![]() |
最新更新日:2023/03/08 |
本日: 昨日:102 総数:719884 |
2年国語「名前を見てちょうだい」![]() ![]() ![]() 4年生にも「白いぼうし」というすてきなお話も教科書に掲載されています。 おかあさんに心をこめて縫い取りで名前を入れてもらった赤い帽子。 きつねや牛にとられてしまします。 今度は大男に帽子を食べられてしまいます。 今日は、大男に立ち向かう場面のえっちゃんの気持ちを読み取ります。 気持ちが表れているところを線で引いたり、ワークシートに書いたり、音読したり。 始めの音読をとても張り切ってやり、声もしっかりしています。 また、班で話し合うのがとても上手にできるクラスです。 3年社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」![]() ![]() ![]() 折込チラシや商品についているシールなどを活用して、各自が調べていました。 日本地図にシールを貼っていく作業の中で、班で気付きを出し合い、ホワイトボードに記入していきました。 今日の授業は初任者への示範授業として公開されました。 新任の先生達は授業力を高めるために先生方の授業を参観しています。そのための非常勤講師も市教委より配置があります。 6年運動会練習「表現」![]() ![]() ![]() 組体操と集団行動を行う。 今日、初めて集団行動の練習に入った。 足踏みしながら、四人組が前に進む。 赤と白が交差していく。 次は、前向きの横歩きで前進し、交差が始まる。 一体どんなになるのだろう。 ドキドキしながら、カメラで写す。 期待しているよ。6年生。 列をそろえる 息をそろえる 心をそろえる![]() ![]() ![]() 繰り返し、繰り返し整列の練習をする。 そろえようとしている子どもは、ずっとまじめに努力している。 そろえることを気にしない子は、何度言われてもやろうとしない。 それでも続く、そろうまで。 どうせやるなら烈を揃えるだけじゃダメ。息がそろうまで。 最後は、心がそろうまで。 そうじのときは、そうじ![]() ![]() みんなで一生懸命に掃除をするから集団の心が生まれる。 集団の力が発揮できる。 一人でも手を抜いている人がいると、不公平だという気持ちが生まれてしまう。 そうなると、信頼という結びつきが弱くなる。 たかが掃除、されど掃除。 掃除しながら多くのことを学んでいる。 昼休憩にがんばる〜リレー練習![]() ![]() ![]() 運動会の花と言われるのも昔から「リレー」と言われています。それだけに選抜された児童への周囲の期待も大きくなります。 休憩時間返上で練習をしています。指導する先生達もがんばっています。 今日は、バトンの受け渡しの練習でした。 どのくらいのところに来たら走り始めるか、助走のタイミングを確認していました。 運動会のスローガン![]() ![]() スローガン担当の子ども達が休憩時間返上で横断幕づくりをしてくれています。 本当にご苦労様。それを支える教員も一生懸命です。 運動会でご覧ください。 大休憩の楽しみ![]() ![]() ![]() ダンゴムシ・カマキリ・バッタ・大粒のクリなどを探しに、中庭にやってきます。 運動会練習5年![]() ![]() ![]() 大きな栗の木の下で![]() ![]() ![]() たくさん実をつけています。 今年はこんなに大きな栗の実が見つかります。 ほとんどが小さいのですが。 運動会練習2年生![]() ![]() ![]() 演目は「パプリカ〜笑顔をとどけよう〜」です。 むずかしい振付に思いましたが、全部覚えたと言っていました。すごいですね。 隊形移動やウェーブもあります。 第一印象は、笑顔とあいさつ。![]() 立ち止まってお辞儀して挨拶してくれます。 門で子どもを迎える時、この挨拶をしてもらうと、今日も一日がんばろうという気分になります。 運動会練習4年生![]() ![]() ![]() 定番の「五小っ子ソーラン」です。 4年生の定番です。 振付もよく覚えて、曲にのっています。 キビキビした動きがすばらしい! 運動会練習5年「銭太鼓」![]() ![]() ![]() 背筋がピンと伸びています。 5年の表現は「銭太鼓」です。 これは本校の伝統でもあります。 児童も教員も、5年になったら、銭太鼓をするんだという思いでいます。 今はしっかり振付を覚える段階です。 教員も一生懸命です。 今日の給食(10月1日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん いも煮 ごま酢あえ 牛乳 【さといも】 いも煮の中に入っている,さといも。ご家庭でも下処理でぬめりがでて大変ではありませんか?給食でも同様です。写真に下処理の様子をまとめてみました。 1.皮むき(大体は機械でむきますが,残りはピーラー。) 2.カット(機械で切る。大量のぬめりで刃がつまりそう…。) 3.金属探知機を通す。(どの食材も通しています。) 4.ぬめりとりの塩→さっと洗う。(重くて大変。) 給食で初めていも煮やさといもを食べる子も少なくありません。色んな味,食材を知って食に興味・関心をもって貰いたいです。 今日は,3年生の教室での一コマです。途中,諦めかけていましたが,最後まで頑張って食べてくれました。明日も様子,見に行くねと約束しました。 歯科検診![]() ![]() 1年生練習の合間に水分補給![]() ![]() ![]() 豪快に水筒の水を飲みます。これぞラッパ飲み! 先生も子ども達と一緒に水分補給です。 1年生初めての運動会に向けて![]() ![]() ![]() むずかしい振付です。一生懸命覚えようとがんばっています。 今日の給食(9月30日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳 【生揚げの中華煮】 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。生揚げの中華煮も,ちがった味わいがあっておいしいです。 今日は,2年生の教室での一コマです。食器がきれいになるように食べてくれたので,写真を撮ろうとしたら,周りの子も入ってきました。給食時間を楽しく過ごしているのが,伝わってきます。 インフルエンザに関する報告
広島市教育委員会と市医師会との協議により、インフルエンザに罹患した幼児・児童生徒が再登校(再登園)するにあたっては、リンク先の統一様式「インフルエンザに関する報告」により、保護者が保育園・学校に医師の指示事項を報告することに手続きを変更することになりました。
つきましては、インフルエンザから回復し、再登校する際には、必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに、保護者が必要事項を記入、押印し、再登校の際に学校に提出していただきますように、ご理解ご協力をお願いいたします。 この統一様式は10月1日に児童に配布します。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |