
「ランドセル、何色にした?」もうランドセルを用意している園児さんに1年生がやさしく尋ねます。体育館に帰る時も、園児さんにランドセルを背負わせてあげました。上手に背負えているね。
【1年生】 2025-02-14 18:20 up!
2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 3
「カタカナも習うんだよ。」「筆箱の中は、こんなうふうに鉛筆をそろえるよ。」など小学校で習うことや使うものなどを知ってもらおうと、一生懸命説明していました。
【1年生】 2025-02-14 18:16 up!
2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 2
教室では、1年生がノートを開いて、「こんな風に書くんだよ。」と説明したり、教室の掲示物を見せたあげたりしていました。幼稚園のお友達に楽しんでもらおうと、一生懸命の1年生です。
【1年生】 2025-02-14 18:10 up!
2月14日(金)楽しかったね!なかよし会 1
今日は、1年生が青葉幼稚園さんと「なかよし会」を行いました。広い体育科に入って、少し緊張気味の園児さんでしたが、ペアのお友達と名前を伝え合って、「よろしくね」の挨拶をしました。最初は、体育館チームと教室チームにの2つのチームに分かれてなかよしタイムです。体育館チームでは、国語や生活科の教科書を出して、読み聞かせをしてあげたり、楽しいお勉強の話をしてあげたりしました。
【1年生】 2025-02-14 18:06 up!
2月13日(木)今年度最後のクラブ活動です!3
百人一首クラブ、工作・イラストクラブ、卓球クラブの様子です。工作・イラストクラブでは、動画を見ながら、これまで折ったことのない折り紙に挑戦していました。
【学校日記】 2025-02-13 20:03 up!
2月13日(木)今年度最後のクラブ活動です!2
ボールゲームクラブ、ミニバスケットボールクラブ、ソフトバレー・バドミントンクラブの様子です。
【学校日記】 2025-02-13 19:54 up!
2月13日(木)今年度最後のクラブ活動です!1
今日は、今年度最後のクラブ活動の日でした。「クラブが楽しみ〜」と朝からゲストティーチャーの方と将棋の対戦を楽しみにしている児童もいました。6年生の子供たちも小学校生活最後のクラブをしっかり楽しんでいました。
囲碁・将棋クラブ、和太鼓クラブ、茶道クラブでは、ゲストティーチャーの先生方に1年間教えていただきました。大変お世話になりありがとうございました。
【学校日記】 2025-02-13 19:44 up!
2月13日(木)ビオトープについて考えよう!
5年生は、理科と総合的な学習の時間の合科として、広島大学 技術センター 東広島植物園の 塩路 恒生 先生にお越しいただき、ビオトープや自然環境についてのお話をお聞きしました。「ビオトープって何?」「自然ってどんなところ?」など、はてなに応える形で分かりやすく教えてくださり、子供たちも興味をもって先生のお話を聞いていました。ビオトープの学習からいろいろな事が見えてきました。今日学んだことをもとに、学習課題を設定して6年生に向けて探究的な学びを繋いでいきたいと思います。
【5年生】 2025-02-13 19:33 up!
2月12日(水)パートに分かれて演奏しよう
4年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカを使って「ラ・クンパルシータ」というアルゼンチン・タンゴの名曲に挑戦しています。「クンパルシータ」とは、「小さな行列」という意味でもともとはカーニバルに参加する仮装行列のために作曲されました。
今日は、上のパートと下のパートに分かれて、運指に気を付けて演奏しました。タンゴのリズムをうまく刻みながら、楽しく演奏することができました。次の時間は、違う楽器にも挑戦する予定です。
【4年生】 2025-02-12 20:27 up!
2月12日(水)4年生算数科 小数のわり算
4年生の算数科です。今日は、小数のわり算の仕方を考えました。7.2Lを3人で等分するという問題について、まずは、自分の考えを図や言葉を用いて考えました。友達の考えをより分かりやすく説明しようと、何人かの児童が前に出てみんなに伝えました。「ぼくの説明の仕方がよくわかった人?」の問いかけに多くの児童が手を挙げていました。
後半では、みんなで筆算の仕方を考えました。
【4年生】 2025-02-12 20:15 up!
2月12日(水)3年生理科 じしゃくと鉄
3年生の理科では、じしゃくの学習をしています。前の時間にじしゃくにつく物とつかない物について調べ、鉄でできている物は、じしゃくにつくことを確認しました。今日は、離れていてもじしゃくの力が働くかを予想し、自分の予想を確かめる調べ方を考えました。
鉛筆の先にクリップをつけて、じしゃくを近づけてみると鉛筆が持ち上がるんじゃないかと予想した児童が、前に出てみんなに自分の考えを説明しました。みんなも、「なるほど」と友達のアイデアに感心していました。次の時間は、じしゃくが鉄を引き付けるか、自分の考えを試してみたいと思います。
【3年生】 2025-02-12 19:59 up!
2月12日(水)5年ぶり3度目の優勝です!
昨日、令和6年度広島市スポーツ少年団バレーボール交歓会の決勝トーナメント戦が行われ、見事、向洋新町スポーツ少年団が優勝しました!おめでとうございます。何と5年ぶり3度目の優勝だそうです。見てください、こんなに大きなトロフィーもいただきました。チームで力を合わせ勝ち取った栄冠です。すばらしいですね。学校以外でもこうして活躍している子供たちを本当にうれしく思います。
お世話をしていただいている監督や保護者の皆様、いつもありがとうございます。
【校長室より】 2025-02-12 19:39 up!
2月12日(水)読み聞かせの朝 2年生
今日は、子供たちが登校する時間に大粒の雪が降ってきて、とても冷たい朝でした。
2年生は、朝読書の時間に図書ボランティア「ねこのひげ」の方々による読み聞かせがありました。臨場感のある語りに児童が思わず身を乗り出すようにして聞いていました。新町っ子のみんなは、この図書ボランティアの方々の読み聞かせを、いつもとても楽しみにしています。今日は、雪の降る中ご来校くださり、ありがとうございました。
【学校日記】 2025-02-12 15:40 up!
2月7日(金)6年生 参観授業「今、私は、ぼくは」
小学校生活最後の参観日となった今日は、国語科で学習したことを生かして、一人一人、スピーチを行いました。小学校生活をふり返り、学んだこと、体験したこと、出会った人などについて資料を使って、効果的なスピーチとなるよう考え発表しました。また、全員のスピーチが終了後、音楽室で「カノン」のリコーダー演奏や「いのちの歌」の合唱を披露しました。最後は、代表の児童4名の言葉です。お家の方にこれまで大切に育てていただいた感謝の気持ちを伝えました。
保護者の皆様、本日は大変寒い中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
【6年生】 2025-02-07 20:34 up!
2月7日(金)3年生 参観授業「やさしい町 向洋」
3年生は、これまで総合的な学習の時間に取り組んできた学習のまとめとして、向洋の町をやさしい町にするために、わたしたちにできることについて班で考え、発表しました。自分たちでタブレットを使ってプレゼンの資料も作りました。クイズの場面では、お家の方にも参加していただくなど、たくさんの工夫が見られたすばらしい発表でした。
【3年生】 2025-02-07 20:14 up!