最新更新日:2025/04/23
本日:count up44
昨日:142
総数:825956
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

新体力テスト一斉実施日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の体力向上につなげるための新体力テストを実施しています。
児童の体力状況を把握し、傾向と課題を明確にするためでもあります。
今日は、全校で一斉実施日でした。

実施する種目は8種類です。
  握力・上体起こし・長座体前屈
  反復横跳び・50m走・立ち幅跳び
  ソフトボール投げ・20mシャトルラン

1年生のアサガオ

画像1 画像1
 毎日、ペットボトルで水やりをしている1年生。
お世話の甲斐あって、ちゃんと双葉が出てきましたよ。

今日の給食(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
《5月15日の給食》
 減量ごはん 親子うどん 五目豆 牛乳

【地場産物の日「たまねぎ」】
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「たまねぎ」を使っています。たまねぎが日本に伝えられたのは江戸時代で,明治時代から北海道で栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ,サラダ,スープなどの洋食をはじめ,煮物など和食にも広く使われています。今日は親子うどんに入っています。
 
 今日はセンターの調理場での一コマです。うどんをさっと湯に通し,ほぐした後に汁の中に入れていきます。うどんは重く,湯は熱く,大変な作業です。1時間以上,この作業を続けていきました。

今日の給食(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《5月15日の給食》
 パン いちごジャム 焼きウインナー コーンポテト コンソメスープ 牛乳

【姉妹都市「ハノーバー市」】
 給食では,他の国の食文化を,食べて感じられるよう,世界の料理も年に数回取り入れています。広島市と姉妹都市のハノーバー市(ドイツ連邦共和国)は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日は,ソーセージと付け合わせとして,じゃがいもを使ったコーンポテトを取り入れました。
 
 今日は3年生の教室での一コマです。週に1回のパン,楽しみにしている子も多くいるようです。「今日もおいしいよ!」といい顔で食べていました。

朝休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳びの練習台に長い列。
二重跳び、はやぶさもなんてことなし。うまいなあ〜。

今日の給食(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《5月14日の給食》
 麦ごはん 焼きとり 昆布あえ すまし汁 牛乳

【すまし汁】
 給食の汁物のだしは,いりこや昆布,かつお節でとる天然だしを使っています。今日のすまし汁には,昆布とかつお節でとっただしを使いました。1000人分のだしを一度にとるので,使う昆布の量も多いです。

 今日は配膳室での一コマです。2年生の子どもが,1年生に学校を紹介するために,色々な教室に掲示を作ってくれています。配膳室分も作ってくれました。

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《5月13日の給食》
 ポークカレーライス ハムと小松菜のソテー 牛乳

【ポークカレーライス】
 4,5月のカレーライスの辛さには,特に気を使います。1年生によっては,辛くて食べられないことがあるからです。(甘口のルウを使っているのですが,大量調理の影響か,なぜか辛めに仕上がります)
 ただし,あまりに甘口だと,高学年や中学生が物足りなくなってしまうので,今日もカレー粉の量を調整して,できるだけどちらもおいしく食べられるようにしていきました。

 今日は1年生の教室での一コマです。担任の先生から「初めて空っぽになったよ!」と教えて貰いました、少しずつ,学校にも慣れてきたかな?給食時間での表情も柔らかくなってきました。

遠足〜5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校から一番遠いところに行ったのが5年生です。
4年生と同じ商工センターの西部埋立第五公園まで行きました。
みんなよく日に焼けて帰ってきました。

全学年目的地までよく歩きました。みんなで同じところに行き、一緒に遊び、お弁当を食べ、晴れ晴れとしたよい一日になりました。
先生達も大きな達成感でいっぱいです。

遠足〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
商工センター内にある西部埋立第二公園に行きました。
元は海だったところです。きれいな公園です。

遠足〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桂公園は廿日市市にあります。桜の名所です。桜は葉が繁って日陰を作ってくれています。広い運動場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしました。

遠足〜2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水鳥の浜公園には、めずらしい固定遊具があって、とても楽しかったようです。
たくさん歩きました。

遠足〜1年は6年生といっしょに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海老山公園は、新緑でいっぱいでした。

遠足日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やさしい6年生は仲良しの1年生を育てます。
 素直な1生はたのもしい6級生をつくります。

 異なる学年の子ども達が関わることで、同学年の仲間たちと過ごすだけでは得られない学びがある。
 新1年生のお世話をする6年生の姿を見ていると、1年生のお世話を通して6年生も多くのことを学びながら成長しているのがわかる。

 仲良しの1年生になあれ。
 頼もしい6年生になあれ。
 そして、楽しい学校になあれ。

 行ってらっしゃ〜い。

今日の給食(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
《5月9日の給食》
 ちりめんごはん ヒレカツ 温野菜 赤だし 牛乳

【ちりめんごはん】
 今日のごはんは,センターオリジナルメニューです。ちりめんいりこ,薄口しょうゆ,酒,塩を入れて炊きあげました。
ちりめんいりこの味がしっかり出ていて,とてもおいしい炊き込みごはんになりました。

 今日は1年生の教室での一コマです。ごはんおいしい!と,いつもよりよく食べていました。食べている表情もとても素敵です。

1年生アサガオの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5クラスとも、昨日は種まきをしました。
今日から、水やりが始まりました。
「どのくらいお水はやるの?」と訊ねると、「ペットボトル半分です」とちゃんと返ってきます。指導されたことをきちんと理解し、実行できていることがすばらしい!

ダンゴムシ見つけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ダンゴムシがおるよ〜」中庭から大きな声が聞こえてきます。
3年生は、理科で「身の回りの生物」について学習しています。
 探したり育てたりする中で、それらの様子や周囲の環境、成長の過程や体のつくりに着目して、それらを比較しながら調べる学習をします。

ヒマワリの種を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、耕した花壇に、今日は種を植えました。
栽培委員会や中庭に来ていた1〜3年生に呼びかけて、種を植えてもらいました。、

今日の給食(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《5月8日の給食》
 リッチパン いんげん豆のシチュー 三色ソテー 牛乳

【教科関連献立 5年生理科「発芽と成長」】
 5年生は,理科でいんげん豆の発芽の様子を勉強します。種から芽が出て成長し,花が咲いて実がつき,いんげん豆ができます。さやの中で大きくなった豆を乾燥させたものは,保存食として昔から食べられています。種類がたくさんあるため,大きさや色,形もいろいろです。また,豆を若いさやごと食べるいんげんを「さやいんげん」とよんでいます。

 今日は4年生の教室での一コマです。返却する時に,とてもきれいに食べていた子どもがいたので,写真を撮らせて貰いました。こんな食器が返ってくると,給食センターの先生もとても嬉しい気持ちになります。

ほめられて育つ。叱られて伸びる。

画像1 画像1
 褒められると、うれしくなる。やる気も自信も湧いてくる。すると、その人の「枝」の部分が伸びる。「葉っぱ」の部分が繁る。
 叱られると、悲しくなる。やる気も自信もなくなってくる。でも、その人の「根っこ」の部分は伸びている。見えないところで土にしがみつく土台が育つ。
 だから、叱られたってくよくよしない。前を見よう。上を見よう。

1年生「アサガオの種まき」

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から、水やりをしましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288