![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:77 総数:521862 |
プールの準備![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はじめてのプールです。 5・6時間目だったのでWBGT(暑さ指数)を測り、学校薬剤師の豊見先生にきていただき、プールの水質検査と、機械の確認をしていただき、「大丈夫!!泳げます!!」と言っていただきプール指導がはじまりました。 子どもたちが安全に学習できるようプールの中のゴミをできるだけすくい、プールサイドが高温にならない塗料をぬり、プールサイドで日陰で休憩ができるようにし、指導前にはホースで水を撒いてプールサイドの温度を下げ、プール管理の徹底に努めています。 ご家庭では、手や足の爪が切ってるか、髪の毛は自分で帽子の中に入れられるか等をご確認いただき、プールを楽しみながら安全に学習できるようご協力よろしくお願いいたします。 また、本日更衣室が大変暑くなっていました。扇風機を設置し、換気と熱中症予防をしていますが水分補給ができるよう水筒持参のご協力も引き続きよろしくお願いいたします。 歯みがき指導 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員による保健指導の良いところは、指導を行った保健委員自身の生活に健康的な行動変容がおこるところです。 歯みがき指導が終わった保健委員たちは、やりきったとても良い表情をしていました。何度も練習して、誰がどの役割をするか話し合い取り組みました。よく頑張りましたね。 歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() 今年の保健委員は、人前で発表する活動を喜んで取り組む子どもたちなので動画ではなく、教室にいって歯の模型を使って指導する実施方法にしました。給食準備中に練習して本番を迎えました。 実施後の昼やすみに転んで泣いている1年生を保健室で処置していた6年生保健委員、歯みがき指導のおかげで保健委員としての自覚がよりしっかりしたようです。その後、来週の委員会発表の分担を話し合い、練習もしていました。 5月の保健目標![]() ![]() ![]() ![]() 5月は運動会の練習があります。汗拭きタオルと水筒も毎日持ってこれたらいいですね。 来週は定期健康診断がたくさん入っています。保健委員会のみなさんよろしくお願いします。 定期健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から高学年女子は内科検診にケープを使用しました。 もちろん男子も使用したい児童は使用できるように検診会場に準備しました。 プライバシーに配慮した上で、学習の支障となる疾患を確実にスクリーニングする方法を校医の先生と考えて実施しました。 「ありがとうございました。お世話になりました。」と子どもたちが手を振っていました。 学校健康診断は、健康状態をとらえ、それをもとに自分の生活をコントロールしていくために役立てれるべきものです。 昨年度の保健委員会は1年かけてそのことを実施してきました。 昨年の最後の委員会活動で作成した『健康診断』の掲示物です。一つ一つの検診に意味があることがわかります。 定期健康診断が続きますが、確実に実施できるよう準備しています。 保健委員会 はみがき指導の準備![]() ![]() ![]() ![]() そして、6月に行うはみがき指導の練習をしました。 5年生は委員会活動が始まって初めての発表です。 わかりやす発表にするために意見が活発に交わされながら練習をすすめていました。 まだ本番まで1か月あるのでそれまで練習しましょう。 「お家で読む練習をしたのでプリント持って帰っていいですか。」と大事そうにプリントを折って持ってかえっていました。 6年生は4月にあった検診の医師の案内をしてくれましたね。 朝担当者と仕事内容を確認して時計をみながら少し早めに活動をすすめてくれました。 校長室前で医師の案内をしている姿をみて、立派な6年生になったなと感心しました。 4月の保健目標![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備中に読む練習をして担当クラスに向かいます。 はじめての児童も昨年の保健目標発表をきいてイメージできているためか 戸惑うことなく堂々と発表できました。 これからもよろしくお願いします。 令和7年度 保健委員会始動![]() ![]() ![]() ![]() 新5年生や新6年の新しいメンバーも加わり、令和7年度保健委員会が始動しました。 保健委員会の仕事をお知らせし、早速石けん当番の担当場所の液体石けんを補充しました。 みんなやる気に満ち溢れています。 委員長も副委員長も立候補で決定しました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |