最新更新日:2025/01/10
本日:count up12
昨日:66
総数:190691
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

1月10日(金)聴覚障害について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。今日は、広島市健康福祉局身体障害者厚生相談所から保健師の方2名にお越しいただき、音が聞こえにくい・音が聞こえない方についてのお話を聞きました。
音が聞こえにくい・音が聞こえない方は、生活のどんな場面で困っていらっしゃるのか、周りの人は、どんな支援や協力ができるのか、マークやその意味などについて分かりやすく教えていただきました。
 3年生はこれまで、総合的な学習の時間にたくさんの調べ学習や体験活動を積み重ねてきました。学習を振り返り、これから「向洋新町をやさしい町にするために わたしたちにできること」をみんなで考えていく予定です。

1月10日(金)1年生 かぜとあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、この冬一番の寒波で大変寒い朝でしたが、2時間目頃からよく晴れて、気持ちの良い青空が広がりました。
 1年生は、生活科「かぜとあそぼう」の学習で、思い思いの絵を描いてつくった凧を飛ばしました。「かぜには、どんな力があるのかな?」風を受けて高く飛ぶ凧に歓声があがります。思いっきり走って、凧あげを楽しんだ1年生でした。

1月9日(木)第5回クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールゲームクラブ、ソフトバレー・バドミントンクラブ、ミニバスケットボールクラブの様子です。みんなのびのびと活動を楽しんでいました。

1月9日(木)第5回クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百人一首クラブ、工作・イラストクラブ、卓球クラブの様子です。

1月9日(木)第5回クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよクラブ活動も今日を入れて後2回となりました。毎回、それぞれの活動を楽しみにしている子供たちです。和太鼓クラブ、茶道クラブ、囲碁・将棋クラブは、毎回ゲストティーチャーの方々にご指導いただいています。丁寧に教えていただき、だんだん上達してきています。

1月9日(木)ピースアクションに向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちが伝えたい内容をまずは日本語で考え、友達と協力して何度も推敲し、タブレットの翻訳機能を使って英語訳にします。なかなか難しい単語もあり、次々と質問の手が挙がりました。各グループを回って、丁寧にご指導いただき、子供たちも大変うれしそうでした。今日教えていただたことをもとに、来週の校外学習に向けて練習を重ね、ヒロシマの思いを伝えられるよう準備を進めていきたいと思います。

1月9日(木)ピースアクションに向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが考えた文章や英語の発音など、丁寧に見ていくださり、アドバイスをいただきました。アドバイスをもとに手直ししたり、グループで練習を始めたりと大変意欲的に取り組んでいました。

1月9日(木)ピースアクションに向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「広島に住む私たちができる行動って何だろう?」5年生の総合的な学習の時間に原爆や戦争について調べていくうちに、平和の大切さ、尊さを多くの方に伝えたいという思いをもった子供たちが、自分たちにできる行動について考えました。校外学習で平和公園を訪れる際に、観光で来られている方に英語で伝えようと準備を進めています。
 今日は、地域にお住まいの国際交流や通訳のお仕事をしていらっしゃる方やモザンビークから留学して来られている方をお招きして、自分たちが考えた英語のスピーチの内容や言い方が伝わるかを見ていただきました。

1月9日(木)4年生 変わり方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科の学習です。ともなってかわる2つの量の関係を調べました。表を完成させて、その表からどんなことがわかったか、友達と考えを交流しました。「よくわからないな。」と困っている人にも声を掛け合って、説明したり、考えのヒントを伝えたりする姿もみられました。

1月8日(水) 教職員体育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員体育研修を行いました。今回は,体の動きを高める運動の指導の仕方として、児童が楽しみながら取り組むことができる活動,体力テストの結果から課題克服に向けたアプローチの仕方,跳び箱が苦手な児童への指導の工夫等について,実際に体を動かしながら,学びました。今後の体育科授業の指導においてしっかりと生かしていきたいと思います。

1月8日(水)入賞おめでとうございます

 昨年末に届いた「第27回広島市環境ポスター」と「第68回JA共済広島県小・中学生書道コンクール」で入賞した児童の賞状を校長室で授与しました。入賞した児童については、昨日の学校朝会(放送)でも全校児童に紹介しました。児童が「やってみよう!」と挑戦や発表ができる場をいただき、こうして評価をいただけることをうれしく、有難く思います。  
入賞おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(火)新町っ子からSDGs発信!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて学ぶ中で、被爆体験の語り部の方のお話を聞いたことをきっかけに戦争や平和について、もっと知りたいとの思いをもちました。「SDGs目標16」にしぼりヒロシマについて調べ学習を進めるうちに、調べたこと、ヒロシマについて多くの方に知っていただきたいとの思いが広がりました。海外からたくさんの方が訪れる平和公園で英語でスピーチできるよう、準備を進めています。折り鶴や紙芝居なども作成し、伝え方も工夫しているところです。

1月7日(火)新たな気持ちで考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明け初日の今日は、今年頑張りたいこと、目標を考えました。学習について、生活について、こんなことができるようになりたい、ここを頑張りたいなど、自分を見つめてしっかり決めることができました。それぞれの目標を鏡餅のイラストの中に書き込みました。2月の参観日に見ていただけるとうれしいです。

1月7日(火)先生にお年玉をもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると、「見て見て!」とお年玉袋に入ったカードを見せてくれました。全員に担任の先生からお年玉ならぬお年玉券をもらった子供たち。カードを見るといろいろな種類があるようです。「何の券?」と尋ねると、「(みんな遊びの)鬼パス券」、「宿題パス券(1こだけ)」、「席自由券」、「給食おかわりただ券(じゃんけんなし)・・・などわくわくするものばかりです。2年生、ニコニコ笑顔のスタートです。

1月7日(火)ないしょでかいてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活初めての冬休みを過ごした1年生。今日は、みんな元気にやってくるかな?と心配していましたが、たくさんの笑顔に出会えてうれしく思いました。教室では、「ないしょで書くんよ!」と先生の声。わたしはだれでしょうゲームの準備をしているところでした。周りが気になりながらも、わくわくしながら「わたしの服は、黄色です。」などの情報を書き込んでいます。みんなでゲームをして楽しい初日となりました。

1月7日(火)1年生の廊下の掲示板には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入る前に、「あれあれ?クイズが貼ってあるよ。」と気付いた1年生。二人の担任の先生からのメッセージもありました。全問正解できたかな?「かんたーん!」楽しい気持ちで教室に入っていく子供たちでした。

1月7日(火) 2025年 新しい年を迎えて

新年あけましておめでとうございます。
2025年が、スタートいたしました。皆様のご健勝とご多幸を心より祈念申し上げます。今年も引き続き本校の教育活動にご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

本日から学校が始まりました。
新年のスタートを気持ちよく迎えてほしいとの思いから、各教室には、担任の先生からの温かいメッセージがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月) 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から子供たちは冬休みになります。そこで、今朝は今年最後の学校朝会(テレビ放送)を行いました。初めに、校長先生のお話があり、人権を大切にしていくことやがんばっていることで表彰された児童の紹介がありました。生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方のお話がありました。最後に校歌を斉唱すると、各教室から元気いっぱいの歌声が校舎中に響きました。

12月20日(金)今日の新町っ子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、小学校の思い出をふり返り、アンケートに入力していました。1年生から6年生までで心に残ったこと、友達、先生方、地域や保護者の方々に向けたメッセージなどをGoogleフォームに入力しました。このアンケートをもとに、これから呼びかけ作成実行委員の児童が、全員の思い出を反映させた呼びかけを作っていく予定です。もう、卒業に向けて動き始めている6年生です。

12月20日(金)今日の新町っ子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みのきまりをしっかり線を引きながら確認したり、宿題の書き初めの練習をしたり、漢字テストに取り組んだりと、各教室では冬休み前でも落ち着いて課題に向かう新町っ子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600