![]() |
最新更新日:2023/03/08 |
本日: 昨日:96 総数:720176 |
通常登校のお知らせ (8 月30日)本日8月30日(金),現在,大雨警報が発表されておりますが,通常通り行います。気を付けて登校してください。 担任の先生からのメッセージ![]() ![]() みんな仲良くがんばっていきましょう。 黒板には先生からメッセージがありました。 8月6日平和学習会![]() ![]() ![]() その後、教室では、一人1枚ずつミニカードに、平和への願いを書き込みました。 学級ごとに一枚の作品ができています。参観日にご覧ください。 大休憩の様子![]() ![]() ![]() 造形砂場は池のようになっています。 バスケットコートが2面ありますが、高学年と1年生に人気があるようです。 1年生はバスケとラグビーを混ぜたような遊び方です。ボールをもつと走って自分のゴールへ向かいます。とてもかわいらしいです。(笑) 新しい教科書を配布しました![]() ![]() 国から無償で配布されているものです。 大切に使いましょう。 中には2年間使う教科書もありますので気を付けてください。 担任の先生にお話を聞いて、丁寧に名前を書いていました。 夏休み明け学校朝会「走った距離はうらぎらない」![]() ![]() 一段とたくましくなった子ども達に会うことができました。 校長として、次のような話をしています。 今日は、「走った距離はうらぎらない」という話をします。 「走った距離は裏切らない」とは、どういう意味でしょうか。距離とは長さのことですが、この言葉はマラソンランナーの野口みずき選手が言った言葉です。 野口選手は、2004年のアテネオリンピックで、日本の女子代表選手として出場して金メダルをとりました。そして、2005年のベルリンマラソンでは、大会新記録を出して優勝しました。期待された野口選手でしたが、その後、左足首をケガして、その後の大会には出場することができませんでした。 マラソン選手にとっては足のケガはもう走ることができなくなるかもしれないという重大なことです。しかし、野口選手はケガに負けませんでした。2007年東京国際マラソンに出場した上に、見事大会新記録を出して優勝したのです。 野口選手はけっして大きな選手ではありません。身長は150センチ、体重は40キロ。背の高さや体重では大きな外国の選手に負けてしまいます。 こんなに小さな選手が、なぜケガに負けずに新記録を出して優勝できたのでしょうか。それは、野口選手が言った「走った距離はうらぎらない」という言葉にあるのです。 野口選手は、本番のように、毎日練習をまじめに一生懸命やれば、必ず成功すると信じていました。そこで、足首のケガを直してから、毎日、マラソン大会と同じ距離の約40キロを練習しました。 素晴らしいのは、足をケガしてもあきらめずに、毎日がマラソン大会のつもりで、一生懸命走って練習したことです。 「走った距離は裏切らない」。 それは、何か困ったことが起きても、目標を忘れずに「まじめに一生懸命続けていけば必ず成功する」ということです。 この話から、何か困ったことが起きた時、なげださないでがんばってほしいなあと思っています。 ただ、私は皆さんに、野口選手のように毎日マラソンをするぐらい頑張りなさいと伝えたいわけではありません。野口さんの頑張り方は毎日のマラソンをすることでした。 皆さん一人ひとりで頑張ることや頑張り方は違うと思います。 頑張ることの見つけ方は、まず自分の好きなことを伸ばす・得意なことから見つけてみるといいと思います。もちろん、苦手なことを克服するために、がんばることはすばらしいことです。これからの学校生活の中で、目標をもってがんばっていきましょう。その目標に向けて自分なりの努力を続けていきましょう。 また、何か困ったことが起きた時、「走った距離はうらぎらない」の言葉を思い出してほしいと思います。 話は変わりますが、東京オリンピックまで1年を切りました。オリンピックの選考を兼ねた選手権大会がいろいろなスポーツでされています。 どの選手も夢のオリンピック出場をかけて、「走った距離は裏切らない」と努力に努力をかさねています。アスリートの活躍が楽しみです。 今日から学校が始まりました。日々の生活や授業を大切にがんばっていきましょう。 臨時休校のお知らせ(8月28日)
6時59分、洪水警報が加わりましたので、本日は臨時休校といたします。
校内研修![]() ![]() 本校では、学校重点経営計画で学力向上においては次の4つが重点取り組みとして挙げています。 1算数科の研究に取り組みこと 2書く活動を多く取り入れること 3力のつく言語活動を取り入れること 4図書の活用の授業と朝読書 学校として特に4つのことを大事に取り組み、授業改善に進んでいきたいと思います。 いよいよ明日から子ども達が登校します。 皆さんに会えることがとても楽しみです。 転校生が7名あり、全校児童920名となります。 環境整備〜中庭![]() ![]() ![]() 業務員が一人で刈っていました。その後、教職員が出て刈りとったものを集めて終了しました。 ビフォー・アフターの違いが分かるでしょう。 水曜日から学校は始まります。 クッキング大作戦![]() ![]() ![]() 飯盒でご飯を炊き、カレーを作ります。 材料もすべて子ども達が切りました。 火力調節が難しいので親の力を借りました。 出来上がりをよそうのも手際がいいので感心です。 こういう積み重ねの経験が生きる力になるのでしょう。 クッキング大作戦![]() ![]() ![]() クッキングの方は、PTAとおやじの会が企画運営をしてくださっています。 これも毎年恒例です。 かまどを作るところからスタートです。 薪もナタを使って割きました。 親子参加で親も楽しんでおられるようです。 クリーン大作戦3![]() ![]() 保護者・児童・教職員が7時30分〜8時30分までの1時間、皆で、いい汗をかきました。 こちらは、落ち葉掃きの後の写真です。 自慢のクスノキの大樹も落ち葉が大変です。 近隣の家の前にも散っているので、ご迷惑をかけています。 申し訳ございません・ 新宮苑公園横から学校までを教員数名で掃き、安堵しました。 これからも継続的に掃いていきます。 クリーン大作戦2![]() ![]() ![]() 保護者・児童・教職員が7時30分〜8時30分までの1時間、皆で、いい汗をかきました。 こちらは、土砂あげのチームの写真です。 中庭駐車場の側溝は7年ほどしていなかったので、たくさん土砂が流れていました。 雨が降った後なので、濡れてとても重さがありました。 土砂倉庫に運ぶのも、また大変でした。 クリーン大作戦![]() ![]() 保護者・児童・教職員が7:30集合。 皆で、いい汗をかきました。 こちらは、雑草を抜くチームの写真です。 夏の間に伸び放題になっていた体育館前の雑草をとっていただきました。 学校協力者会議![]() ![]() ![]() 評価委員の4名の方が来られました。 各部長より、学校経営計画に沿った教員アンケートから見る取組の状況を説明しました。 今回は取組の具体物をお見せする方法での説明を取り入れました。 委員の皆さまは、特にいじめの解決に向けた取組に関心が高く、早期発見・早期対応ももちろんだが、いじめを未然防止する営みや一人一人の子どもにしっかり目をむけてほしい等の意見がでました。しっかり取り組んでいこうと思います。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() 学校より、学校保健安全計画・健康診断結果・保健室来室の状況・新体力テストから見られる本校児童の運動能力結果・食育や給食の状況についてデータを基に説明を行いました。 その後、校医の皆さんより、データからみる考察や保健衛生面の注意等をお話いただきました。診察の合間をぬってきていただきました。ありがとうございます。 卒業制作が業務共同作業により、よみがえりました。![]() ![]() ![]() 北校舎3階の階段の踊り場に掲示されているものです。 ビニールがよごれていたり、一部破けていたりしたものですが、この度の業務共同作業により、ビニールの付け替えをしていただきました。 すると、このようにクリアに見えるようになりました。 すばらしく立派な作品です。 モチーフは、原爆ドームと折り鶴の塔です。男の子と女の子が見上げています。鳩も飛んでいます。平和教育を大事に取り組んでおられたのでしょう。 感動しました。 現在、34才〜35才になられているでしょう。 保護者として五小におられるかもしれません。 当時のアルバムをくってみました。 環境整備〜業務協同作業![]() ![]() よい夏休みを送っていますか? 宿題の仕上げに大変ですか? 学校では、教職員は働き方改革としてしっかり休みも取得させていただき、かつ校内外の研修会に参加して自己研鑽を重ね、英気を養っていました。 8月20・21日の2日間で、業務協同作業がありました。 五日市南中学校区の小中の業務員6名による作業です。 チームで各校の大きな仕事に取り組んでくださいます。 今夏、本校では、北校舎北階段の壁面を1階から4階までの塗装をしていただきました。 壁の色が真っ白に塗装され、きれいになりました。 ますます、落ち着いた環境になります。 夏休み最後の土曜日である8月24日(31日はすでに学校が始まっている)、クリーン大作戦を実施します。 7:30から、運動場の側溝の土砂上げや雑草抜き、それから落ち葉で近隣に迷惑をかけているので、道路の落ち葉掃き等をします。 ぜひ、親子一緒にご参加ください。 平和集会後 折り鶴の奉納
8月6日(火)はあいにくの雨でしたので,執行委員会が持っていくはずの折り鶴は、代わりに先生がお供えすることになりました。
児童が、平和への祈りを込めて丁寧に折った折り鶴は、光禅寺の中にある慰霊碑にお供えしました。 ![]() ![]() ![]() 本日(8月9日)のプール開放(最終日)
本日(8月9日)のプール開放は、8時時点で、暑さ指数(WBGT)25.2度です。
予定通り行われます。 なお、お昼近くには、31度を超えることがありますので、その場合、早めに切り上げるなどの措置を講じます。 本日がプール開放最終日となります。お世話してくださった保体部の皆様ありがとうございました。 ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |