![]() |
最新更新日:2023/12/01 |
本日: 昨日:140 総数:754202 |
植樹式の準備![]() ![]() ![]() かたわらで、ずっとその様子に見とれていました。 ピンクの表示は学校の業務員作です。 今年度秋、正門の松が枯れました。 だから、木を贈ろう。 6年生のソメイヨシノ寄贈の理由でもありました。 枯れた松が表示の柱になっています。 1年生活科「友だちのいいところ」![]() ![]() ![]() 「おともだちのいいところ」を手紙に書いておくろう。 例えば・給食をよく食べるところ ・べんきょうをおしえてくれるところ ・なわとびがうまいところ ・やさしいところ ・そうじをがんばるところ メッセージカードに書いて送りました。 今日は、書いてあげたカードにシールをはることをしていました。 ほめてもらってとてもうれしそうでした。 5年生の「基礎・基本」定着状況調査(児童質問紙調査)に 「自分にはよいところがあります」85.5(県80.4) 「自分のよさは周りの人から認められていると思います」74.1(県67.0) 本校の5年生の当てはまると答えた児童の割合です。 比較的数値が高い結果がでていました。 子ども同士のかかわりの中で、自分のよいところを発揮でき、認め合える集団でありたいと思います。 今日の給食(2月22日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん ししゃものから揚げ ひじきの炒め煮 豆腐汁 牛乳 【ししゃものから揚げ】 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にしてくれます。 今日は1年生の教室での一コマです。給食準備中に「今日は食べられる気がするから見に来て!」と声をかけられたので,様子を見に行きました。ひじきの炒め煮が苦手でしたが,宣言通り空っぽにしてくれました。 また,食べる量や箸の使い方など,本当に成長したなと感じました。こんなにきれいに食べられるなんて,大人も驚いてしまいます。 ダンスクラブ発表会 その4
グランドフィナーレは,部員全員によるダンスで,アンコールの拍手に応え,見事な踊りを披露しました。
![]() ![]() ダンスクラブ発表会 その3
二人組・三人組・大勢でと,趣向を凝らして思い思いに表現していました。
![]() ![]() ![]() ダンスクラブ発表会 その2
それぞれが曲を決め,独自の振り付けや踊るポジションを考えながら,何度も練習して今回の発表に臨んでいます。
![]() ![]() ![]() ダンスクラブ発表会 その1
今年度1年間活動したダンスクラブの発表会を,ロング昼休憩の時間を使って行いました。
体育館の3分の1が埋まるくらいの児童が応援に駆けつけ,大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() 体育朝会ラスト!「長なわ大会」![]() ![]() ![]() 3分で2回。よい方の結果が報告されます。 6年4組は目標400回! 高い目標を掲げ、朝休憩からがんばっていました。 同様に、どのクラスも子ども達だけでなく、担任の先生も燃えて、より高い結果にむけてがんばっていました。 ピ〜!終了! あちこちで拍手が起こりました。 4年生図工「共同制作」![]() ![]() 図書館司書![]() ![]() 来年度もよろしくです。昨年度から、図書室のリニューアルに深くかかわってくださった一人です。 ご自分でも勉強をされていて、一冊の本を紹介してくださいました。 斉藤孝著「読書する人だけがたどり着ける場所」 ネット社会の今、情報は簡単に得ることができるけれど、本を読むことでしか学べないことが確実にある。今の時代だからこそ勧める「読書する理由」と、「人生と知性に深みをつくる読書」の仕方。読書は経験です!と言い切っておられます。賛成! 6年英語科最後の授業に向けて![]() ![]() ![]() 最後の授業は英語スピーチをするんだそうです。すごいですね〜! 今日は、その準備のための原稿作りをしていました。 「みなさん、こんにちは」 私の名前は〜です。 誕生日はいついつです。 好きなスポーツは〜です。 好きな食べ物は〜です。 好きな教科は〜です。 将来〜になりたいと思っています。 聞いてくださってありがとう。」 成長の足跡![]() 6年2組の教室には、4月からこれまで機会あるごとに集合写真を撮ってきました。 一人一人の顔つきがずいぶん変わっています。だんだん卒業に近づいています。 5年学級活動の高まりの見える化![]() ![]() ![]() 学級をよりよくするための話し合いを通して合意形成し、役割を分担して協力して実践に向います。 5年2組のクラスの掲示です。係活動を○○会社という名称でよび、業績がグラフであらわしてあります。にこちゃんマークは業績へのごほうびでしょうか。 ロッカーが整頓できるようにポスターを作りよびかけています。 学級力向上プロジェクトにも取り組んでおり、自分のクラスの成長がチャート図で確認できます。「積極性」「役割」「目標」が伸びが素晴らしいです。 会社活動が活発に動いて、自主性・主体性が伸びてきているのだと思います。 学級の高まりが感じられます。すばらしいです。 今日の給食(2月20日)![]() ![]() ![]() バターパン 鶏肉とかぶのスープ煮 ハムサラダ チーズ 牛乳 【鶏肉とかぶのスープ煮】 今日のスープ煮には,うずら卵が入っています。水煮のうずら卵を使用していますが,もちろん中までしっかり火を通さないといけません。火が通ったかどうかは,温度を測り(85度以上3カ所),毎回記録しています。 今日は3年生の教室での一コマです。スープ煮もサラダもよくいい顔で食べていました。年度初めに比べると,本当によく食べるようになりました。 作品バック作成中![]() ![]() 児童は毎年、バックの表にイラストを描くことになります。 6年間を比べてみると自分の成長が感じられますね。 ザリガニ誕生おめでとう![]() ![]() ![]() その数、なんと112匹! 給食のゼリーカップに一匹ずつ入れられています。 先生と飼育係がお世話しているそうです。 成長するのが楽しみです。 今日の給食(2月19日)![]() ![]() ![]() ごはん ホキのゆかり揚げ おかかあえ ひろしまっこ汁 牛乳 【食育の日】 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日のホキのゆかり揚げは,小麦粉・赤じそ粉・塩・水で作った衣を,1つ1つホキにつけ,揚げていきました。 今日は1,4年生の教室での一コマです。魚の揚げ物に和え物という,五小っ子が大好きなメニューだったこともあり,いつも以上におかわりじゃんけんが白熱していました。 5年図工「銀河鉄道の夜」![]() ![]() ![]() 星空の様子がなんともいい感じです。 専用の金網とブラシでこすって絵の具を散らし、柔らかい表現を出します。色を付けたくないところには白い紙を重ねています。 バッタリングという手法です。 月曜日の朝は読み聞かせから![]() ![]() ![]() 「はなをくんくん」 「ふゆめ がっしょうだん」 ページをめくるたびにかわいい反応をしてくれます。 最後の参観懇談会に向けて![]() ![]() ![]() それぞれの学年が学習発表会形式で行いました。 1年生は「スイミーの音楽劇」。本番の日は大きな口を開けて力いっぱい歌う姿に成長を感じました。 5年生が「6年になる自分に送る漢字一文字」。本番では、結構長いスピーチ原稿をほぼ覚えて発表していました。自分の考えをこれまでのエピソードを加えて、保護者やクラスの友達に聞いてもらうこと。緊張を乗り越え、努力の成果がありました。 6年生は「卒業コンサート」です。すばらしい演奏や合唱に保護者に感謝の気持ちを込めておくりました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |