![]() |
最新更新日:2023/12/01 |
本日: 昨日:30 総数:480477 |
8月31日 防犯訓練(不審者対応)![]() ![]() ![]() まず,犯人役,児童役,教師役に別れて,不審者が学校に侵入したときの対応についてロールプレイを行いました。 次に,本校の地域学校安全指導員から,ロールプレイの振り返りや以前にあった不審者の学校への侵入事例やその対応について話を聞きました。 最後に,さすまたの使い方やいざというときに役に立つ道具の活用法について,実習しました。 訓練を通して,いざという時に子どもたちの安全を守るために,その場に応じた臨機応変な行動,適切な行動がとれるように,教職員が日頃から意識を高め,備えておくことが大切だと再確認しました。 8月31日 学習の様子 2![]() ![]() ![]() 9月からは,学校ではたくさんの行事・イベントが予定されています。 これから,子どもたちといっしょに過ごす日々が,楽しみになってきました。 8月31日 学習の様子 1![]() ![]() ![]() でも,みんな課題に向かって,とても集中して学習を進めています。 8月31日 学校朝会 2![]() ![]() ![]() 子どもたちの夏休みの挑戦や努力をぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。 最後に校長先生から,「『彩が丘っ子5か条』をしっかり意識・実践して,自分がさらに成長していけるよう,できることをしっかりやっていきしょう」とお話がありました。 子どもたちの学校朝会に向かう気持ちがすばらしく,会の終わりに司会の先生から「今日は今までの中で一番姿勢がよく,聞く態度が立派でした」ということばがありました。 この調子で,実りの秋に向けみんなでがんばりましょう! 8月31日 学校朝会 1![]() ![]() ![]() 朝一番に子どもたちが体育館に集まり,学校朝会を行いました。 まず,全員で校歌斉唱です。子どもたちの元気な歌声が響きました。 続いて,夏休みに行われたNHK全国音楽コンクール広島県コンクールで銅賞を受賞した合唱クラブの児童や広島市小学生スポーツ交歓大会に出場し好成績を残した選手を全校児童に紹介し,表彰しました。 6年生:説明会
8月23日(木) 6年生保護者の方々に
* 隣接校・行政区域内校選択制 * 修学旅行 についての説明会を行いました。 台風が近づいている中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。 中学校進学に向けての話や9月12日(水)〜13日(木)に予定されている修学旅行の説明をとても熱心に聞いていただきました。 これからの学校での活動をしっかり支えていただけると,とてもうれしく感じました。 いよいよ夏休みもおわります。学校ももうすく再開します。 保護者の皆様、地域の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 本を借り換えたよ8月23日(木) 彩の森図書館は,本を借り換える子どもたちでいっぱいです。 「先生,この本にしようとおもうんよ。」 「いいね。」 「この本もいいよ。」 先生に相談することもあります。 読書カードにもシールがどんどん増えています。 これからも,色々な本を読んでみましょう。 ![]() ![]() ![]() 8月23日 運動場で遊んだよ
「やったあ。」
大歓声が学校中に響きました。 大休憩に,水ノ上教頭先生から, 「今日の大休憩は,運動場でしっかり遊んでください。」 と,放送があったからです。 運動場には,彩が丘っ子の元気な姿があります。 久しぶりの友だちとの遊びに,大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 宿題を出したよ!!
8月23日(木)には,夏休みの宿題を提出しました。
「ぼく,やったよ。」 「わたしも。」 やってきた宿題をどんどん提出します。 酷暑と言われた夏休みでした。 勉強する時間を見つけるのも,大変だったことと思います。 提出日までにやり終えたことは,自信につながります。 ご家庭での声かけなど,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ぞうきん縫い
なかよし学級では,西日本豪雨によってどのような被害を受けたか学習をしました。
過去には,河内地区,五日市観音地区でも災害があったことを聞き,災害はいつどこで起こるか分からないことを知りました。 自分たちにできることは何かと考え,ぞうきんを縫って送ることにしました。 ミシンを使って一人一枚ぞうきんを縫いました。気持ちを込めて丁寧に縫うことがででました。 ![]() ![]() ![]() 8月21日 プール清掃![]() ![]() ![]() 学校では,8月31日からの学校の再開に向けていろいろと準備を進めています。 今日は,26日に予定されている「彩が丘トライアスロン大会」や9月からの水泳指導に備えて,プール清掃を行いました。 子どもたちが,楽しく生き生きとプールで泳ぐ姿を思い浮かべながら,職員一同作業を進めました。 もうすぐ,元気いっぱいの子どもたちが学校に帰ってきます! 8月8日 合唱クラブ コンクール前最後の練習![]() ![]() ![]() 今日は,本番前最後の練習でした。 これまで,厳しい練習にのぞんできた子どもたち。 本当に力を付けてきたと感じます。 明日は,これまでの練習の成果を発揮して,自分たちらしい,のびのびとした演奏を届けてくれることでしょう。とても楽しみです。 合唱クラブの皆さん,がんばってください! 8月7日 合唱クラブ練習![]() ![]() ![]() 今日も竹本建治先生をお迎えして,ご指導いただきました。 歌詞からイメージされる情景や世界の広がりを表現するにはどのようにすればよいか,子どもたちに具体的にお話しいただきました。 ご指導を通して,子どもたちの歌声がまた一段とステップアップしたように感じました。 本番での子どもたちの演奏がますます楽しみになりました。 8月4日:第15回 彩が丘 夏まつり![]() ![]() 今日は,「第15回 彩が丘 夏まつり」 学校では,ピクルスくんとピク子ちゃんも 浴衣に着替え,楽しみにしています。 学校の田んぼの稲も,大きく成長しています。 8月4日:合唱クラブ その1![]() ![]() ![]() 「竹本先生の指導をしっかり聞き入れ,コンクールにいかす!」 と 後ろの黒板に掲示。 音楽室入り口の掲示も,コンクールまでの日数が減っていることを示しています。 竹本先生からは, * 強弱 * 表情 * 腹筋 の 3つに絞って,ご指導をいただきました。 「先生,聴いてください。」 子どもたちから,積極的な発言や行動が続きます。 8月4日:合唱クラブ その2![]() ![]() ![]() 歌っている * 表情 * 腹筋 を 学び合うのです。 竹本先生からのアドバイス。 互いの学び合い。 よりよい歌声につながっています。 8月4日:合唱クラブ その3![]() ![]() ![]() 横内先生のピアノ伴奏 山川先生の指揮 子どもたちの向上心は 常に,上がりっぱなしでした。 最後の通しの練習も,疲れを見せず,全員で歌いきりました。 素敵な合唱となりました。 聴きに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 8月2日:合唱クラブ その1![]() ![]() ![]() 歌っているときに,相手のお腹に手を当て,「腹筋」を使っているか,確かめました。 しっかり「腹筋」を使っている人は,歌っているときにお腹が動いているのが見えるのです。 歌声が,益々,力強くなりました。 8月2日:合唱クラブ その2![]() ![]() ![]() 「どんなステージで歌うのかな?」 「客席は,どのくらいあるのかな?」 「どこに,声を届けるつもりで歌うのかな?」 想像しながら,歌いました。 体育館では,ステージの出入りや礼をするタイミングの練習をしました。 どんなときにも,「歌声」とともに「笑顔」を届けます。 8月1日:合唱クラブ
体育館で歌の発表を終えた後。
子どもたちは,歌を聴いてくださった先生方のところに 走り寄りました。 「先生。歌を聴いた感想を聞かせてください。」 たくさんの先生方が手を挙げてくださいました。 いつもとは,逆ですね。 彩が丘っ子が, 「〇〇先生。どうぞ。」 と 指名し,先生が, 「楽しそうに歌っていて良かったです。」 と 発表しました。 笑顔がいっぱいの楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |