最新更新日:2025/01/10
本日:count up12
昨日:66
総数:190691
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

12月4日(水) 3年 校外学習 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オタフクソース工場へ見学に行きました。建物の外からソースのにおいを感じることができ、ソースが容器に入れられてから箱に詰められる様子を実際に見ることもできました。質問タイムではたくさんの質問に答えていただき、オタフクソースについてより詳しく知ることができました。お土産にはできたてのオタフクソースもいただきました。

12月4日(水) 3年 校外学習 6

画像1 画像1
お弁当タイムは、外が寒かったため、館内の講堂をお借して食べることとなりました。お待ちかねのお弁当に、すっかり笑顔の子供たちは、みんなでうれしそうに弁当箱を開け、おいしそうに食べていました。

12月4日(水) 3年 校外学習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
牡蠣の養殖の展示や昭和の茶の間の再現など、子供たちは熱心に興味深く見学をしていました。

12月4日(水) 3年 校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火起こしには4つの段階があり、1組の子供たちは、黒い粉が出る3段階まで頑張りました。子供たちは、改めて火のありがたさを実感していました。

12月4日(水) 3年 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火起こし体験では、先人がどのように火を得ていたかを実際に体験し、その困難さを知りました。なかなか火をおこすことはできなくても、友だちと協力をして楽しそうに活動をしています。

12月4日(水) 3年 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土資料館に到着しました。初めに、職員の方から今の広島市がどのようにできたのかを説明していただきました。その後は、1組と2組が2つのグループに分かれて、牡蠣養殖の展示を見たり、火起こし体験をしたりしました。

12月4日(水) 3年 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、2台のバスに乗って、オタフクソース工場と郷土資料館へ校外学習に出発しました。社会科で学習した内容を実際に見学できることを、子供たちはとても楽しみにしているようでした。

12月2日(月)うれしいお知らせ(その2)

画像1 画像1
 向洋新町のバレーボールチームの子供たちも、大会の報告にきてくれました。2つの大会があったそうです。一つは、能美島ライオンズカップバレーボール大会で、もう一つは、県のバレーボール交歓大会です。能美島ライオンズカップは優勝、バレーボール交歓大会は3位に輝きました。メダルやたくさんの賞状をもって、とても誇らしそうでした。すばらしい成績です。本当におめでとうございます。

12月2日(月)うれしいお知らせ(その1)

画像1 画像1
 サッカーを習っている4年生の児童が、大会優勝のお知らせをしに来てくれました。先月行われた「エスアールシー大会」において見事1位に輝きました。メダルももらって、とってもうれしそう。
 休日も頑張っている新町っ子です。優勝おめでとうございます!

11月29日(金)修学旅行 解団式

画像1 画像1
 二日間の修学旅行を終え、6年生52名全員無事に帰校いたしました。二日ともお天気を大変心配いたしましたが、雨は降ったものの、行く先々で晴れ間も出て、予定していた活動を全て行うことができました。秋芳洞、秋吉台科学博物館、化石採集、サファリランド、萩焼の絵付け、萩城下町の散策、しものせき水族館海響館とたくさんの思い出が心に刻まれた楽しい二日間でした。学校とはまた違う場所で友達と長い時間を過ごすことで、新たな発見もたくさんあったことと思います。
 卒業までいよいよ64日となりました。支えてくださった方々に感謝の気持ちを忘れず、修学旅行で学んだ力を残りの小学校生活に生かしていってほしいと願っています。
 お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

11月29日(金)3年生PTC 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTCで一般社団法人広島県介護福祉士会の方をお招きし、保護者の方とペアになって車いす体験をしました。
 初めて車いすに乗る人も多く、段差を上り下りする怖さや難しさを実感しているようでした。押すときには、乗っている人の気持ちを考え、進む方向や段差があることを優しく声掛けしている様子が見られました。
 車いすは、足が不自由な人も幸せに暮らせる福祉の道具であることを知り、保護者の方と一緒に体験を通して車いすユーザーに対する思いやりの気持ちを持つ大切さも学ぶことができました。

6年 修学旅行 「帰りのバス」

画像1 画像1
すっかり疲れ切った子供たち、ビデオが流れるバスの中で、見ているのは夢かもしれません。先ほど、バスが下松サービスエリアを出発しました。バスの到着時刻については、メール配信でお知らせします。

6年 修学旅行 「しものせき水族館海響館 7」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合時間になると、子供たちはお気に入りのお土産を見せ合いながら、うれしそうに話をしていました。この後、海響館を出発し、子供たちを乗せたバスは順調に広島に向かっています。

6年 修学旅行 「しものせき水族館海響館 6」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館での買い物を楽しみにしていた子供たちもいるようです。海の生き物のグッズを見て回っては、思い出になる品物を探していました。

6年 修学旅行 「しものせき水族館海響館 5」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいらしいイルカやペンギンたちにも出会うことができ、子供たちは夢中になって水槽を見つめていました。

6年 修学旅行 「しものせき水族館海響館 4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな水槽では、迫力のある大きな魚たちがゆったりと泳いでいました。幻想的なクラゲの姿にも見とれている様子でした。

6年 修学旅行 「しものせき水族館海響館 3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内は、班ごとに行動します。事前に考えたコースを通って、たくさんの魚たちと出会えるのが楽しみです。

6年 修学旅行 「しものせき水族館海響館 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクアシアター鑑賞です。イルカにも出会うことができて、みんな大満足です。

6年 修学旅行 「しものせき水族館海響館 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海響館に到着です。関門海峡を眺めながらみんなでお弁当タイムです。

6年 修学旅行 「萩城下町散策 3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のんびり休憩をしたりしながら、雨に濡れた城下町の風情を楽しんでいる子供たちです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600