最新更新日:2024/04/25
本日:count up61
昨日:136
総数:163805
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

1月31日(火)校長先生と生け花教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月31日(火)にたんぽぽ学級の3年生の男児が,校長先生と『生け花体験』をしました。先週の金曜日に体調を崩して出来なかったからです。校長先生の指導を受けながら,楽しく体験することができました。花切狭の使い方から花や木の長さのバランスなどアドバイスを受けながら,自分で好きなように生けることができました。剣山に刺しては,少し離れて見て,修正しながら活動しました。初めての体験でしたが,完成した作品を見て,満足していました。

向洋新町小学校の合言葉「さくらざか」

画像1 画像1
向洋新町小学校の新しい合言葉「さくらざか」の,新しい掲示が完成しました。
下絵は,学校前の坂の名前「さくらざか」を決める活動を行った4年生が描き,児童運営委員が文字を書いたり,色を塗ったりしました。
鮮やかな色で,見ていて元気になりますね!
職員室前に掲示しているので,皆さんもぜひ見に来てください。
素敵な掲示を見ながら,これからも合言葉を意識して過ごしましょう!

1月30日(月)3年生「生け花体験」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出来上がった作品をタブレットで撮影しました。今、3年生が総合的な学習の時間で「バラ苑の方々を元気にしよう!」という取組を行っていますが、その中でカードを作って渡したいという子供たちの思いから、今回の生け花の写真を撮ってカードにしようというアイデアが生まれました。学びがつながっていくことをうれしく思っています。
 今回の「生け花体験」では、古くから受け継がれてきた伝統芸能のすばらしさに触れ、大変有意義な学びとなりました。地域の方々にこうしてご指導やご支援をいただくことができ子供たちも幸せです。
 6名の先生方、大変お世話になりありがとうございました。

1月30日(月)3年生「生け花体験」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生け花」という言葉も知らない児童が多く驚きましたが、本物の伝統文化に触れ、生花を使って表現する楽しさにすっかり魅了されたようでした。6名の先生方も根気よく丁寧に指導してくださり、芸術作品がたくさん生まれました。

1月30日(月)3年生「生け花体験」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に、今年度より始まった学校教育活動地域連携推進事業の取組の一環として、「伝統文化」をテーマに3年生で「生け花体験」を行いました。地域の6名の先生にお越しいただき、花器にお花を生ける体験をしました。
 まずは「生け花」という日本の伝統文化について、道具や生け方の基本などについてのお話を聞きました。その後、一人一人に用意していただいた花器で初めての生け花にチャレンジしました。

「たんぽぽ・ひまわり会議 2回目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たんぽぽ・ひまわり会議」の2回目です。今回は,3月に合同で行う会の名前決めとお店を6に絞りこみ,何を担当したいかを話し合いました。
『たんひまフードフェス』と『たんぽぽひまわりフードフェス』が同じ投票数になりました。一人お休みがいたので,次回に最終的に決めます。
 6つのお店は,『たこ焼き』『アイスクリーム』『かき氷』『ピザ』『ドーナツ』『シュークリーム』に決まりました。どのお店を担当したいか,自分の考えをしっかりと意思表示することができました。人数にばらつきが出た時には,3人の児童が進んで替わってくれました。みんなのことを考えてのことでした。

1月27日(金)第2学年 おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科「作ってためして」の学習で、1年生と一緒に楽しむことができるおもちゃを作ってきました。今日は、1年生におもちゃを披露するおもちゃまつり本番です。始まる前は「上手く動くかな?」「1年生に喜んでもらえるかな?」と不安でいっぱいの2年生でしたが、自分たちが作ったおもちゃで楽しむ1年生の姿を見て、大喜びです。たくさんの笑顔があふれるおもちゃまつりになりました。お話を聞くときにも良い姿勢で1年生のお手本になりました。
 おもちゃまつり大成功です!
 材料集めにご協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

地域の皆様に見守られての集団下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「交通安全推進隊・安全ボランティア感謝の集い」の後は,集団下校指導です。緊急時や災害時に児童が安全に家に帰るための訓練です。オレンジ・リンゴ・ブドウ・メロンの4つのコースに分かれて集団で並んで帰ります。上の学年は下の学年を見守りながら下校します。
 学校と児童館と地域が協力して児童の安全を守っています。

「交通安全推進隊・安全ボランティア」感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)の5校時に,「交通安全推進隊・安全ボランティア感謝の集い」を行いました。感染症対策として体育館には,1年と6年の児童のみが参加して,2年から5年生の児童は,教室でリモート映像を見ながらの参加になりました。卒業間近な6年生は,6年間の感謝の気持ちを込めて,1年生は,これから6年間お願いしますという気持ちを込めて参加しました。感謝の集いに向けて,6年生は,見守りをしてくださっている方々すべての皆さんにあてて感謝の手紙を書きました。1年生は,人数分のペンダントを作りました。
 今日は、向洋新町小学校の全児童が、「いつもお世話になりありがとうございます。」と感謝の気持ちをしっかり表すことができたのではないかと思います。
 交通安全推進隊の皆様、安全ボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

たんぽぽ1・2学級合合同自立「 心の鬼を退治しよう! 2回目 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)のたんぽぽ1・2学級合同自立の時間は,退治したい心をかき出しました。そして,先週折った2つの鬼を好きな場所に貼りけました。
『好き嫌い鬼』『けんか鬼』『ぼーっと鬼』『宿題イヤイヤ鬼』
『悔しがり鬼』『おこりんぼ鬼』『朝 ねむたい鬼』『わすれんぼ鬼』
 自分の弱いところ,苦手なことをしっかり見つめることができました。

1月24日(火) 3年 PTC活動「カルビー・スナックスクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カルビー株式会社から講師の方をお招きして、出張授業「カルビー・スナックスクール」を体育館で行いました。身近なおやつをテーマに、楽しく食育をするプログラムです。初めに、ポテトチップスを使って、1日に必要なおやつの量について体験学習しました。普段一人で食べる量をお皿に乗せ、はかりで測ってみると、目安となる200キロカロリーの45gをオーバーしてしまうグループが多数でした。おやつの適切な量について、親子でしっかりと考えることができました。他にも、「おやつはいつ食べたらいいか。」「パッケージ表示の見方」など、大好きなおやつの正しい摂り方について、親子で楽しく学びました。

1月24日(火)今朝の児童朝会では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から全国学校給食週間が始まりました。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という取組です。今朝の児童朝会では、給食委員会が作成した「好きな人が多い給食のメニューは?」「レモンに多く含まれる成分は?」などの給食クイズを出題し、クラスのみんなで考え回答しました。さて、全問正解できたでしょうか?
 給食委員会のクイズの後は、3期学級代表の紹介がありました。みんなやる気いっぱいです。3月の終わりまでよろしくお願いします。

1月24日(火)うれしい報告です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(日)にエフピコアリーナふくやま(福山市総合体育館)で小学生バレーボール交歓会「ローズカップ」が行われました。本校からも女子の部に3名の児童が参加し、見事3位に輝きました。賞状とトロフィーをもって報告に来てくれました。
 コロナ禍が続き、思うような練習ができないときもあったことと思いますが、このような活躍の場を与えていただき入賞できたことを大変誇らしく思います。いつも子供たちを指導してくださっている皆様、本当にありがとうございます。

1月23日(月) 6年 家庭科「調理実習でジャーマンポテト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。まずは、具材のジャガイモと玉ねぎ、ベーコンを包丁で丁寧に切っていきます。食べやすい大きさや火の通りやすい形をグループごとに考えました。次は、ジャガイモを茹でますが、段取りのいいグループは、ジャガイモから先に切って、他の具材を切っている間に茹でるという工夫ができていました。最後は、油を引いたフライパンで具材を炒めます。しっかりと火が通るように丁寧に混ぜると、美味しそうな香りが漂い始め、子供たちの表情もほころびます。上手に皿に盛りつけたら「いただきます。」おいしい笑顔がたくさん並んでいました。

1月23日(月) 5年 食育授業「給食について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翠町小学校から栄養教諭の栗本淳子先生にお越しいただき、食育授業を行いました。ちょうど今日から広島市の学校給食週間が始まっていました。「なぜ、小中学校には給食があるだろう」という課題から、給食の歴史や献立の工夫、調理法などを学び、3つの「わ食」である和食・輪食・環食を実践していくことの大切さについても教えていただきました。また、総合的な学習の時間で学んだ「SDGs」の目標達成と給食にはどんなつながりがあるかを考える活動では、「食」の重要性を再認識することができ、身近な「食」についても大切にしたいと考えているようでした。

たんぽぽ1・2学級 合同自立の時間「心の鬼をやっつけよう!1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ,2月がやってきます。2月3日の節分で,「心の鬼」を追い払うため,まずは,一人一人が鬼を折り紙で折りました。好きな色の折り紙を2枚選んでおりました。クリスマスの時に折り紙でサンタクロースを折った経験があるので,子どもたちは慣れた手つきで折り進めることができました。たんぽぽのみんなは優しいので,優しくかわいい鬼が出来上がりました。次回は,心の鬼は何か。自分自身でしっかりと見つめて紙に書きだします。

1月20日(金) 2年 体育科「白熱のなわとびリレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大寒の今日、小春日和のような暖かなグラウンドでは、2年生がなわとびリレーをしていました。4つのグループに分かれ、前から順番になわとびをして引っかかったら交代というルールです。「がんばって!」「ねばれ、ねばれ!」と友だちへの声援を受けながら、子供たちは一生懸命に飛び続けていました。授業が終わろうとしているときにも、「もう一回!」とせがむ2年生のやる気と元気には驚きです。

1月20日(金)休憩時 火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)の今日,大休憩の時間に火災避難訓練を行いました。今年度3度目の避難訓練ですが,休憩時間に行う避難訓練は1年生にとっては初めての経験です。先生たちの指示ではなく,今まで2回の訓練を生かして,放送をよく聞いて,自分で考え,行動する訓練です。先生たちも,児童が全員無事避難したか,丁寧に確認します。
 災害は,いつ起こるか分かりません。だから,
『自分の命は,自分で守る。』『自分で考え,判断し,行動する。』
が,大切です。
 終わった後は,備蓄倉庫の中の非常食のクラッカーを持って帰りました。

1月20日(金)第1回「ひまわり・たんぽぽ会議」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)に,ひまわり・たんぽぽ1・2学級の全員で,話し合い活動をしました。フードフェスティバルがやりたいというある児童の発言からです。その児童が,提案者として話し合いを進めました。名前が書いてあるマグネットで,賛成・反対の意思表示をしていきました。全員,賛成で実行することになりました。実行委員も決めました。これから,話し合いを深めていきます。3月の初旬のフードフェスティバルに向かって,楽しい会になるようみんなで力を合わせて頑張ります!

1月19日(木) 6年 英語科「ALTのレベッカ先生と思い出の発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校からALTのレベッカ先生に来ていただき、「思い出のアルバム」を発表する学習をしました。6年生の思い出といえば、なんといっても修学旅行。そこで見たものや食べたもの、楽しかったことなどをグループで振り返り、アルバムのイラストや英語の原稿を準備しました。みんなで発表の練習をしたら、いよいよ本番。一人一人がしっかりと自分の役割を果たして、堂々と発表をすることができました。そして、次はレベッカ先生の「思い出のアルバム」の発表です。集中してなんとか聞き取った英語とアルバムの写真をヒントに、発表内容をしっかりと理解し、最後の質問タイムでは、時間が足りなくなるほどの盛り上がりを見せていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600