![]() |
最新更新日:2023/06/03 |
本日: 昨日:85 総数:133207 |
第1学年 安全マップ
3月19日(月)2校時、3年生が総合的な学習の時間に作った安全マップの発表を聞きました。一・二丁目は、1年1組の教室で、三・四丁目と大原は1年2組の教室で聞きました。
自分の家の近くの知った場所があると「ああ。」「へえ。」とうなずいていました。「たくさん調べていて、すごい。」「自分たちの町にこんなに危ないことがあったんだと分かりました。」という感想をもちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 安佐動物園へ行ったよ
3月16日(金)、1・2年生が一緒に安佐動物園に行きました。
1年生は、ペアの2年生さんと手をつなぎ、バスに乗り込みました。バスの中では自己紹介やしりとりをして楽しく過ごしました。雨は止んだけれど、寒かったので、アフリカ育ちの動物の中には、外に出ていない動物もいました。ぴーちくパークで一緒に遊んだ後は、楽しみなお弁当です。その後、また並んで見学しました。帰りのバスでも、見学した動物のクイズを出したり、楽しく手遊びをしたりしました。 もっと2年生と一緒に遊びたいなと思った児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 年間行予定(家庭訪問先追加)
4月の家庭訪問の主な訪問先をアップしました。向洋新町一〜四丁目、向洋大原町、向洋本町を掲載しています。
第2学年 「だんだんだんボール」
3月14日(水)の5・6校時に、図画工作科「だんだんだんボール」の学習を行いました。ダンボールを切ったり、繋げたりして、家やトンネル、びっくり箱などを、友達と楽しく、且つダイナミックにつくり上げました。子どもたちが以前から楽しみにしていた学習だったので、みんな生き生きと取り組んでいました。友達と協力し合いながら作品づくりを行うことができ、初めてのダンボールカッターも安全に上手に使うことができました。
保護者の皆様には、たくさんダンボールを準備していただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年 「安全マップ」![]() ![]() ![]() ![]() 向洋新町一・二丁目を2組が、三・四丁目・向洋大原町を1組が担当しました。そして、一人一人が分担して、1年生に発表しました。地図を指しながら、上手に発表できました。1年生が「危険なところがたくさんあるね。」とびっくりしていました。 1年生が安全マップを見て、さらに、安全に過ごすことができるといいと思います。 年間行事予定変更しました。
6月26日(火)に予定していた安全ボランティアの集い、集団下校を6月27日(水)に変更しました。
第1学年 「なかよし会」
3月6日(火)3校時、幼稚園の年長さんをお招きして、「なかよし会」をしました。
1年生は、ペアの年長さんに教科書を見せたり、ランドセルを背負わせたりして、学校のことを教えました。始めは緊張して、お互いに自己紹介の声が小さかったのですが、手遊びをしたり、一緒に歌ったり、ゲームをしたりしているうちに、笑顔が増え、しっかり声も出るようになりました。年長さんが手を振って元気に帰っていく姿を見て、早く2年生になりたいなと思った児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 6年生を送る会
2月27日、3・4校時、体育館で「6年生を送る会」がありました。
1年生は、今までのお礼に、ドラえもんのペンダントを作りました。学年の出し物では、呼びかけと歌を送りました。トップバッターだったので、ちょっと緊張していましたが、ステージ側に座っている6年生を見て、一生縣命発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年 「そろばん教室」![]() ![]() ![]() ![]() そろばんは、5000年前からあったもので、明(中国)から伝わってきたものだと知り、驚きました。そろばんの便利なところやそろばんの仕組み、1位数+1位数から3位数+3位数のやり方やエアーそろばんのやり方を教えていただきました。エアーそろばんは、頭の中にそろばんを出し、頭の中でたまをはじいて計算するものです。みんな真剣に、計算することができました。 歴史のあるそろばんに親しめて、楽しく学習できました。 第3学年 「6年生を送る会」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の分担は、壁面飾りをつくることでした。ロケットに自分の顔を描き、「おめでとう」のメッセージを書き込みました。心を込めた飾りで6年生をお祝いすることができました。 出し物は、呼びかけと「聖者の行進」の合奏です。2月の学年学習発表会で、合奏の発表をする予定でしたが、学級閉鎖(インフルエンザ)でできませんでした。今回の発表は、緊張したけれどうまく合奏することができて、みんな大満足でした。 6年生の皆さん、おめでとうございます。 第2学年 自転車教室
広島市道路交通局主催の自転車教室を行いました。
始めに、「自転車は歩行者の仲間?自動車の仲間?」などの問題を交えながら、安全な自転車の乗り方や点検の仕方についてお話をしていただきました。正しく使えば便利な乗り物。しかし、一歩間違えば危険なこともあるということが分かりました。 30分のお話の後は、指導を受けながら、S字、直進、交差点、踏切などがあるコースに意欲的に挑戦しました。さらに練習を重ね、安全に運転できるようになることを約束し、自転車教室を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第4学年 「6年生を送る会」![]() ![]() ![]() ![]() 3月学校だより・行事予定・平成30年度年間行事予定アップしました。
「3月学校だより」は、保護者アンケートの結果、学校評価の結果を載せています。3月行事予定アップしました。
平成30年度年間行事予定は、平成30年3月1日現在の予定です。変更する場合がありますので、4月からの行事予定や学年通信で確認してください。大きなへんこうがありましたら、お知らせいたします。 第2学年 6年生を送る会
2月27日(火)に6年生を送る会を行いました。1〜5年生が、6年生への感謝の気持ちをクイズや音楽等で表現しました。2年生からの感謝の出し物は、歌と合奏でした。6年生のために一生懸命歌うことができました。歌に合わせて、小熊のお面をかぶって踊った踊りも、かわいいと6年生から大好評でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 第5学年 「6年生を送る会」![]() ![]() ![]() ![]() 本番では、いよいよ最高学年となっていく5年生の頼もしさが感じられる出し物でした。 第1・6学年 ロング休憩「異学年交流(長縄)」
2月20日(火)は、今年最後のロング休憩でした。卒業間近の6年生と長縄で「回旋跳び」をしました。6年生が、入るタイミングを見て軽く背中を押したり、1年生の様子を見て上手に縄を回してくれたりするので、1年生も跳びやすかったです。「9回跳べたよ。」と喜んでいた1年生がいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第4学年 「二分の一成人式」準備![]() ![]() ![]() ![]() 第1・2学年 大成功 「かさこじぞう」の劇
2月14日(水)に、2年生が国語科「かさこじぞう」の劇を1年生に見せました。
2年生はこれまで練習してきた成果を発揮することができ、どの子も満足した笑顔で一杯でした。劇の練習を通して、みんなで一つの劇を創り上げていく喜びや、互いに協力する大切さ、そして達成感を感じることができました。 もうすぐ2年生になり、お兄さん、お姉さんの立場になる1年生は、真剣な様子で鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年「長縄大会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第6学年 長縄大会にむけて練習![]() ![]() さあ、いよいよ本番がやってきます。6年生ですから、やはり下学年の見本となるような結果が求められるかもしれません。期待に応えられるよう、精一杯頑張ってほしいと思います。 |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |