![]() |
最新更新日:2023/05/25 |
本日: 昨日:151 総数:728819 |
1年生音楽「おとでおいかけっこ」![]() ![]() ![]() 今日は、足のケガで入院していたお友達が久しぶりに登校してきました。しばらく車椅子で生活します。 月曜日、「いつから来ますか?」と大勢でたずねてきて、「水曜日からのようです。親切にしてあげましょうね。」と言いましたら、「やったあ!水曜日だって!」と、とてもうれしそうにしていました。みんなそのお友達に会いたくてたまらないようです。 担任にも「いつから来れるの?」と何回も何人もたずねてきたようです。 今日、登校した姿を見て、いろんな子がお手伝いしたそうです。 かわいらしいことです。(by校長) 1年生音楽「おとでおいかけっこ」![]() ![]() ![]() 大きな口をあけて、一生懸命歌います。 黒板上中央に貼ったニコニコマークに向けて歌うよと先生が言うと、ますます一生懸命張り切って歌います。手拍子でリズム打ちもしました。 2年生生活科「おもちゃまつり」![]() ![]() ![]() 体育館いっぱいにおもちゃコーナーができています。 2年生は昨年、1年生の時に、同じように2年生からおもちゃまつりをしてもらいました。 今日は、自分たちが1年生に遊んであげる番です。とても楽しみにしていたおもちゃまつりです。 2年生生活科「おもちゃまつり」![]() ![]() ![]() 2年生活科「おもちゃづくり」![]() ![]() ![]() どうするとうまくいくか、丁寧にやり方を教えてあげました。 2年生活科「おもちゃまつり」![]() ![]() ![]() 時間がかかったでしょう。 2年生活科「おもちゃまつり」![]() ![]() ![]() 1年生を招待しての、つまり「1年生を自分たちで作ったおもちゃであそばせてあげる会」です。 それはそれは・・2年生は張り切りました。 遊び方の説明も自分たちで原稿を工夫してつくり、説明しています。 第55回広島市小学校陸上記録会![]() ![]() ![]() 6年80mハードル走では、13秒7の記録で第3位、6年女子100m×4リレーでは58秒48で優勝という輝かしい結果をもたらしています。 特に、6年女子リレーは突然の土砂降りの中、ダントツの走りで会場を大きく沸かしました。広島市小学生6年女子リレーの記録を塗り替えました。しばらくは、本校の記録が維持されるのではないでしょうか。 表彰式では、参集の皆さまからたくさんの拍手をいただきました。大きなトロフィーは校長室に飾っております。皆さんを誇りに思います。 月曜日は読み聞かせから。![]() ![]() ![]() 今日は久しぶりに読み聞かせボランティアの方が入ってくださいました。 それぞれお好きな絵本を読んでくださいます。 「今日は何を読んでくださいましたか?」 本を紹介してくださいました。 5年「国際理解」![]() ![]() ![]() コスタリカはサッカー強豪国として、知っている子もいました。 ハチドリ・ナマケモノ・ハアリ等の珍しい生き物もいます。コーヒー原産国でもあります。 大きな内戦の後、「武器の数より教師の数を増やす」を国策として、大変教育に力を入れている国だそうです。 5年生はこの授業を自分の課題づくりのスタートとして、国際理解の学習に入っていきます。 4年国語「ごんぎつね」![]() ![]() ![]() よく書き込んでいます。 とてもがんばって作るので、担任は3年生に見てもらおうかと子ども達に提案していました。 3本木の紅葉![]() ![]() 学級遊びや学習の集合ポイントに「3本木に集合!」などと言っています。 今日は、3年生が理科で遮光版で太陽の位置の観察をしていました。 3本の木はそれぞれ特徴があり、紅葉が始まっています。 6年道徳科「私のしらないところで」![]() ![]() こんなお話です、 携帯電話を買ってもらったハルカは、友だちのミキと 「絵里子が好きな人って良太じゃない?」と二人で話す。 二人は違うクラスの友子と弘子にメールを送ってしまう。 翌朝学校に行くと、うわさが広がっていた。 前の道徳で「自由と自分勝手」の違いを学習したことを振り返り、お話の場面でいうと、「自由と自分勝手」の境界線はどこかを話し合いました。 その境界とするところは 1二人で人の好きな人のことを話したこと 2メールを送ったところ 3うわさが広がって下を向いたままだったこと 大きくは1か2に分かれました。 この授業を通して、自律的で責任あるい行動の在り方や判断基準について考えてほしいと思いました。 1年生音楽「がっきのおとで、おいかけっこをしてあそぼう」![]() ![]() ![]() 「鉄腕アトムたのしそうに階名で歌い、鍵盤ハーモニカを演奏できるようにがんばっています。 45分の学習時間の中で、歌ったり、鍵盤ハーモニカをひいたり、タンバリン、カスタネット、トライアングル・シンバル等の楽器を合奏したり、途中には手遊びまで入ったしりして活動しています。 次々に、楽器を出したり、片づけたり、教科書をみたり、歌集をみたりする指示が先生から入りますが、子どもたちはしっかりついていくのでとても感心しました。 また、子ども達がよく聴いています。 「がっきのおとで、おいかけっこをしてあそぼう」という活動ですが、 「いい音だった?」と先生がたずねますが、音の響きのよさを感じようとしていました。 今日の授業のまとめで、「次は、チャイコフスキーの交響曲を聴きます。この曲でもがっきのおいかけっこがあります。」と予告されとき、私(校長)に、女の子が小さな声で「次が楽しみ。音楽が楽しい」と言ってくれました。 運動会準備![]() ![]() ![]() そこで、今日を準備にあて、5.6年生全員と全教職員とで準備にあたりました。 児童が大変よく働いてくれます。 2年算数「かけ算の意味」![]() ![]() ![]() おはじきを机に置いて考えました。 3×2 3つのまとまりが2つです。 お皿に3つのおもちがのっていて、さらが2さら。 2×3 2つのまとまりが3つです。 お皿に2つのおもちがのっていて、さらが3さら。 どちらのこたえはおもちは6つですが意味が違います。 では、5×2 と 2×5 おはじきを並べるとどうなる? 3年理科「日なたと日かげ」![]() ![]() ![]() 太陽の温かさを肌で感じられます。 5年「銭太鼓〜祭団灼(まつりだんしゃく)〜」![]() ![]() ![]() 威勢のいい掛け声が素晴らしいです。 演技をそろえろ。 息をそろえろ。 心までそろえろ。 6年表現「和〜成長、そして未来へ〜」![]() ![]() ![]() 上に乗る者と支える者の息が合うことが必要です。 何度も何度も納得いくまで話し合いと練習が繰り返されます。 運動会全体練習2回目![]() ![]() ![]() 今日は応援合戦の練習をしました。 応援係の子ども達が、練習を積んできた成果を発表しつつ、児童の応援を盛り上げました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |