最新更新日:2023/03/08
本日:count up22
昨日:150
総数:719438
五日市小学校は「子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」をめざします。

月曜日は読み聞かせから。

画像1
画像2
画像3
月曜日の休みが続きました。
今日は久しぶりに読み聞かせボランティアの方が入ってくださいました。
それぞれお好きな絵本を読んでくださいます。
「今日は何を読んでくださいましたか?」
本を紹介してくださいました。

5年「国際理解」

画像1
画像2
画像3
JICA国際協力推進員の橋本優香さんから、赴任されたコスタリカのお話をしていただきました。橋本さんは日本語教師として2年間行かれていました。
コスタリカはサッカー強豪国として、知っている子もいました。
ハチドリ・ナマケモノ・ハアリ等の珍しい生き物もいます。コーヒー原産国でもあります。
大きな内戦の後、「武器の数より教師の数を増やす」を国策として、大変教育に力を入れている国だそうです。
5年生はこの授業を自分の課題づくりのスタートとして、国際理解の学習に入っていきます。

4年国語「ごんぎつね」

画像1
画像2
画像3
お話のショーウインドウを作って、ごんぎつねの学習を進めています。
よく書き込んでいます。
とてもがんばって作るので、担任は3年生に見てもらおうかと子ども達に提案していました。

3本木の紅葉

画像1
画像2
運動場に通称3本木と言われているところがあります。
学級遊びや学習の集合ポイントに「3本木に集合!」などと言っています。
今日は、3年生が理科で遮光版で太陽の位置の観察をしていました。
3本の木はそれぞれ特徴があり、紅葉が始まっています。

6年道徳科「私のしらないところで」

画像1
画像2
教科書の「17私の知らないところで」の学習です。
こんなお話です、
 携帯電話を買ってもらったハルカは、友だちのミキと
 「絵里子が好きな人って良太じゃない?」と二人で話す。
  二人は違うクラスの友子と弘子にメールを送ってしまう。
 翌朝学校に行くと、うわさが広がっていた。

前の道徳で「自由と自分勝手」の違いを学習したことを振り返り、お話の場面でいうと、「自由と自分勝手」の境界線はどこかを話し合いました。
その境界とするところは
 1二人で人の好きな人のことを話したこと
 2メールを送ったところ
 3うわさが広がって下を向いたままだったこと
大きくは1か2に分かれました。
 この授業を通して、自律的で責任あるい行動の在り方や判断基準について考えてほしいと思いました。

1年生音楽「がっきのおとで、おいかけっこをしてあそぼう」

画像1
画像2
画像3
 1年生の音楽会の合奏演目は「鉄腕アトム」です.
「鉄腕アトムたのしそうに階名で歌い、鍵盤ハーモニカを演奏できるようにがんばっています。
 45分の学習時間の中で、歌ったり、鍵盤ハーモニカをひいたり、タンバリン、カスタネット、トライアングル・シンバル等の楽器を合奏したり、途中には手遊びまで入ったしりして活動しています。
 次々に、楽器を出したり、片づけたり、教科書をみたり、歌集をみたりする指示が先生から入りますが、子どもたちはしっかりついていくのでとても感心しました。
 また、子ども達がよく聴いています。
「がっきのおとで、おいかけっこをしてあそぼう」という活動ですが、
「いい音だった?」と先生がたずねますが、音の響きのよさを感じようとしていました。
今日の授業のまとめで、「次は、チャイコフスキーの交響曲を聴きます。この曲でもがっきのおいかけっこがあります。」と予告されとき、私(校長)に、女の子が小さな声で「次が楽しみ。音楽が楽しい」と言ってくれました。

運動会御礼

画像1
画像2
画像3
 今日は,本当にすばらしい運動会になりました。
ゴールまで すべての力を出し切って走った子ども達。
表現やダンスで 心を合わせてがんばった子ども達。
リレーや応援もすばらしかったです。
5年の銭太鼓や6年生の組体操も緊張の中、立派にやり遂げました。
5・6年生は、進んで運動会の係の仕事をしてくれました。

 子ども達の努力の結果が 運動場のいろんな所で 一杯になって溢れ出ていました。
全員が,「五小っ子魂」を見せてくれました。

 ご来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さまには、早朝より子ども達の声援をありがとうございました。
 また、近隣の皆さまには、これまで放送などでご迷惑をおかけしました。温かく見守っていただきましてありがとうございました。

 これからは,子ども達に、この運動会で身に付けた,一生懸命努力する力、協力すること、集中することを,「自信」に変えて,学校生活を元気に頑張ってもらいたいと思います。

 ありがとうございました。

五日市小学校大運動会〜明日8時40分開会します。

画像1
画像2
 本日土曜日、雨がやみ運動会ができることを期待し、ぎりぎりまで様子を見ておりました。結果、8時〜9時にも強い雨が降り、順延にしてよかったと思っていますが、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。

 さて、明日は秋晴れの空の下、五日市小学校大運動会が開催できると確信しております。
子ども達の力いっぱいの競技・心合わせた演技に大きな声援をお願いします。
 8時40分開会です。
 全プログラムを実施します。

今日の給食(10月18日)

画像1
画像2
《10月18日の給食》
 ごはん ホキの甘酢かけ 昆布あえ ひろしまっこ汁 牛乳

【食育の日】
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした,一汁二菜の献立で魚料理と,ひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日に必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われていて,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。

 今日は,4年生の教室での一コマです。揚げたホキに甘酢をかけた,ホキの甘酢かけがとてもおいしかったようです。一口サイズに分けられたホキに,おかわりじゃんけんが白熱していました。勝てた子のほとんどが一口でペロリと食べてしまっていました。

本日の運動会について

 本日(19日)の運動会は,昨日からの降雨によりグラウンドの状況が悪化しているため,明日(20日)に順延いたします。
 先日配付しましたご案内通り,本日は,火曜日課で授業を行います。お弁当が必要です。

 なお,下校は14:35になります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

今日の給食(10月17日)

画像1
画像2
画像3
《10月17日の給食》
 麦ごはん 噛みってる!Go・Go炒め すまし汁 みかん 牛乳

【ひろしま給食100万食プロジェクト】
 今年のひろしま給食のテーマは,「よく噛む料理」,豚肉・ごぼう・こんにゃく・ごま,どれもしっかり噛んで食べる食品です。よく噛むことで,パワー全開!合い言葉は,「ひみこのはがいーぜ」。「噛みってる!Go・Go炒め」を食べると,良いことがいっぱいです。

 今日は,1年生の教室での一コマです。ごぼうが多く入っているので,苦手な子が多いかなと思ってのですが,赤みその味で食べやすかったようで,残りも少なかったです。噛みってる!Go・Go炒めのレシピは先日チラシで配付し,また今後,食育だよりでも配布します。ぜひ,ご家庭でも作ってみてください。

運動会準備

画像1
画像2
画像3
金曜日を準備としていましたが、天気予報は明日金曜日は一日中雨となっています。
そこで、今日を準備にあて、5.6年生全員と全教職員とで準備にあたりました。
児童が大変よく働いてくれます。

2年算数「かけ算の意味」

画像1
画像2
画像3
3×2 と 2×3 の違いは?
おはじきを机に置いて考えました。

3×2 3つのまとまりが2つです。
 お皿に3つのおもちがのっていて、さらが2さら。
2×3 2つのまとまりが3つです。
 お皿に2つのおもちがのっていて、さらが3さら。

どちらのこたえはおもちは6つですが意味が違います。

では、5×2 と 2×5
おはじきを並べるとどうなる?


3年理科「日なたと日かげ」

画像1
画像2
画像3
日なたと日かげの学習にちょうどいい季節です。
太陽の温かさを肌で感じられます。

5年「銭太鼓〜祭団灼(まつりだんしゃく)〜」

画像1
画像2
画像3
毎年5年生は銭太鼓を表現でやります。
威勢のいい掛け声が素晴らしいです。

演技をそろえろ。
息をそろえろ。
心までそろえろ。

6年表現「和〜成長、そして未来へ〜」

画像1
画像2
画像3
スタンツの特訓をしています。
上に乗る者と支える者の息が合うことが必要です。
何度も何度も納得いくまで話し合いと練習が繰り返されます。

運動会全体練習2回目

画像1
画像2
画像3
昨日と今日、2回だけの全体練習です。
今日は応援合戦の練習をしました。
応援係の子ども達が、練習を積んできた成果を発表しつつ、児童の応援を盛り上げました。

努力を形にしよう。

画像1
画像2
自分たちの努力で、叶えられるものと叶えられないものがある。
天気のような自然現象は、努力してもどうにもならない。
受け入れるしかない。
しかし、演技は、違う。
子ども達自身の努力で創り出せる。
子ども達が心を一つにして努力を積み重ねていけば、もっともっと演技に磨きをかけることができる。
さあ、努力を形にしよう。

最高学年のあなた達の演技をみなが注目している。

演技は大きく。

画像1
画像2
画像3
2年生の表現は「パプリカ〜笑顔をとどけよう〜」です。

演技は、観てくれる人がいて、はじめて演技となる。
だから、観ている人にどう見えるかを考える。
縮めるときには、全てを曲げる。
伸ばすときには、全てを伸ばす。
背筋を伸ばす。肘を伸ばす。指先まで伸ばす。
伸ばせば、演技は大きくなる。
大きくなれば美しくなる。
できれば、かわいい笑顔を添えて。

運動会練習4年生の様子

画像1
画像2
4年生の表現は「五小っ子ソーラン」です。
体育館では手先・目線・腰の下げ方等の細かい動きの指導に入っています。
今日初めて、法被をして練習しました。
1・2組が赤の法被、3・4組が黄色の法被です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288