最新更新日:2024/04/19
本日:count up16
昨日:42
総数:346527
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

2月16日 4年1組 音楽科

今日は、「ラ クンパルシータ」の合奏のまとめをしました。自分の担当楽器を間違えないように真剣に演奏する様は、もう高学年の顔つきでした。みんなで協力しながら一つのものを作り上げる経験を通して、また一つ成長することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年1組 音楽科

今日は、楽器の仲間分けをしました。「木でできた楽器」「皮をはった楽器」「金属でできた楽器」の3つに分けて、それぞれがどんな音が出るのかを改めて聞いてみました。普段はしない小太鼓のバチで、大太鼓をたたいてみると・・・不思議なことに小太鼓のような音が出るのを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 5年1組 音楽科

5年生の合奏は、「ルパン三世のテーマ」です。軽やかなビートで、音楽が鳴っているとついつい「ルバン・ザ・サーーード」と歌ってしまいます。子どもたちも完成度を高めようと練習を重ねています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 6年1組 音楽科

6年生の合奏は「カイト」です。NHKのみんなのうたでも放送されていたので、よく知っている曲だと思います。小学校生活の集大成として、みんなで協力しながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 6年1組 家庭科

家庭科の「共に生きる地域ので生活」の学習で、『ボッチャ』という競技を行いました。、『ボッチャ』は、ジャックボールと呼ばれる白いボール(目標球)を投げた後、対戦する両者が赤と青、それぞれ6球を投げ合い、自球をよりジャックに近づけた方が勝ちとなります。なぜこの競技を行ったのかというと手で投げることができない人はキック、あるいは競技アシスタントのサポートを受けながら「ランプ」と呼ばれる投球補助具を使ってボールを転がすことができ、誰でも競技を行うことができるからです。この夏の東京パラリンピックでの日本選手の活躍が記憶に新しいところです。みんなが同じように参加して、楽しめる。そんな体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 4年1組 音楽科

音楽では、これまでの学習のまとめとして各学年が合奏を中心に学習しています。
コロナ渦なので、リコーダーや鍵盤ハーモニカは使わず、電子ピアノや小太鼓、木琴や鉄琴等を使って行っています。
4年生は、「ラ クンパルシータ」に取り組んでいます。「ラ クンパルシータ」とは小さな仮装行列という意味で、ウルグアイの大学生だったマトス・ロドリゲスがカーニバルの行進曲として作曲したものです。それぞれが一生懸命練習していました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年1組 音楽科

今日の音楽は、「リズム遊び」をしました。
「たん(4分音符)」と「た・た(8分音符」と「うん(4分休符)」を組み合わせて、4拍の中でリズムを作り、いろいろな楽器で順番に演奏していきました。
カスタネットやタンバリンなど自分で楽器を選んで、自分で作ったリズムを演奏して、クラスのみんなでつなげました。自分の番が来るときには子どもたちも緊張していました。
とっても楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年1組 家庭科 クッキングはじめの一歩(追記)

今日は、先ほどお伝えした通り5年生が初めての調理実習でした。
優しい5年生は、できたみそ汁を校長先生や教頭先生に持ってきてくれました。2人ともとてもおいしくいただきました。大根の煮え加減がちょうどいい塩梅でした。
「5年生のみなさん、ありがとうございました。調理実習の時はいつでも待っていますからね。」(あら、以前にも同じような言葉があったような・・・)

画像1 画像1

12月1日 4年1組 音楽

今日の音楽では、「お囃子を完成させてリズムよく演奏しよう」として、グループ学習を中心に行いました。
太鼓や鉦(かね)、笛の代わりにリコーダーを使って、自分たちでお囃子のリズムを作って、演奏しました。
トンテン トンテン カン ピーヒャラ ピーヒャラ と心が軽くなるようなリズムと拍子で楽しい気分で演奏できました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 5年1組 家庭科

5年生は初めての調理実習に向けての準備です。
今回挑戦するのは、米飯と味噌汁です。
ご飯は、鍋で炊きます。
そうです。12月に行う予定の野外活動での野外炊飯の練習になります。
そのため、子どもたちも一生懸命学習しています。
実習の12月7日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 6年1組 家庭科

今日の家庭科では、調理実習をしました。
「ジャーマンポテト」を作りました。
ジャガイモの皮むきや芽をとり、そのジャガイモやタマネギ、ベーコンを切ります。ジャガイモをゆでた後に、食材を炒めて、味付けです。
班のみんなで協力して、おいしそうな「ジャーマンポテト」ができあがりました。
優しい6年生は、できたジャーマンポテトを校長先生や教頭先生に持ってきてくれました。2人ともとてもおいしくいただきました。
「6年生のみなさん、ありがとうございました。調理実習の時はいつでも待っていますからね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年1組 家庭科

 今、5年生は家庭科で「ランチョンマットづくり」を行っています。ミシンを使って、自分のランチョンマットを作っています。
 先生や友だちの協力を得ながら、自分の力で作っています。そのランチョンマットを使って食事をするときっとおいしいと思います。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年2組 音楽科

 今日の音楽では、「こうしんきょく(くるみ割り人形から)」の学習をしました。
 「こうしんきょく」を聞いて、「らっぱのあいずのようなせんりつ」では「立つ」、「ほかのがっきのはずむようなせんりつ」では「すわる」ことをしました。子どもたちはのりのりで曲を聴きながら、立ったり、座ったりしていました。そのあとは「立つ」を「とまってきをつけ」、「すわる」を「こうしん」に変えて行いました。音楽室を狭しと大行進です。でも「らっぱのあいず」が鳴ると「きをつけ」です。みんな、ピタッと止まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545