最新更新日:2024/03/04
本日:count up46
昨日:69
総数:136266
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711

理科「じしゃく」

画像1
 3年生は、理科の時間に、磁石の性質や働きについて調べています。
 この日は、学習した磁石の極の性質をもとに、磁石が南北をさす理由について、考えました。実験では、水に浮かべた磁石が、方位磁針と同じ方向を向いていることに気付き、驚いていました。
 学習を通して、磁石が南北をさす理由や方位磁針の仕組みについて、理解を深めることができました。

理科「電気の通り道」

画像1画像2
 3年生は、理科の「電気の通り道」の学習で、電気を通すつなぎ方や電気を通す物を調べています。
 授業では、回路の途中にある電気を通さない物を取り除くことで、豆電球の明かりがつくことを発見していました。空き缶や、はさみの刃の部分が、電気を通したり通さなかったりした理由が分かりました。自分たちの経験と結び付き、回路についての理解を深めていました。

ひろしま美術館

画像1画像2画像3
 1月27日午後からひろしま美術館に見学に行きました。多くの児童が初めての美術館見学でした。美術館に入るとたくさんの名画があり、その大きさや数に圧倒されました。児童は、多くの名画の中からお気に入りの作品を探し、色づかいや人物の表情などから、作者の想いを想像しながら感想を書いていました。良い作品を見ることで児童の心も育まれたと思います。

きこえの教室冬のお楽しみ会

画像1画像2
 1月30日(木)、きこえの教室の冬のお楽しみ会を行いました。毎年、このお楽しみ会では、「言葉の力を育てる。」「コミュニケーションの力を高める。」ことを目標に掲げ、学習の一環として劇の発表を行っています。今年の演目は、「きこえの新喜劇」。台詞の中には、ことわざや慣用句、駄洒落、付け足し言葉などがあり、楽しみながら台詞を覚えていきました。本番では、これまで練習してきた、声や動作にメリハリを付けることや台詞のバトンパスをすることに気を付けながら、精一杯演じることができました。子どもたちは、「始まる前はわくわくしたし、始まるととても楽しかった。」「見に来てくれた人に笑顔を届けられたよ。」と、達成感を感じている様子でした。
 劇の発表後には、来てくださった先生方、保護者の方と一緒に「ペットボトルボウリング」を楽しみました。どこに転がるか分からないボールに苦戦している様子もありましたが、和気あいあいとした時間を過ごすことができました。

手すき和紙づくり体験学習

画像1画像2画像3
 6年生は、1月29日(水)に、おおたけ手すき和紙保存会の方にお越しいただき、手すき和紙づくりを体験しました。原材料は、コウゾとトロロアオイです。コウゾは、保存会の方が1年かけて育てた後、加工したものです。和紙のすき方を教えていただいた後、それぞれが和紙づくりにチャレンジしました。緊張しながら、1枚目をすいて要領をつかんだ子どもたちは、厚みを調整したり、汚れを取り除いたりしながら、世界に一つだけとなる自分ですいた和紙を完成させていました。保存会の方に、優しく丁寧に教えていただきながら、楽しく温かい時間を過ごすことができました。1枚の和紙を完成させるためには、多くの労力と時間が必要なのだということを実感したようです。

総合的な学習「支え合おう人・まち」

画像1画像2
 3年生は、総合的な学習で、身の回りにある、いろいろな人に優しい物や設備について学習しています。
 ユニバーサルデザインやバリアフリーについて学習し、グループで、家、学校、店、公共施設、まち、遊び、スポーツのテーマごとに、調べて、まとめています。
 学習の中で、今までに自分が知っていた物や設備が、いろいろな人に役に立っていることに気付いたり、知らなかった物や設備もあったりしたようで、新たな発見に感動していました。

むかしあそびの会

画像1画像2画像3
 1年生は、1月22日に生活科の学習で、むかしあそびの会を行いました。地域の方に来ていただき、いろいろなむかしあそびを教えていただきました。子どもたちは、どの遊びにも積極的に参加し、楽しんでいました。お忙しい中、お越し下さった地域の皆様、ありがとうございました。

消防署見学

画像1画像2画像3
 3年生は、社会科の「災害から命を守る」の学習で、広島市佐伯消防署へ見学に行きました。
 消防署では、はしご車、救助工作車、救急自動車などの車両の見学をしたり、防火服や救助道具などの説明を聞いたりし、映像で災害についての学習もしました。
 児童は、消火・救助のための様々な道具や設備に驚いたり、実際に持ってその重さを実感したりしていました。熱心に話を聞いて、メモを取り、学びを深めていました。

国語科「わらい話を楽しもう」

画像1画像2画像3
 3年生は、国語科の「わらい話を楽しもう」の学習で、昔から伝わる笑い話に親しみ、面白さが伝わるように音読する学習をしました。
 まず、知っている笑い話について話し合った後、教科書にある笑い話に親しみました。
 その後、「寿限無」「時そば」「まんじゅうこわい」「桃太郎」から、音読したい笑い話を選び、グループで練習をして、発表し合いました。どのグループもよく練習して、覚え、身振りや表情を工夫しながら、音読することができました。
 学習後、「面白かった。」「他の笑い話でもやってみたい。」「ほかにどんな笑い話があるのか、読んでみたい。」など、満足そうな様子でした。

天まで届け!たこあげ!

画像1画像2
 1年生は、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、たこあげをしました。思い思い、好きな絵を描いて、空高く飛ばしました。「持って帰ってまた飛ばしたい!」と多くの児童が言っていました。

社会科「災害から命を守る」

画像1
 3年生は、社会科の「災害から命を守る」の学習を行っています。
 自分の学校には、火事に備えてどのような消防設備があるのかを調べました。校内を回って、校内にある消防設備を調べ、消防設備マップにまとめました。
 「思った以上にたくさんの工夫があった。」「窓のある廊下には煙探知機があるけど、窓のない廊下にはない。」など、様々な発見があり、驚いていました。

校内書き初め会

画像1
 3年生は、1月8日(水)に、校内書き初め会を行いました。
 「正月」という文字を書きました。
 書き初め会では、書き初めの由来や意味についても学びました。字がきれいになりたいという思いを持って、心を込めて一生懸命に取り組んでいました。

書き初め会に向けて

画像1画像2
 1月に行われる校内書き初め会に向けて、佐野先生よりご指導いただきました。
 3年生の課題は、「正月」です。筆の使い方や線の角度、全体の字のバランスなどについて、丁寧にご指導いただきました。授業の後には、字が上手になりたい、書き初め会に向けて練習を頑張りたいという気持ちが大きくなりました。

校外学習「宮島水族館マリン」

画像1画像2画像3
 12月4日(水)、なかよし学級では宮島水族館マリンへ校外学習に出掛けました。電車とフェリーで宮島にわたり、グループで散策をしながら水族館に着きました。初めにアシカショーを見学し、その後、いろいろな魚を見て回りました。トドの大きさに驚き、プカプカ浮いているクラゲに癒され、大水槽のサメやエイの泳ぎに目を奪われてしまいました。そして、ドクターフィッシュに夢中になる児童たちでした。
 お昼は食事処で、うどん・そば・中華そば・カレーの中から自分が食べたいもの一つを選び食べました。どの児童もきれいに完食することができました。帰りには、楽しみにしていた揚げもみじも食べ、満足して帰路に着くことができました。

修学旅行 〜京都・奈良・大阪の旅〜

画像1画像2画像3
 6年生は、11月26日(火)27日(水)で修学旅行に行ってきました。鹿苑寺金閣、二条城、東大寺と3つの世界遺産を見学し、それぞれの建造物の荘厳さに感嘆の声を上げていました。東大寺では、大仏様の鼻の穴くぐりに成功!きっと、ご利益があるでしょう。旅の最後は、海遊館です。可愛い生き物たちに出会い、思い出としてぬいぐるみなどを買い求めていました。友達と一緒に過ごした一泊二日の旅は、たくさんの楽しい思い出とともに終えることができたようです。

第2学年PTC活動

画像1
 11月22日(金)に第2学年のPTC活動として、バルーンアートの講師を招いてのバルーンアート教室が開催されました。
 前半は講師の方によるデモンストレーションでした。長細いバルーンが様々な形に変わっていく様子や音楽にのってバルーンアートを作り上げる姿を、児童は歓声を上げながら見ていました。
 後半は保護者の方と児童とで作品づくりを行い、雪だるまを作成しました。

協力!ジェスチャーゲームをしよう

画像1画像2画像3
 先日、きこえの教室グループ学習で、「ジェスチャーゲーム」を行いました。今回は、「協力」をテーマに掲げ、解答するチームは答えを相談して決めることとしました。さらに、「声を出さずに」というルールも追加し、筆談や身振り手振りなどを用いて相談するようにしました。子どもたちは、出題者になり、思い切り体を動かし表現したり、チームになった人と筆談やちょっとした合図を送り合いながら答えを相談したりすることができました。
 今後も、1月にある冬のお楽しみ会の劇の発表に向け、仲間と協力する力や表現する力を高めていきたいと思います。

お弁当のおかずつくり

画像1画像2画像3
 11月22日(金)、3・4時間目、なかよし学級全員でサツマイモを使って「スイートポテトサラダ」をつくりました。サツマイモをレンジで軟らかくしてつぶし、その後にキュウリとハムを入れてマヨネーズであえました。ジャガイモのポテトサラダと違い、少し甘めでおやつ感覚で食べることができました。児童たちは、あっという間に食べてしまい、サツマイモとマヨネーズの組み合わせがあうことに驚いていました。お弁当に入れるおかずの一品となりました。

心の参観日

画像1画像2
 11月20日(水)に盲導犬の理解学習がありました。広島ハーネスの会から清水和行さんにお越しいただき、いろいろなお話を聞くことができました。自分たちが当たり前のように過ごしている毎日にも、目の不自由な方にとっては困難なことがたくさんあること、盲導犬はそのような生活を助けてくれる犬であることを学びました。清水さんは盲導犬ルーラとともに、体育館の中を歩く様子をみんなに見せてくださいました。自分だけなら、簡単に通れるのに、清水さんと一緒だと狭い道や階段を避けて歩いたり、清水さんが壁にぶつからないようにそばを歩いたりするルーラを、子どもたちは身を乗り出して見つめ、感動していました。
 「信号の色や、乗り物での座席の位置などを教えてもらえると助かります。」という清水さんの言葉がありました。これから街で目の不自由な方を見かけたときには、自分たちにできることを考え、率先して行動してほしいと思います。

初めての リース作り

1年生は、11月19日にPTCで「リース作り」を行いました。保護者の方と一緒に、思い思いのリースを作ることができました。「お家に飾りたい!」という声が、多くの子どもから聞こえました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/18 6年生給食終了
3/19 卒業証書授与式
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711